☆★~皆様、よいお年を~(^-^)/~☆★
お節も用意したし、大掃除も終わった…!

新しい年を迎える準備完了~ですっ


去年の夏に再開したこのブログ。
元は着付けカテでお馴染み、小春日和の小春先生に進められてブログを書き始めるようになり、着付けカテ内だけでひっそりやっていたのですが、
3ヶ月くらいで日々、更新することがプレッシャーになって一度、フェードアウト


で、少しやすんで和裁&ふだん着物カテにも参加して再開したのでした~~☆
あまり私は着物ブロガーとゆー意識はないし、オフ会やイベントにも参加しない。交友関係も極めて一部のみ、とゆー閉じた人なのですが
日々のつぶやきを文章にして
ある程度、ムダや毒をはぶき
読みやすい形に整える、とゆー行為は
私にわずかでも社交性をもたらしたのではないか?!っと思ってます
独断と偏見、自己愛に偏ることの多いわたくしですが
少~しマイルドな性格に矯正できたと思うw
ブログが私にもたらした恩恵の一つかもしれません
そして一定数、日々ポチしてくださる方々がおられ、温かい気持ちになりました。それが更新を続ける励みになりました(*^^*)
お付き合いくださった皆様、一年間ありがとうございましたm(__)m

来年の着物ライフ。
挑戦したいことがあります(*^^*)
◎夏着物に絽を投入したい☆
…夏着物を着て5年~。ほぼ小千谷縮(本麻の着物です☆新潟県小千谷市でおられている夏着物)9枚を遣り繰りして過ごしてましたが
来年は絽を投入したいと思います。
今年の夏。和裁所代表~が
『絽は水通ししてから縫うと、手入れしやすいぞ!』っとおっさっていたのが気になって仕方が無い( ̄▽ ̄)

(…あくまで自己責任だし、絹は水を通すと風合いが落ちます!
何かあれば自分で縫い直せる、とゆうのが前提にあっての絽の水通しなので、自己リカバリー力のない方はマネしないでくださいm(__)m
実は今年の盛夏。
着物の下着類はすべて絽にしており
洗濯もガシガシしておりました。
意外に絽って…!丈夫だよね??
っと実感を得たので
来年は絽の着物を水通ししてから縫ってみようかな~!っと思ってます


夏着物☆
自分でメンテナンスできたら、もっと身近に楽しめますね。
実験結果はブログにてアップ



春~梅雨あたりになったら製作開始します



…っつ~事は
それ以前に絽の反物を何点か買うんだけれども
いくつか既に目をつけてるので(バカですね

◎高すぎて不相応
◎安かろう悪かろう
じゃなくてオサレに言うところのリアルクローズ

無事、入手しましたらアップしまっす



買ったら縫う


縫ったら着るっ



私の着物ライフはこれに尽きます
来年も至ってシンプルに~

我が道を行け~っ





来年も お針 と 着付け。
頑張りま~~っす(*^^*)


皆様、よいお年をお迎えくださいませm(__)m
ありがとうございました(^-^)/


★☆仲良く冬眠っ☆★

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~納得価格とは!?~★☆
我が家はダンナ&ダンナ父&ドラみちゃん(猫)が風邪とインフルエンザで寝込んでいたのですがっっ
やっと快方に向かって
ウチの中のどよよ~~んと澱んだ空気が少~しずつ清々しい方へ向かってきました(*^^*)

結局、元気だったのは私と、みいこちゃんのみ( ̄▽ ̄)
◎なんだその寛ぎまくった座り方はっ


横座りw
モフモフっ

昨日は和裁所へ行ってきました☆
先日の忘年会で和裁所は年末年始休暇に入ったんだけど
年明け、成人式の後あたりに納期の袷のお仕立てのお仕事を頂いたので
その、反物を受け取りにいってきました☆★
今年の春に、前代表から現代表に変わってずっっと走り続けてきた代表~。
一年、お世話になりましたm(__)m
っとご挨拶しつつ、昨日はまったりのんびり和裁所にて二時間ほど作業してきました
◎私の着物ではありません、お預かりした反物でっす



おセレブ価格

浜ちりめんで、地紋は入っていない素直な反物☆
ここの呉服屋さんは衣裳提供が多く(テレビ映画雑誌、舞台など)パッと舞台映えする、華やか系~


着物は自由価格
売り手が値段をきめます。
お高いお着物を例にとると
◎高額商品…一定水準越え商品に、人気、需要を見越して強気に上乗せ
◎高級商品…技術、品質の付加価値評価額がついてる
とあります。価格マジック


これは値段にかかわらず、『買う』とゆー行為全般に対していえることだと思うけど
何に価値を見出して
いくらなら納得して支払えるのか?!
買うって行為はガチで真剣勝負だな~~っと思います



明日は年末年始の食材を買い出しにいってきます(*^^*)
お節作りに取り組みまっす

いよいよ年の瀬~!
皆様、風邪にはご注意くださいませね(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~銀座結びの小技~☆★
銀座結び。
私は二種類の結び方をしていました…!

『手先をとって、胴に巻く』
までは同じなんだけど
◎手先を長くとりすぎて、タレが短くなった!
◎柄出しの都合でタレが短くなった!
ときには、下記写メのように帯の表から帯締めを当てて、すくい上げるようにしてお太鼓部分を作ってる。


…こっちの結び方のほうが、お太鼓が突き出す感じに出来ます。
対して、タレ側に充分長さがあるときには、下記写メのように裏から帯締めを当てて、長い分を入れ込んでからお太鼓を作ってる…!


…こちらの結び方は、ボリューム控えめ。
タレの長さによって帯締めの当て方をかえれば、若干、タレ先が短くなろうとも蒔き直しせずに済む小技です( ̄▽ ̄)

普段は、基本的にこちらの控えめな方で結んでます。
理由は…、つぶし安いから…!
私は電車に乗るとき、街を歩くときは
銀座結びのように立体的になる帯結びは、少~しつぶし気味にしてます。
何故かとゆーと。。。
よく引っかけられちゃうから

リュックみたいなのをぶつけられたり~!
すれ違うときに体当たりされたり

車の運転でいうところの
車幅がわかっていない人って、結構~いらっさいます。。。
そして何故か??
そーいった方に当て逃げされる率が高い綾子




…実は先日。
多摩川を越えて、川崎のスーパー温泉wに車で向かっていたらっ
(渋滞で停車していたのですが、、、)
車間を抜い抜い走る、大型バイクに当て逃げされました((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))ミラーに当てられて
(バイクのハンドル?が当たった??)バーーンっ!!と割れちゃいました、、、
びっくりです!



これに比べたら、帯に当て逃げされるのはまだ可愛いのかもしれない。。。

…今日はこれから和裁所の忘年会です☆★
飲んだくれてきまっす







皆様も、よい年末を~(^-^)/

年末年始。
時間とれる範囲で

マイペース更新いたしまっす☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯結び強化っ~☆★


ダンナ&ダンナ父が風邪をひいて寝込んでいるのでお出かけもせず
自宅で過ごしてまーすっ
私の2014Xmas

一番、盛り上がりマックス


Xmas帯が縫い上がった、その瞬間でしたw
◎これから来年のXmas時期まで一年の眠りにつくXmas帯っ




とゆー訳で、自宅で成人式着付けに向けての練習をしてました


帯結びのバリエーションを増やすべく
参考にしてるのがコチラの本



この本を紹介してる着付師ブロガー様、結構~、いらっさいます(*^^*)
内容的には、凝った花結び よりも
山ヒダ、波ヒダ、万葉ヒダ辺りの基本型を使って
それに少しのアレンジを加えて
バリエーション豊富に膨らませたような帯結びが多いのです(*^^*)
羽根の配置の仕方や、少しのアレンジでバリエーションが増える☆
現場での実践、応用、スピード力



現場ですぐにパッと使えるような
シンプルかつ見栄えのする基本型からのアレンジ結びが多い


基本型からのアレンジだから、所用時間も少なくて済むのが嬉しいね(*^^*)
◎5分アレンジ


お嬢様がどんな帯をお持ちになるか?当日までわからないので
本と同じ帯結びにはならないけど
羽根の配置やバランスは参考になるので、最近この本ばっかり眺めてます~(*^^*)

お気に入り本でっす

振袖の帯結び。
出来ると半幅帯を結ぶときのアレンジ力に昇華

可愛い帯結びしてる人を見たときに
どーやって結んでるのか?!ある程度、解析できるようになるので
楽しみが広がりますね☆
…明日、ダンナさんの体調がよければっ 早稲田の穴八幡





(早稲田の穴八幡…金は天下の廻りもの!金運上昇最強



廻って巡り巡って帰ってきますように


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~半襦袢を 替え袖仕様にカスタマイズっ~★☆






世間のパーティーピープルな人々は楽しい時間を過ごしていると思うけど
綾子んちは、ダンナさん&ダンナさんの父が風邪を引いて寝込んでいるのでw
今日はパーティーするわけでもなく
地味~~に、普通の水曜日として過ごしました( ̄▽ ̄)
いや~~~っ(つД`)ノ(つД`)ノ(つД`)ノ

そんな訳で、チクチクしてます★☆
ずっと気になってたんだけど放置してた懸案に取り組んだyo



半襦袢の改造~

◎替え袖を着けて楽しみたい
◎着物に汗シミをつけないように加工したい
替え袖をつけるには半襦袢の袖が長すぎたので、外して短いのをつけなおしました。
半襦袢の袖が長いと
せっかく可愛い替え袖つけても
袖口から半襦袢の袖も見えちゃうから台無し!なんだよね。。。
こないだそれで失敗したので
ミニ袖に付け直しました


マジックテープ着脱じゃなくて
ささっと縫い付けて使う用にカスタマイズ。
毎回、ざっくり縫い付けて使います。
マジックテープ着脱より、私は縫い付け方式が好み☆
以前、お仕立ての仕事で
◎長襦袢を替え袖仕様に作ってほしい
◎マジックテープ着脱式
を縫ったんだけど
長襦袢地の薄く繊細な絹だと
マジックテープ着脱時のベリベリに耐えられない、生地が痛むような気がして。。。
それならざっくり縫い付け方式にしたほうが生地が痛まない気がするから気分的にラク!って事で、縫い付け方式にしました(*^^*)
◎このレース袖を外して、短くきったモスで新たにミニ袖を作って縫い付けました~



ピンク斜線部に、替え袖をざっくり縫い付けて使います

一緒に写ってる替え袖は、こないだ縫った新作ですっ(*^^*)無双袖にしました☆
◎無双袖…袖が二重になってる冬仕様の袖のこと☆

あと、汗シミって前身頃側に染みて広がってくるでしょう。。。
あれがイヤで。なんとかしたくて!
着物ユーザーに人気☆満点スリップでお馴染みの、タカハシさんの防水布を購入しておいたので
こんな形に切ってワキ~前身頃にかけて縫いつけました☆

これでだいぶ、前身頃側に染みてくる汗をブロックできると思うんだっ



着物に汗をうつさない為の防御策っ!
…実はまだ左袖しか改造してないの~!
明日、右袖の改造をします( ̄▽ ̄)
クリスマスっぽいことを何もしないままに2014のクリスマスが過ぎ去っていくような気がする…w
皆様~、どうぞよいクリスマスをお過ごし下さいませ~(^-^)/

☆★参考商品☆★
満点スリップにも使われている、タカハシさんの防水布です(*^^*)
![]() エアレット使用おねしょパットや介護用品として防水布(150×100cm) |
![]() 着物の大敵・汗をブロック!新発想の和装肌着(着物スリップ)。あなたの着物、もう汚しません!... |
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【Part2】パーソナルカラーのグレーゾーン~★☆

現在、『パーソナルカラー検定』といわれているのは下記団体が主催する3つ。
似たような名前だけどw
皆、それぞれ違う団体で
それぞれの基準で検定を実施しています★☆
それぞれ真っ当な理論を基準にしてるので
自分の目的にあった理論、検定を選ぶのがポイント☆★

3つある内、特徴あるのがコレ


◎パーソナルカラリスト検定
一般社団法人 パーソナルカラリスト協会
ここのパーソナルカラー検定は、
CUS表色系を採用しており
ざっくりCUSを説明すると
色を
◎ブルーベース
◎イエローベース
に分けて考えよう!
とゆー、内容。
これは私の主観なんだけど
ここの理論は、ファッション(着るもの)と肌の相性よりも
メイク(肌の上に置くもの)やヘアカラー、みたいな美容系に強い理論なんじゃないかな~~、って思う。
◎メイク…肌の上においたときの発色をみる
みたいな…!
メイクは肌色にダイレクトに影響を受けるし
よくファンデーション選ぶときに
ブルーベースかイエローベースか??
って基準で選ぶでしょう
そういった理由から、メイク系に強いのでは??と、思いました(*^^*)
私、ここの検定の3級を持ってるんだけど、今後、上の級を狙うか?は未定です。。。
先日受験した色彩検定、それと下記2団体が主催するパーソナルカラーでは
◎マンセル表色系
◎PCCS
とゆー基準で色を捉えてゆきます。
色、明度、彩度で色を捉える。
だから、色彩検定で勉強した範囲の応用かきくのは下記、2団体が主催するパーソナルカラー検定なのです…w
そういった理由から、CUS表色系を基準にしたここのパーソナルカラー検定は、今後、ステップアップを狙って受験するか?は未定。。。

狙ってるのはコレ


◎色彩技能 パーソナルカラー検定
NPO日本パーソナルカラー協会
これは色彩検定で勉強した
◎マンセル表色系
◎PCCS
がモロ被りなので

っと甘~~い見通しをしています( ̄▽ ̄)

ここの試験は


3つの団体の中で、ぶっちぎりに公式テキストが面白いので興味あるのです~~

◎色彩活用 パーソナルカラー検定
NPO日本カラーコーディネート協会
ここのもマンセル表色系、PCCSをベースにしてるので、色彩検定試験で学んだ範囲の応用がきくのが魅力



色彩活用、とうたってるだけあって
問題の出し方も面白いの☆
『三色のアイシャドウパレットを作ろう!と思ってます。
スプリングカラーの人に似合うパレットを作ってみてください(*^^*)』
みたいな問題w
楽しい…!

今後。
多分、パーソナルカラーって人気が出ると思うのです。
(…それに伴って資格商法も増えてくると思うけど。。。)
『独自の理論で~~』と言いつつ
その、独自の表色系や基準を示せないところは、私は怪しい!( ̄▽ ̄)っと思ってしまうので、今回は長々と二本立てで記事にしてみました☆★
ま、あくまでも私の独断と偏見ですけど、ね(*^^*)

フフ☆
今年の毒は、今年のうちに吐き切るのだっ



お付き合い下さって、ありがと~ね~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~パーソナルカラーのグレーゾーン~☆★
挑戦してみたい事の一つにパーソナルカラーを学ぶ、とゆーのがあります。
(…色彩検定1級2次も終わったので、パーソナルカラー方面もやってみたい


現在、パーソナルカラー検定として知名度ある団体が主催しているものは3団体あり、それぞれの基準で検定試験を実施しています
最近、人気のパーソナルカラー。
実は問題点もあります。
それは複数ある団体、もしくは個人それぞれが、独自の分析方法、ドレープの種類などを採用しているため
(業界統一の分析方法、ドレープは無い。)
診断結果に統一感がないのです。異なる結果になることもありえる。
もっとハッキリ言うと、診断結果は診断者の判断に委ねられているので、人によってジャッジが違うことも起こり得るのです

個人的にモニョる事項として
最近のパーソナルカラー人気に乗じて
『ウチのパーソナルカラーは独自の理論でやってますから~』
っみたいな事をいう人っているけれど、、、、
完全なる独自の理論であれば
色彩学者イッテンやドアに並ぶ理論を打ち立てたって事なのか???
っと( ̄▽ ̄)
独自っ!
独自…。
独自…?!
独自って何w
イッテンやドアに並ぶ理論を独自に打ち立てた、って事…?(最初に戻るw)
どーゆー意味での独自、なんだろう~~
そこんところハッキリさせてちょ~だいな☆って、いっっつも思う。
私の気のせいかもしれないけれど
なんだかとっても胡散臭くて
胡散臭すぎてモニョる。
ま~、アレだなっ多分

『結果は診断者に委ねられる』
っつーグレーゾーンを巧く利用した荒手の資格商売wっとわたくしは勝手に理解しているんだけれども~☆★
いろんな商売があるんですね、きっと☆
なるほど~!
ざ☆わーるど

◎色彩検定1級テキストに出てくる、ドアとイッテン☆色の世界のスゴイ人っ



【パーソナルカラーの起源】
パーソナルカラーの起源はさまざまな説があります。しかしパーソナルカラーを 語るときに、絶対に登場するのがイッテンとドアです。
1923年、アメリカのロバート=ドアが、ブルーアンダートーン(青みよりの色)と イエローアンダートーン(黄みよりの色)を基本とした調和論を発表しました。 その考えをもとに作成したカラーキープログラムが、ファションやインテリアなどの 多分野で成功し、パーソナルカラーの起源のひとつとなりました。
またイッテンは、1919年ドイツの造詣学校であるバウハウス創設時に、色と形の 指導者として参加しました。イッテンは著書で「自然界の四季の中に色彩の源があり、 調和があり、その意味するものを観察するべきである。」と説いています。(フォーシーズンカラー の起源)
まずパーソナルカラーの最も基礎になったのが、ロバートドアの2分類法であり、 それを基に4シーズンを提唱する人が、イッテンの考えをよりどころに、色を4分類に したと考えるのが、一番考えやすいです。

定期購読している、月間アレコレのなかの『きもの色彩学』を担当されてる能口祥子先生も、112号の回でパーソナルカラーの問題点についてわかりやすく書いておられました。


能口先生の連載…!毎号、楽しみにしてます(*^^*)
長くなってしまうので、パーソナルカラー記事は二分割にしましたm(__)m
次回は、大手3団体の検定の違いについてまとめたいと思いまっす☆★
私が受けよっかな~

続きまっす

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~クリスマス帯、二連発っ~★☆



わたくしの2014



◎帯はコレ



この西陣帯に、片貝木綿ちゃんを合わせました(*^^*)
【金曜日…和裁所へ行ったときのコーデ】




【昨日の忘年会コーデ(*^^*)】




…西陣の織帯。
日本の三大帯産地だけあって、格の高い~帯から、遊び心のあるリーズナブルな帯まで裾野が広いのが魅力っ


洒落帯だったら、小紋や紬だけではなく木綿ちゃんとも好相性

私のように、和の習い事をしていない者は、格を気にせずに帯を選べるので☆
今回のクリスマス帯のように、思いっきり遊びに振り切った柄行きの帯を選ぶと、楽しく使えるな~~、と思いました(*^^*)
前にもチラっと書いたけど
この遊び感満載

意外にも、目上のお姉様方からの褒められ率が高かったです(*^^*)
…通りすがりに白髪マダムに『あら…!あなた素敵よ!』っとお声をかけて頂いたり☆
身につけていて、楽しい帯でした(*^^*)

来年。2015は少しずつ縫える範囲で(そしてお小遣い範囲っ!)西陣や染め帯も楽しみたいな~、と思っています(*^^*)
来年は、また一歩!
お針が上達しますように~っ
またなにか縫ったらアップしますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
★☆~繰り越しについて、のエトセトラ~★☆
この方の毒舌がたまらなく好きなのです☆
◎昨日のオンエアより画像拝借

先生の着姿をみて気がついたことが…!
それは、繰り越し
ざっくり言うと着物の衿付けのことなんだけど
衿がキリッと立っているので
繰り越し5分くらいなのかな??

私は、繰り越し1寸。
1寸のを更に着付けで少し抜いてます。

ピンクの斜線が衿の角度。
繰り越しが1寸だと、5分の時よりも衿が倒れる分、衿が広く開いているのがわかりますね(*^^*)
ちなみに、私は着物の繰り越しは1寸だけど 浴衣は8分にしてます。
浴衣みたいに、内に衿を重ねないものだと1寸は開きすぎてる感じがして、8分にしました。
繰り越しは、体型や好みによって変わりますね☆★ 背肉のつき加減とか~!
今は衣紋を抜く方は1寸が多いですよね。
でも、母世代だと(現在61歳)基本5分、多くて8分の繰り越しの着物が多い印象です。
夏井いつき先生も、その世代なのかな~、と。
今はボーダーレスだけど
この世代くらいまでは素人、玄人みたいな、一線を引く感じが装いにも現れていたように思います☆
繰り越し分だけで
着付けでは衿をぬかない。
そういった着方。

和裁所のお仲間の中には、着付け関係の仕事の方も多く、色々と休憩時間に話すのですが
この時期になると花魁着付けが話題になります( ̄▽ ̄)
(私はそういったお着付けを希望されるお嬢様に会ったことはないのですが…)
あのように、ぐあっっっと綺麗に衣紋を抜けるのは、そのように衿の寸法をとって仕立てているから、綺麗な弧を描いているのですが
普通のノーマルな寸法の着物で、あのようにぐあっっっと衣紋を抜こう!とすると、共衿の掛け線が顎の辺りまで上がっちゃったりしてる着付けを見かけたりします。
仕立てが違う着物を、着付の力技でなんとかしよう!とすると、そのような無理矢理感がでちゃう。
無謀だな…!
って思うけど
『希望があれば、やらざるをえないんだよね~、、』
とゆー、現役着付師さんのお話を伺ったりしました…。
わたくしも、年明けの成人式のお着付けに、今年も伺います

(お世話になってる着付の先生のご紹介で(*^^*)
……特殊な着付け(花魁とか)を希望するお嬢様に巡り会いませんように…。
明日は、その着付け関連での忘年会です(*^^*)

がっっつり飲みたいと思ってます☆★



とりとめのない話でした…!
お付き合い下さり、ありがとうございます(*^^*)


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~新しい片貝木綿ちゃん製作中~(*^^*)~★☆



先日、和裁所から預かった袷。
◎詳細がわからないように引き画像です☆

マゼンタピンク

裏は通し裏で、漆黒ブラック!
なかなか見かけない色ですよね(*^^*)
明日が納期なのです☆★
明日、先生にチェックして頂いて
そこでOKであれば☆納品できます(*^^*)
ダメだったらキッチリ出来るまで修正&再提出です…!
無事に 大きなお直し箇所なく
サクッッと納品できますようにっ

お仕立ての仕事の合間に、自分の着物



これ




◎今季、縫い待ちの片貝木綿ちゃん達


現状~、印つけは全部済んで
今、身頃のあげ&背縫いを縫ったとこです


眠くてなかなか進まない~(つД`)ノ
一気に進められなくても気を揉まずに
細切れ時間を利用して
少しずつでも確実に進めようって思ってます
やっぱり自分の着物を縫う!とか
労力を自分に向けてる時って楽しいのです☆
忙しくても枯渇しないようにっ
なみなみと~労力を注ぐ

心の自己メンテw
年末年始を乗り切る活力です

そうそう~、この片貝木綿ちゃん。
前に記事にした、着痩せして見える?!寸法の取り方をで縫ってます(*^^*)
検証中っ



◎もしかしたら、細く見える?かもしれない希望的観測~★☆
着姿がどんな感じになるのか?
楽しみです(*^^*)
地道~に牛歩で







(不良債権反物…縫っていないので、持ってるだけで着られない着物の事。造語です☆)
明日、またコーデアップしますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~冬の温か~い越冬アイテムっ~★☆
今季一番の冷え込みとなった昨日。
しかも強風雨



寒さ & 雨対策をして出かけました



3アイテム導入っ



まず1つ。
これは以前にも記事にした 綿入り足袋と、足袋インナー
![]() 長時間の正座に最適!防寒対策にもおすすめです♪綿入り柔らか足袋 綿雪 21.5~24.5cm 【... |
![]() ★レビュー特典★冬の定番「ヒート+ふぃっと」から膝下タイプの足袋インナーがでました【K】【... |
これを重ね履きしてます(*^^*)
ひざ下タイプの長い足袋インナーで、足首&スネもガード

で、2つめ

カレンブロッソ草履(いつも履いてる草履)に雨風よけとしてコレを装着っ
…類似品は多数あるけど
結構~、この商品をつかってるブロガー様。多いです…!
『美人のつま先』


これ、楽天では取扱いがないので
私はコチラのサイトで購入しました



3つめ。
七緒通販で買った撥水裾除け
コチラ





これ、風を通さないから風よけにも使えるの

雨だけじゃなくて
北風が冷たい日にも使ってます
北風を通さないから足元や腰回りが温かいです(*^^*)
(…居敷あてのように腰回りは二重になってる☆)
大風呂敷くらいの大きさなので
荷物にならないのも嬉しい~。
この上にコートきて外出しましたよ☆★
冬は温かいものを着るのはもちろんだけど北風をガードするっ



こんな感じで、私は越冬




こちらも昨日の話題の続き。
猫風邪をひいたらしい、ドラみちゃん。。
一日様子を見てみたら
ご飯はちゃんと食べてくれるので、ちょっと安心しました…!
今は、 みいこちゃんにくっついて寝てます

ただ、まだクシャミ連発してるので注視してます


明日はかかりつけの動物病院がお休みなので、様子みて悪化しそうだったら週末に連れていきます



また更新しますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~伊勢木綿の中厚手を着ました(*^^*)~☆★

…全国的に寒い一日だったようで…!
都内も北風





そんな中、雨風対策万全にして
玉川高島屋カルチャーサロンの桜居せいこ先生のつまみ細工講座へ行ってきました


☆★今日のコーデ☆★
◎中厚手の伊勢木綿です(*^^*)

伊勢木綿は生地の厚さのバリエーションが豊富だと思う

体感に合わせて選ぶ楽しみが魅力~(*^^*)

◎大人ピンク

帯&小物は全てawaiさん☆★



半衿は、淡~い紫


…京都の半衿専門店☆荒川益次郎商店の色半衿です☆



(…雨対策、とゆうか寒さ対策として、いつも使ってるアイテムがあるので改めて、まとめてアップしますね☆★)

今日のつまみ細工講座では
今、製作中の簪の下がりを作りました☆★
◎桜居先生の見本作品。お花の下にぶら下がってるのが、下がりです(*^^*)

◎さがり アップ画像~☆

◎綾子の席( ̄▽ ̄) さがり製作中~!
…皆さん作業が早いので毎回、ついていくのに必死です…w


次回の講座で完成予定

つまみ細工って
手芸、とゆーより工作に近い。
ボンドとか糊でくっつける作業が多いし…!
プラモ作り(ガンプラとか!)が上手い人は多分、つまみ細工にハマると思います☆★

…全然関係~ない話ですが。。。
ドラみちゃん。くしゃみ連発してます(つД`)ノ風邪ひいたのかな~~。
一昨年も風邪引いて、動物病院に連れて行ったのでした。。

食欲がない様子だったら、病院に連れていくつもりです


心配…。
また更新しますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【絹半衿セルフメンテ】再びオブリージュ!~★☆


さ~ぶ~い~((((;゚Д゚)))))))
…今日はファンデーションをつけてしまったまま放置気味だった半衿を、やっと洗いましたyo…!( ̄▽ ̄)
今年のヨゴレは今年の内にっ






絹の半衿をお使いの皆様、
半衿メンテはどうされてる~


以前にも記事にしたんだけど
私はオブリージュで洗ってます


◎☆★~絹の半衿を洗ってみた【前編】~★☆
◎★☆~絹の半衿を洗ってみた【後編】~★☆
【オブリージュ使い方】




5リットルだから、大きめ洗面器2杯分くらいの量の、ぬるま湯。
私は半衿2枚くらいの時は、洗面器1(訳2.5リットル)に対してオブリージュをキャップ1杯、の割合で使ってます(*^^*)
◎今日、洗った半衿&帯揚げ


綺麗サッパリ~

べったりファンデーションも分解されて落ちてました(*^^*)

着物はベンジンなどの溶剤でセルフメンテしてるけど
半衿、帯揚げはオブリージュを使って水洗いしてます(*^^*)
もちろん半衿もベンジンで汚れ落としは出来るけど、換気が大変…!しばらく窓を開け放たないといけないので寒いんですよね…


ベンジンなどの薬品の取り扱いに苦手意識のある方もいらっさると思いますので☆オブリージュ。再度、ご紹介の記事でした☆(*^^*)
![]() いままでの高級衣料洗剤は、忘れてください。オブリージュ |
明日は、玉川高島屋カルチャーサロンに行ってきます


つまみ細工作家の 桜居せいこ先生の講座なんだけど
10月の振替講座なのです…!(都内、台風直撃でこの日の講座は全て中止になったのです~~


…明日の都内も、大荒れ予報がでているので(もしかしたら雪

どうなるのか?ちと不安。。。
無事、参加できたら☆
またコーデアップしますね~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~脳内妄想では終わらせない2014~★☆


今日は 池袋の立教大学キャンパスにて色彩検定1級2次試験を受けてきました



☆★今日のコーデ☆★
◎くるりの綿麻単。綿麻、とゆーけれどすっっごい地厚でゴワゴワしてるので主に冬に着ています。

◎帯周りは全てawaiさん☆


…帯締め。 写メだと色がわかりにくいけれど滅紫(けしむらさき)です(*^^*)
四十八茶百鼠にあるような
グレイッシュ



◎アレクのリボンバレッタ
◎accaのベリーコーム




試験問題の中の設問。
『…別名、エバーグリーンと呼ばれている色の慣用色名は??』
この答えを基準にして
色合わせをしていく問題が5問あったので、戦慄が走りました((((;゚Д゚)))))))

『ゴルフ会員権のデザインをします☆
ロゴマークはエバーグリーンにします。…まずはエバーグリーンの慣用色名を答えてね☆★次は文字色!エバーグリーンより明度高く彩度の低い明清色を文字色にしました!さて?何色にしたでしょうか~☆』
みたいな問題だった。。
そんなん知らんがな(´・ω・`)
そんな緑、知らんわっ(#^ω^)ピキピキ
とりあえず、常盤色って書いてみたyo!
ηακετα..._φ(TдT ) ウゥ… 泣けたわ。。

去年の今頃。3級から始めた色彩検定。
合否はともかくw
1級2次挑戦できるところまで来ました(*^^*)


今年一年。地味~~にコツコツ勉強を続けることができた☆★
これが何より一番、大きな収穫だったと思います。
『脳内妄想で終わらせずに 実践するっ



頑張れたと思うw
マイペースとゆう名の
1年間、持続可能なハイペースで走りきった


来年も引き続き、自分を褒めつつ( ̄▽ ̄)ヌルく厳しく頑張りたいです☆
また更新しますね(^-^)/

今日は開放感に浸りつつ☆
飲みまーっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~Xmas帯!初おろしっ(*^^*)~★☆
☆★今日のコーデ☆★
先日、縫ったばかりの


初☆おろし





和裁所のお仲間にも好評でした(*^^*)
こういった『遊び』のある帯は
女性受けも良く

意外にも目上の方にこそ 好評だったりする…!
☆アイテムはコチラ☆
◎艶のあるシルクウール(*^^*)

…シルクウールはセルフメンテです。
自宅で洗ってます(*^^*)
◎西陣9寸名古屋☆

◎帯び周りの小物はawaiさん☆


◎半衿は、荒川益次郎商店の色半衿。

写メ上の、鳥の子色です


今日の帯び周りなんだけど…

帯がキラキラ~

帯に乗る帯締めは雰囲気をリンクさせて明度が最も高い黄色

帯揚げは、少~し控えめにしたくて
明度の低い、青

を選びました。
帯揚げに赤!とか持ってくるよりも
青の方がシックな雰囲気

シブ可愛い感じw


【色の明度】
色相環では
一番上。
黄色が最も明るく、その向かいにある青紫が最も明度の低い色です。(色彩調和論)


バランスをとるときに明度がわかると
加減しやすいです(*^^*)
明度の高いものは
少量でも『効かせ色


日曜日は色彩検定1級2次試験です



いよいよだ~~

頑張ります(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【寒さ対策】綿入り足袋、はいてみました(*^^*)~★☆

ショップから届いたので早速、はいてみましたよ

![]() 長時間の正座に最適!防寒対策にもおすすめです♪綿入り柔らか足袋 綿雪 21.5~24.5cm 【... |


足の甲に綿が入ってます☆
マイサイズは24㎝なんだけど
中綿の厚みと、足袋インナーを重ねばきする事を考えてワンサイズ上を購入しました


◎足袋インナーはコチラを愛用中~☆(*^^*)
![]() 【5000円以上お買上で送料無料】ユニクロのヒートテックのように水分で発熱する和装用の下着で... |
真冬


この綿入り足袋&足袋インナーに、草履に爪革をつけて足元の防寒対策にしようと思ってます☆★

ここからは主婦的観点なんだけど( ̄▽ ̄)
『…洗ったら中綿、ヨレたりしないのか??』
って心配があったんだけど
中綿がヨレないように
ちゃんと縫製されてました(*^^*)


よかったよかった


試しに洗濯機でザバザバ洗ってみたけど 中綿ヨレませんでしたよ




綿が入ってるからか?
足首まで温かいので 冷えずに済みました(*^^*)

…冬は『首』のつくところ。
首、手首、足首を温めると身体から体温が逃げません☆
木綿は、保温効果。
絹は、温かい空気の層を作ってくれるので
着物だと更に腹と腰周りも布が重なっているので
洋服のときよりも温かい気がします(*^^*)
足元の越冬アイテムお探しの方に
綿入り足袋

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【着物セルフメンテ】結城紬にドレッシングをこぼしたー!!~★☆


むーーん!!(つД`)ノ
◎丸で囲んだところにドレッシング染み


…とゆう訳で、先日染み抜き講座を受講したばかりなので 手順を思い出しながらセルフメンテしてみました~



【用意するもの】
◎机に敷くビニールマット
◎ブラシ
◎ベンジン or リグロイン
◎小さめタオル
◎ベンジンは広口瓶にはいってます☆

ハケにたっっぷりベンジンを含ませて広い範囲にぼかしていきます。
◎一回に使う量は、広口瓶(ジャムとか入ってるサイズの)半分!
結構~、たっぷり使うのですっ

ハケをシュシュシュ~っと軽く☆
着物の縦糸方向にブラシを動かします(*^^*)

輪染みにならないように、タオルにベンジンをたっぷり吸わせて輪郭をぼかします。 広範囲でたっっぷりベンジン!!
染みの大きさに対して
かな~り広範囲にぼかしているのがお判りでしょうか?
このくらい大きく たっぷりベンジンをつかって染みをボカすのがポイントです(*^^*)

で、あとはドライヤーで冷風を当てて
ベンジンを揮発させます☆★

綺麗に落ちました~

所要時間10分っ
作業時間より
換気時間の方が長かったような…w
ベンジン使用のあとは、しっかり換気します☆★
日常のちょっとした汚れをセルフメンテできると、絹モノのハードルがぐっと下がりますね


染み抜き講座は
こちらの悉皆屋から染色補正士さんを派遣していただき
和裁所にて受講しました(*^^*)
◎きものトータルクリニック吉本…☆★コチラです☆★
ホムペを見てみたら、これから九州方面で実演会があるようです(*^^*)
詳しくはホムペをご覧くださいませね

【九州地方☆実演会】
◎01/14(水)・01/15(木) 小倉 玉屋サンローズ
◎02/08(日) 博多 岩田屋本店
◎02/13(金)~02/15(日) 鹿児島 山形屋本店
◎03/05(木)~03/08(日) 大分 トキハ
ではではまた~(^-^)/
これから19日納品の袷を縫いまっす



納品した後は、心安らか~に

頑張ります~~
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~ほっこり結城紬コーデ(*^^*)~★☆
今日は、私の月イチのお楽しみ

(玉川高島屋カルチャーサロンで受講しています(*^^*)
今回のカリキュラムでは、THE☆つまみ細工


◎桜居せいこ先生の見本作品


飾りを葺いて、
かんざしをパーツから組んでいきます(*^^*)
◎綾子の席の様子w


少人数制なので桜居先生が席をまわってコツを教えてくださいます(*^^*)
今日は 二重の剣つまみ&丸つまみを使って、かんざしの花部分を制作しました☆
次回の講座で土台を組んでいきます。

☆★今日のコーデ☆★
北風の冷たい一日だったので
ふんわり温かい

3年前に縫ったものです(*^^*)



◎西村織物さんの 柳柄の博多帯

小物はawaiさん&モレッティガラス。
色半衿は 一番下の柔らかいグレー。
灰白色☆

荒川益次郎商店の塩瀬色半衿です☆

今日は替え袖を使ってみましたよ

前に縫ってたコレ


◎替え袖用の長襦袢地

この内の、黒い小花のを使いました

着物寸法より3分引きの袖幅で替え袖を縫って
筒袖の半ジュバンに付けて使いました☆★

ちょっと振りからチラリしちゃってる写メw

替え袖、楽しいですね(*^^*)

そいえば今日の桜居先生のお着物も
チラリ袖口から見える長襦袢が
艶やかアンティーク柄で素敵でした

他にも縫った替え袖があるので☆
またコーデに出しますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【2014】クリスマス帯、完成~(*^^*)~★☆




昨夜、1時くらいだったかしら。。
クリスマス帯の完成に
深夜に1人、コソーリ喜びをかみしめる綾子…w
おかげで今日の午前中は寝不足気味です


アクビばっかり出るわ~~~

この帯は西陣の9寸なんだけど
柔らか~い帯地に
クリスマスモチーフを織り出している横糸が硬く張ってあるので
伸ばさず
歪ませず
ひた~~~っと地のしするのが難関でした。。。
『接着芯を張る』とか『袋に縫って芯を入れ込む』とかお手軽な作り方もあるんだけど(着物地からのリメイク技(*^^*)
この帯の仕立てはリメイク技ではなく
帯地からの仕立て。ガチな帯仕立てです☆★
きっちり地のし&計測。
等間隔に適切な釣り合いを見定めて芯を入れて
本くけで綴じる。
適当~~に入れると表地がゆるんでガバガバになります


加えて地のしが甘いとブヨブヨになります。。。
あと、硬いので…。ともかく針が殉職しまくります。。。(つД`)
三重苦ww
(…途中、半泣き状態におちいりまして( ̄▽ ̄)講師先生に助けてもらいました…


帯は難しいんだよ~~う。。
元々は、和裁と帯って別モノなのです。
着物には和裁職人。
帯には帯職人。
完全に分業されてきたジャンルなのです。
和裁所では前代表が帯仕立の修行をされていたこともあり、帯の仕立てを教えて頂けますが、 、やはり帯は難しい。

折れたお針様は2月の針供養(新宿の正受院☆)で納めるので、それまでに手持ちの帯を仕立てる予定です



あと残2本~
次は、先日記事にした江戸紅型の帯を仕立てまっす


新素材を使ってる絹芯を入れてみるよ~~☆★
チクチク関連。素材感とか、また記事にしますね(*^^*)

あっ


そうそう昨日、興味深いメールを頂きましたよ(*^^*)
前記事。『前幅を3分削ってオクミに足す』痩せて見える仕立て方の記事について
早速、実践してくださった勇者



(なんの許可も頂いていないので、一応~、伏せ字です。)
◎通常仕立て
◎痩せてみえる仕立てバージョン
の二種類。着用写真を送ってくださいました~☆★
【結論】
痩せてみえる効果ある





私も次の着物を縫う時にやってみよう

縫ったら、ブログにもアップしますね☆★
目の錯覚によるw着姿の違いを…!ブログ読んでくださってる皆様と共に検証してみたいと思いまっす( ̄▽ ̄)

実践、実験




そして活用


(貴重~な実践コメをありがとう!)
また更新しますね~~(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~もしかしたら、細く見える?!かもしれない希望的観測~☆★
お客様のものなので画像はないので
イメージしながら読んで頂けると嬉しい…!
細く、スラ~~~っと見せる為の小技だと思うんだけど
仕上がり指示書を見ると(お客様からの寸法指定表)
寸法の取り方。
前幅を少し減らして
その分、おくみに足しているのだ…!
つまり、左右の脇~脇まで(前幅+おくみ)の総幅は変えずに、前幅とおくみ幅への割り振りを変えている、って事。
通常、裾でのおくみ幅は4寸が標準なんだけど、そこに少~し足してるのだ。
で、その分、前幅を減らしてる。
すると、おくみ付け線が少~し身体の中央に入る。そうすると目の錯覚で細く見えるのだ…!
自分の着物でも試してみたい、寸法の取り方。
格のある着物や訪問着みたいに
前幅に柄のたっぷりしたものは、こういった寸法の取り方は不向きだと思うけど
今時の
『ほっそり見える



こういったことを広く公開すると、『仕立て』に興味持ってくださるユーザーが増えそうだな~、と☆

プレタじゃ出来ないけど
お誂えなら微調整できますからね。
『高い』と一蹴されがちなお誂えですが、費用対効果はあります

オサレ着物、小紋くらいまでの格の着物ならこういった寸法の取り方もオシャレかもしれない…!
と思った発見でした(*^^*)

じわ~っと今、年末に向けて忙しくなってきたんだけど


落ち着いたら、自分の着物で試しに縫ってみたいと思います。(気長に待ってて~~☆)
で、いつも通りに寸法をとった着物の着姿と
ほっそり見えるかもしれないw寸法とりをした着物の着姿を比べてみたいです


写メを並べてアップしてみるのも
違いがわかって楽しいかも、ですね…!(*^^*)
今日はブログ一発書きです( ̄▽ ̄)
いつもは駄文のくせに
それなりに読み返してから~の~、アップ

なぜかと言うと
ちょっと風邪ひいたみたいです。。
発熱中。。




皆様もお気をつけて、ね(^-^)/

コメ返信、明日いたしまっす

コメ、ありがとうございます…

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~黄色い片貝木綿コーデ(*^^*)~☆★
今日のコーデの木綿ちゃん。
多分、春先に縫ったのかな…?袖を遠さずにそのまま衣替えになってしまったようで
しつけが付いたままでした…!
とゆう訳で

初☆おろし

片貝木綿コーデでっす(*^^*)




後ろ姿写メ、朝に取り忘れてしまったので帰宅後にとりました☆
一日、和裁所で作業~したわりには着崩れておりませんでしょう(*^^*)
腰ひも&コーリンベルトのみで着付けました☆★
木綿は生地感に摩擦があるので、胸紐、伊達締めを省略しても摩擦のおかげで着崩れません☆
木綿着物の最大の魅力は補正、紐を徹底的に省略できるところにある…!と私は思っています☆★
紐無しフリー!
(…垂れものの時は、しっかり補正&伊達締めです。生地によって着付けをかえます)

◎片貝木綿

写メだと色がわかりにくいかも

パンチの効いた虎カラー

小物関係、帯揚げには補色の紫


(帯締め…薄~い赤&濃~い赤のリバーシブル)
◎ハンサムな博多帯~



シンプルアップ

ハーフアップ&三つ編みお団子です(*^^*)


…最近のお気に入りアイテム


これをブラッシング前にすると
髪のまとまりが良くなります☆
切れ毛防止にもいいね(*^^*)


今日、和裁所で袷の仕立てを預かってきました

また和裁関連、記事にしますね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~冬が来たっ!!越冬アイテム投入っ~☆★
東北人なのに(仙台)
すでに東京の寒さに負けています
( >д<)、;'.・


このままじゃ~~、イカンっ

今季、投入予定の越冬アイテム





◎綿入り足袋っ



![]() 【メール便送料無料】正座や冬にもうれしい柔らかい綿入り足袋です♪【メール便送料無料】 綿... |
…和裁所お仲間さんより『いいわよ~

足の甲のとこに綿が入ってるんだってーー。
(正座するときにも床の当たりが柔らかくなるので重宝するらしい…!)
寒風~、吹き荒ぶ中
外歩きするときにも良さそうですよね…

毎年、冬は
杵屋のネル裏の足袋を愛用してるんだけど
今年は『綿雪』なるコチラの足袋を初☆投入しまっす


綿が詰まっているので
いつもよりワンサイズ上のを注文してみました~

届いたら使用感など

今夜は冷えるようなので…!
皆様、温かくしてお休みくださいませね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★ベスポジ(エアコンの温風が当たるところ)を巡っての女の闘い


◎仲良く二匹で分け合ってるかと思いきや 女の闘い勃発っ




勝者っ

みいこちゃん
得意技…右からのパンチ



…フリース毛布 + 蓄熱マット獲得っ

◎ドラみちゃんは優しい子なので手は出しません
顔芸のみです(怖い顔するだけw)

綾子の脱ぎ捨てたパーカーの上で
ひっそり涙に濡れる、可愛いドラみちゃん=^・ω・^=
(*´ω`*)


☆★~とうとうファイナルステージっ(*^^*)~☆★
先日、受験した色彩検定1級1次っ
合格しました~


とりあえず、一次通過



≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
なんとかファイナルステージまで来ました~~


後は 2次の実技試験のみ


最後のラスト☆ボス対決です☆★
2次試験は問題数が少ない分
一問の配点が高いので


もし1級とれたら
来年はパーソナルカラー方面もやってみようかな~~、と思ってます(*^^*)
色彩検定とパーソナルカラー。
両方解ると、きっと相乗効果でもっと楽しいと思う~~

2015年も引き続き、『実行、実践


今日は、今週納めの着物を縫っていました

手縫い糸(カード巻)を最後まで使い終わると出てくるのが、コレ(*^^*)


◎金亀手縫い糸



何度かブログでも紹介してるんだけど
『金亀☆格言


夜、チクチクすると目にきますね

そろそろ休みます~
また更新しま~っす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~明治神宮に捧げられた、富岡製糸場の絹~★☆

とてもレアなお宝

を皆に分てくださったので…





ド━━━━━━━━m9( ゚∀゚)人(゚∀゚ )9m━━━━━━━━ン!!
世界遺産☆富岡製糸場が
登録を祝して、明治神宮に奉納した
日本の繭です(*^^*)



じゃんっ





(掲載許可有り☆)
なんか可愛えぇ~~・:*:・(*´∀`*)・:*:


◎細い絹糸が絡み合い、繋がり合う繭玉


中に、お蚕様が入ってるのだ…!

…宮司になるべく大学で神学を学んでいらっさるHさん。
ボランティアで明治神宮の清掃活動に参加されているのだそうで
そういった縁から
神宮関係者から頂いたのだそうです~~

貴重~




そして、その繭を
和裁所の皆にくださったのです(*^^*)


ちなみに中の お蚕様 は生きてません。
奉納されて
高次な世界で永久の命を得て~~
そこで存分にお腹いっぱい



お蚕様の命の上に成り立ってきた
日本の衣裳文化。
今まで、何枚の絹の着物が
この世に存在したのだろう…?!
どれだけの命を頂いてきたのだろう。。
膨大すぎて畏怖の念を抱いてしまいます
改めて、お蚕様への深い敬意を!胸に刻みたいと思います(*^^*)

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
★☆楽しい

染み抜き講座の時の写メ

キメポーズしてるのは皆のボスw
和裁所代表でっす( ̄▽ ̄)


(代表者&経営者& 指導者 &お針子
ア~~ンド






☆★~絹の染み抜きエトセトラ(*^^*)~☆★
【染み抜きセット】
◎ベンジン
◎ベンジンソープ
◎刷毛
準備されていたセットを購入し、あらかじめ自分の着物のハギレに汚れをつけたものを持参っ



◎用意したのは、コチラ




浜ちりめんの残布。汚れを事前につけてあります
写メ上段。右から
◎ファンデーション
◎口紅
◎中華ごまドレッシング(ツブツブしてるのは胡麻w)
写メ下段。
◎ボールペン
これにベンジンをたっぷりつけて
刷毛を平行に動かして汚れを浮かせていきます☆
表面を滑るようにシャシャシャ~っっと!
◎ボチャン!とベンジンの海に刷毛を浸すっ

◎ビシャビシャくらいにたっぷりベンジンっ



ビシャビシャになる前にどんどん揮発していくので、臆せずビシャビシャにしてやる~!くらいの勢いでベンジンを使います( ̄▽ ̄)
(この後、輪シミにならないように広い範囲でぼかします)

ベンジンは油性の汚れのみ落とします。
(皮脂とか化粧品、油分)
…結果、口紅は落ちたけど、中華ドレッシングは、醤油が残ったw
ドレッシング成分の内、油性汚れは落ちたけど
醤油は水性なので残りました。

…ボールペンはベンジンでは落ちにくいので、ベンジンソープを使用。
ベンジンソープを軽くつけてから
ベンジンでシミ抜き作業をすると、頑固汚れもあっさり落ちますっ




◎頑固なボールペン汚れ、、ベンジンだけでは落としきれない


◎ベンジンソープを塗ると~

◎落ちた



【ベンジンソープ】
性状: ペースト状、油性。
用途: 主にドライ用。汚れ落しに用いられ、油煙・手垢・泥はね・機械油汚れ・衿垢・油性の汚れ全般にベンジンと併用して用いられている。
ベンジンソープの主原料は、オレイン酸・アンモニア水・アルコール。
アンモニア水は揮発し易く、ソープは元の高級脂肪酸となり、経日変化し繊維の変色の原因ともなりやすいので
ベンジンソープ使用は生地にソープが残留しない工夫を必要とする。

この後は、水を使った、水性汚れ落としです。
◎汗抜き
◎血抜き
◎水性汚れ落とし
◎コテによる、テカリの消し方
上記4つは、【 水+ コテで熱を加えながら仕上げる】作業なので
コテを使いながらの作業でした。
【1.下にタオルを敷いて
2.水で汚れを下に移して汚れをおとす。
輪じみを広範囲にぼかして
3.水と熱をつかって繊維をふっくら戻して水シミを消す。】
水と熱をつかって繊維を立たせてふっくら復元させるのがポイント☆
『熱』の使い方。
絹の扱いに慣れてる方なら微妙な加減お分かりだと思いますが、慣れていない方だと熱で生地を痛める怖れもあるのだそうで(伸ばす、焦がす、テカらせる等)
水を使った自己メンテをする場合は
自己流でやらずにプロにコツを習ってからやったほうが安心安全です。
『水』は、絹を縮めたり毛羽立たせるので
テンションのかけ方、熱のかけ方に注意が必要です。
着物のセルフメンテは
ベンジン使いより、『水』を使うものの方が難易度リスク高めなので、ご注意くださいませ…!

自分の着物をメンテ(汗抜き)するときにでも写メ撮って また記事にしたいと思ってます。
実践、、実戦あるのみっ(*^^*)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村