fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~小さな織傷が不憫でならない(つД`)~★☆

明日は和裁所で、悉皆の先生をお招きしての、シミ抜き講座があります(*^^*)



『血抜き』(針で指を突いて流血したときなど)はよくやるけど


(直ぐ対処すれば綺麗に落ちます)


シミ抜きは、血抜きほど上手くないので! しっかりマスターしたいっ










明日、来て行くコーデを考え中~





…実は先日、訳ありの染帯を買いました。



新反なんだけど

ちょっとした織傷があるのです。




傷、といっても、お太鼓の山にかくれる部分に少~しあるだけで、見えるところに傷みのないもの。



反物って


少しの織キズでもB反になってしまうので、柄が好みなだけに、
この子が不憫になってしまい 購入したのでした。。



(柄には 染めムラはないけど、塩瀬地に織キズがある感じです。)






蝶々なのです(*^^*)
しかも、マイブームの








っぽい配置が好みっ



明日のコーデに使います(*^^*)





また明日、アップしますね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~初おろし(*^^*)ラブリー西陣9寸名古屋帯コーデ~☆★

こんばんは



今日は、先日縫ったハート柄西陣9寸名古屋帯を初☆おろししました(*^^*)















◎片貝木綿。今年の2月くらいに縫った一枚



◎京都三浦清商店の帯揚げ
◎awaiさんの帯締め






先日、着物サローネで購入した達磨ちゃんもつけてみました~(✿´ ꒳ ` )












帯び周りの小物

◎帯締め
◎帯揚げ
◎達磨ちゃん☆


実は全てです(*^^*)




上から、明度の高い順にを並べてみました☆★

(ペール→→ディープ→→ダーク)





…20代のときは『赤』は子供に見られている感じがして あまり好きではなかったのですが


アラフォーになるにつれて
再びと和解しました…w






女性らしい色だな~、と
少し、見方が変わってきました(*^^*)




やはり本能的な色なので
パッと華がありますね☆




赤ー



みたいなメラメラ系のじゃなくて…!





もっと変化球的な…!




一見、黒にみえるような、深~~い赤とか(*^^*)


甘くないピンク(薄い赤)とか






そんな感じでコーデに仕込んでいきたいな~、と思ってます☆★












…今日、お買いものしたモノ







時間できたら、作ってみたいと思ってます(^-^)/



また改めて記事にしますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★着物コーデの要!配色を学ぶ(*^^*)~★☆


パーソナルカラーの根幹でもある色彩学



色彩検定HPで面白いのを見つけたので貼ってみました(*^^*)






◎下記、色彩検定公式HPより抜粋☆通信講座です





【文部科学省認定 たのしく学ぶ 色彩講座 初級コース】


この講座は、カラーカードを使った楽しい配色演習も取り入れながら、色彩の基礎についてたのしく学んでいただく通信講座です。
添削課題を提出していただくと、添削指導者が採点、コメントを記入して返送します。
ご自宅で、ご自身のペースで取り組んでください。
また、この通信講座は、色彩検定3級の内容に準じていますので、この通信講座の内容をしっかりと学んでいただければ色彩検定3級を受験可能な実力がつきます。




◎リンクはこちら内閣府認定 公益社団法人 色彩検定協会






…3級範囲は配色の基本中~の基本PCCS、トーン配色が学べるので

即、着物コーデに反映できる知識が満載です(*^^*)











最近、着物に限らずファッション雑誌でもパーソナルカラーが特集されていて、色への意識の高まりを感じます(*^^*)



流行りの色、ではなく


より自分らしい色を選びセルフプロデュースしていく自己演出力☆★ 自分を楽しむ力に注目が集まっているのでしょうね(*^^*)





パーソナルカラー診断も花盛りですがっ


個人のパーソナルカラーを活かしたトータルコーデの要は配色にあります。





配色には理路整然としたセオリーがあり学んで身につけることができます(*^^*)


ご興味ある方はぜひ(*^^*)☆★



わたくしも現在、12月の試験に向けて頑張り中です












現在の苦しみポイント




色彩検定1級2次の過去問題。




等色相面の一部(色紙の切れはし)を
バリュー(明度)、クロマ(彩度)該当位置に貼って

色相、明度、彩度のマンセル値(40色相)を書き込んでゆく問題なんだけど


ここが一番、苦手です。。、



合否を左右する難題だ~~(つД`)ノ








あまりの出来なさ加減に


『…もー何色でもいいわっ(ะ`♔´ะ) ガルルル』



とゆー、やさぐれた気分になってきます




(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )。。。



悔し泣き中…w





自分の出来なさ加減に向き合う修行の日々@現在進行形です






明日はちょっと出掛けます(*^^*)

ハート帯初おろししまっす(^-^)/




またコーデアップしますね☆★






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~順次、牛歩で対応いたしますm(__)m~★☆

ちょっと前に撮って、上げそびれていた記事です☆★



この冬、縫い予定の、木綿ちゃん達ですっ



これですっ


( ✧Д✧) カッ!!





◎片貝木綿ちゃん5反っ





◎片貝木綿…新潟県片貝市で織られている木綿。北国生まれの木綿らしく糸の密度がみっちりとした、ほっこり系木綿ちゃん(*^^*)


温暖な地域で織られた木綿と
寒風吹く地域の木綿では糸の太さや密度が違うので、体感も違います。













…2年くらい前から、太物といわれる木綿やウール、綿麻を普段着物として着るようになりました。


それまでは、絹しか着ていませんでした。着物に興味を持ってすぐに着付教室に入ったので『着物=絹』とゆう路線にのっていたのです。




でも、チビ綾子を可愛がってくれた婆様の着姿を思い出すと、絹ではなく木綿を普段着としていました。


あんな風に、着物と親しく付き合っていきたい。



ずっとそんな気持ちがあったので



自分のワードローブに木綿が加わってからは

着物がぐっと身近になりました





木綿を普段着物にできたのは
和裁を始めたことが大きく影響していると思います。



自分で縫って、着る。



シンプルなサイクルが私の中に構築されたことが大きいです。





多分。

私は着物の触感が好きなんだろうな~~、と。


あと、木綿や絹の匂いが好き☆




独特の匂いのある小千谷縮や
体育館のマットみたいな匂いのする結城w

この二本はかなりタイプです( ̄▽ ̄)

反物をひろげると匂い立ちます。





(あと、洗い張りした後の紬の反物の匂いも好き…!)







この木綿ちゃんも、来たる冬の内にっっ縫いますっ。



クリスマス帯→→江戸紅型帯の後にっ

木綿ちゃんに着手予定。



順番待ちがぎうぎうですが

牛歩で対応していきたいと思います




お気に入りの可愛子ちゃん達を広げると

オッサンみたいに鼻の下が伸びてしまいます



(*´ω`*)




先ずは今、縫ってるクリスマス帯っ


今、タレを作ったので手先に入るところです(*^^*)

また途中経過、アップしま~す(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~こだわりの帯!…の、中の話~★☆

楽天で、地味~~な買い物をしました。






コレ



帯芯












の帯芯。

新素材ハイブリッドシルクとゆー素材を使っているらしい!




ちょっとお高めだったけど、楽天ポイントが貯まっていたので試しに買ってみました☆






【ハイブリッドシルク】

絹製品の新素材として近年開発された
もので、細繊度の繭糸に強化材をあわせて製造します。

・驚くほどにとっても軽く、しなやかで締めやすい。
・帯と一体化しやすい生地質なので体に優しくなじみます。
絹の極軽さに耐久性、通気性を兼ね備えたこれからの帯芯です。










…ちなみに昨日アップした『ハート柄』と、『クリスマス帯』は綿芯を使っています。



ベースは中厚手


柔らかい帯なので手先とタレ先のみ、厚手のを少し重ねてます


(…私好み仕様ですっ( ̄▽ ̄)






綿芯は、 絹芯 より安価だし、厚さも種類があるので好みで選びやすい、とゆう利点があります☆★




一方、絹帯芯



プライス少しお高め。


絹帯芯は綿にくらべて通気性よく軽いので、夏帯に使う方も多いようです。


軽くて通気性良い、って魅力よね~~











普段は、芯のいらない博多帯ばかり締めているのですが、これから少しずつ友禅染帯や西陣の遊び心ある織帯も、探していこうかな~~、と思ってます(*^^*)





着物同様、自分で仕立てて着るつもりなので、中に入れる『芯』に興味心身…、芯々ですw




重さ、通気性。値段との兼ね合い。快、不快。


いろいろ試して、私にとって一番心地よい、ベストな仕様を模索したいと思ってます☆★





製作過程や、使用実感なども記事にしますね












この絹帯芯をいれてみよう、とおもってるのが、この帯地



◎ハンサム江戸紅型





…今、縫ってるクリスマス帯が完成したら、次に着手予定です(*^^*)



これもブログにレポします☆★




和裁関連。お地味な記事ですがっ

お付き合い頂けましたら嬉しいです^_−☆





また書きますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~西陣ハート帯、完成~(*^^*)~★☆

…何度か記事にした西陣名古屋帯がっ


やっと完成~しました~~(*^^*)




あらヤダアホ可愛い~っ


(´͈ ૢᐜ `͈ૢ) ムキュ~







昨晩、仕上げして
押しも済ませました








…今回も『開き仕立て』にしましたよ☆★




◎下の画像参照~




開き仕立てだと、帯を積み重ねたときに雪崩が起きづらいので私の帯はほぼ開き仕立てですw





実は、一つだけ妥協したことがあります



帯芯。黒いのが売り切れてて白いのを使ってるのです~!




ま、自分のだからいいんだけど( ̄▽ ̄)


できれば黒帯の時は、黒い帯芯の方が見た目が美しいと思う~~。



開き仕立てだと、上の画像を見てわかるとおり帯芯が見えてるの。だからね~~、黒帯芯の方が馴染んで綺麗に見えるのよね~~。





今度、問屋にいくときか、ネットでセールの時か?

黒い帯芯を買っておこうかな~、って思ってます…!




年末、ネットセールで探してみようかな。。








ハート帯


今週末にコーデアップしますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~着物サローネで買った、根付ちゃん!~★☆

三連休。

これといったお出かけもせずに(昨日、スーパー温泉銭湯に行って満足しましたw)自宅で引きこもって作業中~です





…昨日チラッと書いたけど

着物サローネで購入した根付、『七転び八起き達磨ちゃん根付』がコレでっす(*^^*)


◎とんぼ玉クリエイター 大久保きみこさんの、達磨ちゃん根付




トンボ玉なので少し重いの。

普通の根付パーツだと重さに耐えきれないかも…、と悩んでいたら、大久保きみこさんが紐を組んでくださいました(*^^*)



先日は赤いタッセルちゃんを落として行方不明にしてしまったはがりなので


この組紐なら、紐が切れて失くすこともなさそうなので安心~☆★



試験の御守りに









その色彩検定1級2次。


いろんなスクールもあるみたいなんだけど、完全独学で闘い中



だって~


模擬試験、直前対策講座!とか銘打ったのも多いけど、その銭があったら あたしゃ素敵な着物小物買ったほうが満足感得られるし

あとは何か?美味いもの(カニか火鍋)を喰らうとか☆その方がよっぽど血肉になりますよね



大学受験じゃあるまいし!


そこまで関連ビジネスにオゼゼを撒かなくてもよろしいわ…( ̄▽ ̄)っと思ってw








自力で闘うぞあたしゃ~!うぉおお~!!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つしゅばばばばっ





((⊂(`ω´∩) しゅっしゅっ

(∩`ω´)⊃)) しゅっしゅっ



素手で闘うw












…こんな感じの問題で

セオリーに基づき配色を考えて、色紙を貼っていきます






◎公式テキストより。


☆効果的に色を使ったり


☆イメージから配色を考えたり



☆セオリーから配色を考えたり




楽しいけど☆


試験となると…ね~



覚えた!と思ったら

次の日には忘れてますっ(つД`)ノ





地道にっ






また書きますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








★☆~色半衿で、女性らしい柔らかコーデ(*^^*)~☆★

こんにちは(*^^*)


…昨夜はブログを書きながら寝落ちしました…!これは~~、いつの疲れだ?!


すぐに疲れがでない、微妙~なお年頃w











昨日、和裁所へ行ったときのコーデです




初☆おろしアイテムが2つあります(*^^*)

awaiさんの新色帯揚げと、荒川益次郎商店の色半衿


ちょっぴりウキウキ~




◎東レシルクの紅葉小紋ハクビ時代に展示会で購入したもの☆



◎松装織物さんの博多帯。 これもハクビ時代に展示会で購入。とっても軽~いので疲れた身体に優しい一本w




◎六本木awaiさんの新色帯揚げです辛口大人カラー



帯締めもawaiさん。淡く優しい黄緑と紫のリバーシブル




…半衿は先日、記事にした京都の荒川益次郎商店の色半衿シリーズ



今回は、一番色の濃かったグレーでした(*^^*)灰白色を初☆おろし。写メ一番下の色。







…着用してみると、柔らか~いグレー。引きでみると、淡~く霞んだ優しい色です(*^^*)


身体ねじってるので半衿の出方が微妙に写ってしまった~




半衿、あまりグレー!な感じしないでしょう?濃い地の着物と好相性☆優しい色で良かった~



半衿は、見た目濃い色でも
襦袢の白い地衿の上に半衿をかける訳だから白い地衿の色が影響して 着用時は少し柔らかい発色になるんだよね~~。




半衿を買うときには、このあたりの発色の加減。襦袢の白い地衿の影響力を考えてみると、着用イメージが沸きますね



白の影響を受けて
見た目より、少~し柔らかく発色する!









◎髪は髷っぽく!…と思って作ったらデニッシュロールみたいになってしまいました



アクセはacca。
ハートの中にマルチカラーの石がついてるんだけど、白飛びしちゃった

後ろアタマも女性らしく 控えめに~キラっと☆








…そろそろ色彩検定1級2次試験まで3週間切ってしまいました~~


やっと焦ってきました焦る、、ってか危機感すら感じるわいっ(´Д` )




着物サローネで購入した、試験の御守り『七転び八起きの達磨ちゃん根付』も、根付紐が出来上がった、とクリエイターさんから連絡がありました





近日中に届く予定なので☆

ブログにもアップしますねー(^-^)/



ではでは、また~(^-^)/


皆様、よい連休を~






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~Xmasまでにはっ!!~☆★

こんばんは(^-^)/


…今日は自宅でチクチク。

明日納めの、長襦袢(中振袖)のを縫ってました~( ̄▽ ̄)




◎でけたっ





…熟女女優のS月Mどり様の、お衣裳らしい。


この袖を、着物に縫いつけるカスタム依頼。


…早替え用のお衣裳なんだろうな~~。





…写メは、縫い上がったばかりの長襦袢袖。まだ仕上げアイロンはしていないので落ち着きが悪いです。



替え袖仕様ではなくて、着物と同じように縫う、との事。1寸5分丸みです☆★

『仕上げアイロン』は、先生に寸法&縫い方チェックしてもらった後にピチッとかけます。




万が一、縫い直しがあった場合。
仕上げ線が残ってるとやりにくいので


最終的にOKもらってから
仕上げアイロンかけてます☆★



明日、和裁所に納め予定っ











…今日はやっと自分のを縫う時間がとれました☆




ここ10日くらい、色彩検定試験勉強やお出かけ、納期の迫ったお仕立てものと、『やるべき事っ』が詰まってたので 自分の着物は後回しになっていたのです



今更ですがw



西陣の9寸名古屋ハート帯







今、タレを縫い終わって手先を縫ってます




帯芯は中厚手にしたんだけど
タレ先と手先、6寸くらいまで厚手の帯芯を重ねました☆★


(普段、私は銀座結びが多いので6寸にキメました~)




手先の折り返し。

すご~く柔らかい帯なので
手先にもハリがあったほうが銀座結びが綺麗にキマると思ったので、今回は手先にも厚手帯芯を少し重ねてみましたよ(*^^*)




私好みにフルカスタムっ




この子が縫い上がったら

次は…いよいよXmas帯に着手っ

(地のし済みです(*^^*)




いつの間にか街は Xmas商戦が始まってますね~! すぐにXmasもやってきます。。焦る~~地道にっ間に合うように仕上げますっ






明日は、冬の着物コートを着ようかな。。また明日、コーデアップ致しますね~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★『黒き猫』劇場~☆★




ドラみちゃんと ミイコちゃんが
寒さのあまりにくっついていたので

『ミニ黒き猫 』を出動させてみました







ミイコちゃんの上の、『黒き猫』





ドちゃんの背中に『黒き猫』








の間に『黒き猫』






ミイコちゃんにしがみつく『黒き猫』




( ̄▽ ̄)



★☆『黒き猫』…菱田春草。☆★

☆★~着物を焼く、紫外線の脅威~☆★

…急なお仕立てものが嵐のように去って、ちょっと余裕ができたので

着物部屋と化している、私の小部屋の整理に着手しました





今日は、そこで発見した
残念なモノを晒そうと思うっ




やってはいけない例、として着物デビュー間もない方の参考になれば、この半衿ちゃんも浮かばれることであろう…。





じゃんっ




この半衿っ!!^(#゚∀゚)^o―∈‥・・━━━━━━━★




◎もとは柔らか~い、生成り色






…よく見るとお分かりになると思う。


★印の間。この面は半衿の表にでる面になるんだけど、、、、




5~6回くらいかしら。。



5月の紫外線が強~~い時期に


半襦袢に付けたまま洗濯して


陽のあたるベランダに干してしまいました……





黄色くなってるのは、紫外線に絹がやけて、黄変してしまった跡なのです…





ズガビ━━Σ(ll゚艸゚ll)━━━ン!!




やっちまった!!





わたくしの可愛い『美人半衿ちゃん』(七緒通販で購入☆)を~~~っっ



1枚、無駄に殉職させてしまっただよ~~ぉおおっおお(つД`)ノ





……多分、私自身も半衿をダメにしてしまって軽~くショック受けたんだと思う。。着物部屋のはじっこの隅っこに、この半衿ちゃんは押し込められていて、『無かった事』にされていました、、、!!




紫外線、恐るべしっ











よく、『陰干しにする』とゆーワードを、着物メンテナンスでは耳にするけれど



それは、紫外線を避けて、の事!





紫外線は絹を焼きます



染めで色が掛かってると分かりにくいけれど、白生地で見ると一目瞭然。


5.6回程度、ベランダに干しただけでっあんなに焼けるなんて~~~(つД`)ノ(つД`)ノ(つД`) ショック&衝撃でした…











この一件が夏前にあったので

今年はしっかり日傘をさして夏、秋を過ごしました。


秋晴れの日も、紫外線って強いからね。。。





本当は、この時期だって
一年中、日傘をさしたいw



帯も着物も
あまり紫外線に無防備にさらしたくないのだ。。紫外線って絹を焼いて弱らせるから。


暮らしの中で着ているのだから、ダメージはもちろんあるのはわかってるけど


できるだけ、最低限に収めたいのが女心ですよね。庇いたい…。ガードしたい。。できるだけ長く、絹と付き合いたい。。。




皆さん、日除け対策はどうされてますか




(『焼けてもかまわない着物だから、ノーガード!』ってのは無しで)






冬は

コートやショールを羽織る時期になると 直射は避けられるし、紫外線量も下がるから 夏秋ほど神経質になる必要もないと思いますが …何か季節関係なく紫外線ガードする工夫があれば…教えてくださると助かりますm(__)m


長く使いたい絹アイテムもあるので


日々のちょっとした心配りで避けられるダメージは避けたいと思ってます。




やはりオールシーズン日傘、が安心なのかな。。



季節感完全スルーで、ヘンな人っぽく見えるのが不本意だけど。。致し方ないのかな。。


悩み中です






…これから夕飯準備まで
和裁所からお預かりしてるのと、自分の帯と!チクチクしまっす



また書きますね~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~嵐のように去った長襦袢☆★

3日前に預かった長襦袢の反物。

明日までに仕上げればOKだったので、マイペースに縫ってたのですが…!急遽、納期が早まって今日、納品になったので午前中はバタバタしておりました…。



撮影用のお衣裳だったらしい。



撮影衣裳は納期が早まる事が多いので
心の準備をしておかないと心臓に悪い~~(つД`)ノ(つД`)ノ(つД`)ノ



頂いたお電話に

朝からびっっっくり&戦慄が走りましたっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))









今回の長襦袢は『フキ付き』の関西仕立てで縫いました★☆


フキは今は、あまり見かけませんね(*^^*)



コスト面からか?
どんどん省かれてしまう、古き良き部分なのかもしれません









そーいや私の手元に、もひとつ危険なものがありましたっ


これもお衣裳なんだけど(演歌?女優?のS月Mどりさんの衣裳)


これはお袖のみっ


しかも長襦袢(中振袖)の袖w


お着物(中振袖)に長襦袢袖を縫いつけてしまう、とゆーお直し。



(時短で着物を着るためのカスタマイズなのかも…!)




『袖だけだし~』っとのんびり構えていたけれど


今日みたいな事になったら怖いので早めに縫おう!と思ってまっす。



…私より、私に仕事を託してる先生も心中、ドキドキだ思うのです…!私ののんびりっぷりを知っているだけに怖いと思うw( ̄▽ ̄)




早め早めに行動っ


も少し早く縫えるようにしたい。。。



日記のような記事になってしまった~~!



日々、頑張り中です




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~身丈の罠~☆★


自宅に引きこもって長襦袢チクチク中~です




お仕立て伝票は着物寸法で書いてあるので

それを元に、長襦袢サイズを割り出していきます☆★











…着物の身丈の取り方。


和裁関連の方はご存知だと思います。2種類、あります



1. 『背から寸法』……背中心(衿つけとの交点から)を測る。

2. 『肩から寸法』……肩から身丈を測る




身丈をどちらからとるか?によって総丈が3cmくらい(繰り越しによる)長さが変わったりします。




なんで2種類あるか?



腰紐をどこに締めるか?による違いも大きく影響しています。




紐の位置が違えば、お端折りにとられる布の分量も違う。



よく身丈が足りない着物だと腰紐を下げたりしてお端折を捻出するけど
理屈は、それと一緒。



昔は皆、腰紐は低い位置で締めていたから『肩から寸法』で身丈をとるのがスタンダードだったけど


今はウエストで締める人も多いから
『背から寸法』が多いようです。











…お仕立て依頼。『身丈の測り方』は呉服屋さんによって(背から寸法)をとるところと、(肩から寸法)で測るところがあるので


間違えないように
気をつけなければいけませんっ


今回のお仕立ては、『肩から寸法』でした(*^^*)



依頼主は、低い位置で腰紐を締めて
ゆったりと着物を着られる方なのでしょうね(*^^*)









アンティーク、リサイクル着物を買う場合。


身丈の表記。

今はほとんどが背から寸法を表記していると思うけど


肩から寸法だったら

いつもより3㎝くらい長めのものを選ぶといいかも…!



身丈は『背から測る』『肩から測る』と2種類の測り方がありますので


買う時にお店の方に確認してみると
いいと思います。


(…お誂えの時も同様。背or肩。どちらからとるのか要確認事項です!!必ず仕立て依頼の際、伝えるべきです…!通常は背からだけど、肩からとるとこもありますので、必ず確認っ!!)






『肩からです…!』って言われたら

ウエストで腰紐締める方は3㎝くらい長めのものを買うといいと思う





身丈は、こういった小難しいとこがありますので、ちょっと書いてみました(*^^*)




よく『アンティーク着物は小さい』と言われるけれど


それは


現代との体格差もあるけど

着方の違い(腰紐の位置)による身丈寸法の取り方の違い(背or肩から)によるところも大きく影響しているんだな~、と。










さっ

これから2時間くらい頑張る、、、かな??



眠くてたまらんっ


水曜日まで仕上げればいいので時間あるけど、私レベルですと余裕~ブっこいてる場合ではありません走れ!私っ




むーーん(´ε`;)



これからやるか?

早起きしてやるか、、悩み中です。。。




早起きに心傾き中w


ベッドに入ったら
色彩検定テキストを眺めてから寝ますっ



眺めるってのが
私の場合、一番記憶が定着するみたい。。読むとダメ。眺めるっ

書いたりせずに、ひたすら見るw

配色パターン、まだ覚えてないので(コラ!)眠りに落ちるまで眺めますっ



また書きますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【美女に囲まれて】六本木awaiさんでお買い物~☆★

昨日は、六本木awaiさんへ取り置きしていた新色帯揚げを受け取りに行ってきました



◎テーブル右手の帯揚げ2枚を購入



パキッッっとしたマスタードと、鮮やか~な、赤



どちらも少量を効かせて辛口コーデに使えそうな綺麗色です(*^^*)





◎来年の干支、ヒツジちゃん博多帯もあったよ~~




わかりますか?矢印の先にある、まぁるいツノがヒツジちゃん!

紺地バージョンのヒツジちゃんは、写メだと沈んでしまった…白地のとおなじ柄付けです☆★












☆★お買い物コーデ☆★


◎亀甲お召



◎博多帯、帯周りは全てawaiさん☆

…限定配色だったピーコックグリーンです(*^^*)














◎半衿は、着物サローネで買った『ワタマサ』のもの














この後、awaiさんで待ち合わせしていた 和裁所の代表~と、『美しいキモノ』でライターをされている西端真矢さんと合流して……



夜のネオン煌めく六本木にて

ワインとビールで飲み会でっす








中央に盛ってあるのは、シャブシャブ肉ではありません、生ハムの山ですっ( ̄▽ ̄)




左から

西端真矢さん。
…『美しいキモノ』ライター。西端さんのライフワークである時代衣裳作成を和裁所で請負ったご縁で、前代表から代替わりした今も親しくしてくださってますm(__)m

今度、発売になる美キモノの別冊付録。道明の帯締め特集も西端さんが担当されているんですって…!

次号『美しいキモノ』楽しみです(*^^*)



真ん中

…わたくしの大好きな和裁所の代表。5ヒロミ様の大大ファン。先日は札幌までライブにいかれた模様w
私が着物を縫えるようになったのも先生のおかげなのです(つД`)ノ40代で渋谷一等地に和裁所を構えて頑張ってる先生。ちなみに先生の紫のお着物は、丹後の白生地老舗『ワタマサ』のもの。(…私の半衿と同じ機屋さんのです☆)

ワタマサをド紫に染めてもらったらしいw先生らしいわ~~( ̄▽ ̄)




右側

…awai紅子さん☆

私がどちらにしようか?悩んでいると『似合う、似合わない』を率直かつ的確にジャッジしてくださるので頼りにしてますっ。私の着物ライフになくてらならないお店の女将さん。同世代なので色々相談しやすいのです~m(__)m





awaiさんには、4.5年~くらい前かな??着物友のTちゃんと行くようになりました。Tちゃんとは、かなりの枚数のawai帯がお揃い、もしくは色違いです( ̄▽ ̄)




『今度、ゆっくり座っておしゃべりしましょー!』とお誘いいただき

今回の飲み会が実現しました(*^^*)


Tちゃんは、チビちゃん子育て中なので飲み会はこられないので、この日は、お買い物だけ参加☆★


私のまわりの『バリバリ働き闘うお姉様っ』お二人をお誘いして4人での飲み会となりました☆★




美女に三方囲まれる綾子…!







子育てしながらも、和裁を学びつづけるTちゃんや、仕事を頑張っている美女御三方。


先日は、弥彦神社のパワーを頂きましたが、今回は『人』から頂きました



私も頑張らねばっっ


…来週納めのお仕立てものがあるので
これから引きこもってチクチク縫います。



あ~~、華やかな一週間が終わった~~!




またいつもの、地味~~な記事に戻りま~す!( ̄▽ ̄)


頑張るぞっ






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~エネルギーチャージ完了っ!~☆★

こんばんは(^-^)/


昨日、今日と一泊で
新潟県の弥彦神社&温泉リフレッシュしに行ってきました~~~



とりあえず、色彩検定1級1次が終わったので一息



全行程、ダンナさんに運転してもらって息抜きしてきました(*^^*)



弥彦温泉の、柔らか~い無色透明なお湯と海の幸とで、心も脳みそもリフレ~~っシュっ☆★










東京から4時間で新潟県へ到着。


こちらは紅葉も見頃を過ぎていて
『冬』を迎える準備が着々となされていました。



東京では見かけない『雪吊り』とか…!



(庭木が雪の重さで折れないように枝を吊って保護する。)




…実家の仙台でも冬は庭の植木に雪吊りをしているのだけど、温暖な東京では見ない光景なので、懐かしく親近感を持って見てしまいました(*^^*)




水気を多く含む、重いボタ雪の降る地方独特の光景ですね










…今回の小旅行で一番、嬉しかった事を一つ。



新潟県の一の宮弥彦神社は、奥の院が弥彦山の山頂にあります。


眼下に広がる一面の越後平野
日本海に流れ込む信濃川
遠くに霞む佐渡ヶ島

大パノラマが一望できる場所にあります




そんな絶景ポイント、弥彦神社奥の院にて引いたおみくじがっっ



ダンナさんと同じものでした~(*^^*)
なんだか嬉しい☆★











家庭は大切~~~(*^^*)











エネルギーチャージ満タンで
うっとりニッコリ帰路につくと

和裁所から一本の電話がありました。



『急~なんだけど(*^^*)長襦袢、縫って来週納めのヤツ




わお
一瞬で現実に引き戻りました( ̄▽ ̄)











明日は、六本木awaiさんに行ったあと
一足お先の忘年会です★☆



取り置きしていた帯揚げをピックアップしてきます☆




またコーデアップしますね(^-^)/




だいぶ寒くなってきましたので
皆様、お風邪にはお気をつけくださいませね(*^^*)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★うんちくを語れっ(´∀`)9 ビシッ!
☆★



【弥彦神社】

天香山命 (あめのかごやまのみこと)
「天香語山命」とも表記。地名から「伊夜日古大神(伊夜比古大神、伊夜彦大神)」などとも称される。
弥彦山頂にある御神廟(奥の宮)が神廟にあたるとされる。



『天、香る山』の通りに

弥彦山(奥の宮)は、ばーーーんっっと空が開けていて

ふわぁ~~っと山の甘い香りのする

香しい場所でした(*^^*)



空気が甘いの、本当に!




頂にたつ御神廟に
寄り添うように

タンポポ綿帽子ちゃん発見



☆★~着物サローネで購入したもの(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)


ブログ村でも『きものサローネ』へ行かれた方の記事があがっており、楽しく拝読しております☆★


シェアしてくださって、ありがとう~(^-^)/





私の購入品もアップ致しますね















◎仕立ての店 藤工房さんで見つけた
きくちいまさんコラボの、和裁道具手ぬぐい




…これはもー!和裁女子は見逃すハズないですねっ( ̄▽ ̄)



この一尺ざし…!

実際の一尺ものさしと同寸なんですよ~~


楽しい~(*^^*)











あとは丹後の老舗白生地メーカー、ワタマサさんの、ふくれ織半衿でっす!










これはもう行く前から狙ってた☆



◎今回、買ったのは新柄☆乱菊



艶やかでしょ(*^^*)









ワタマサさんの半衿
恋水玉、立涌を愛用してます☆

この乱菊で3枚目



質感の良さ、絹の艶めき感は、さすがワタマサ!です(*^^*)


ワタマサの半衿をしていると
目上の方の受けがメチャ良いのです褒められ率が高いアイテム☆












最後はね~~、『御守り』として買いました




◎アトリエつみきさんの、達磨ちゃんw
根付です




ちょっと『きかん坊』な顔にズキュン☆


『七転び八起き』に掛けて!試験の御守りとして☆★



来月の色彩検定1級2次も、だけど(もし落ちたら~~、来年再チャレンジしまっす!)
来年一年間は、『色』に関する試験、パーソナルカラーにも枝葉を伸ばして挑戦するつもりです。



獲れるまでやるっ(肉食女子w)



力及ばす倒れるときだって、前向きに倒れてやるぅ~~っ





その決意を忘れない為の御守りです(*^^*)


達磨ちゃんに試験会場まで付いてきてもらおう!と思って購入





…そんな話を、ブースにいらっさった作家さんにしたら


なんと




根付紐を組んでくださる事にーーっ・:*:・(*´∀`*)・:*:・




『頑張れ!の気持ちを込めて組みます


と言ってくださって。。。嬉しい(つД`)ノ



力になります☆★




手元に届いたら、またブログでご紹介いたしますね(^-^)/





着物サローネ。いよいよ後半日程ですね



これから行かれる方は、楽しんでいらしてね~





いつもありがとう☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~【初おろし】浜ちりめんラブリーコーデ(*^^*)~☆★

こんばんは(*^^*)


…今日は、日本橋で開催されている『きものサローネ』へ行ってきました




まずはコーデ編






初☆おろし 浜ちりめん(一越)でっす




今年の5月くらいに縫った、袷。




パステルカラーなんですよう!きゅん!



柄合わせにめちゃくちゃ悩んだ一枚先生方を巻き込んて( ̄▽ ̄)あーでもない、こーでもない、、と悩みに悩んだ柄合わせがコレですっ




ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!





縞の地紋が入った浜ちりめんです














◎半衿は、去年の着物サローネでアレコレさんのブースで購入した白いふくれ織です




◎博多帯、帯周りは全てawaiさん(*^^*)





…エレガント系のお着物によく合わせるのが、この子!


白地に小花の博多帯




写メだと楚々とした雰囲気の帯だけと、実際は博多帯だけあってキチキチキチキチ~っと、すごーくおしゃべりな子なのです(*^^*)絹鳴りがするの☆


博多帯は本当~に可愛い
















…袷を一枚縫うのに、何針縫っているんだろう。。


私の場合はまだまだ勉強中で
先生にみて頂いて、修正あるところは解いて縫い直すので

プロの先生方と比べたら、無駄な手数が多いのです



でも、縫い切るっ挫けないw




全てはこの瞬間っ

『初☆おろしなんですぅ~、ウフフ


この瞬間の為にあるのです





やっと袖を通すことが出来ました



じわわ~っと幸せな気持ちが~~、胸に広がります☆★




…明日はサローネで買ったものをご紹介しま~っす(^-^)/




おやすみちゃーん





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~滑り込みセーフっ~★☆

同日、2記事アップ初です(*^^*)



今日、色彩検定1級1次を受けてきました




◎東京の試験会場はセントポール立教大学です☆正門写メ





…2級、3級のときは学生さんが7割くらいだったけど、1級は学生ではない、一般社会人率が高い印象~でした。


見た感じ、デザイン、服飾関係なのかオサレ小綺麗系な人が多かった…!





◎こんな問題が出ますっ


選択肢はコチラ



丸ついてます。ここは全問クリアっ



…解答速報を見たら



8~9割、正解してました


7割が合格ラインなので多分、1次は通過してる?!と、、
思うっ


多分っ。メイビー!





で、問題はここからw


2次試験、最後の山実技試験がー手付かず状態ですっ



真面目にやらねば間に合わない感じ。




さっきチラッと過去問を見たけど

⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪



配色セオリーをキチンと覚えないと
問題解けない~~(つД`)ノ




誰か~~、


誰か暗記パンくれ~~!







…と言いつつw



とりあえず1次終わったので小休止です(*^^*)


明日か明後日。着物サローネに行って楽しんできたいと思います



行ったらレポしますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~半ジュバン問題、勃発( ̄▽ ̄)~☆★

明日は、いよいよ色彩検定試験なんだけど



気になることがあって、眠れない…









先日、私は『替え袖を縫っていまーすっと書いていたけれど



当初は、この満点スリップに替え袖を着けるつもりだったんだけど(2枚持ってます)






致命的なことを忘れてたっ


…満点スリップを使うためには、美容衿を使わなければならないのです








もちろん購入済み(満点スリップ美容衿)なんだけど


わたくし。。


美容衿があまり好きじゃない(つД`)って事を、忘れてましたーー!いやーんっ


(一時期よく使っていたのだけど…。)




美容衿かけなきゃ、満点スリップが着られない…!










と、ゆー訳でっ

急遽、満点スリップ発売元『たかはし』さんから以前、購入していた防水布(満点スリップにも使われてる生地です)で、汗パットを切り抜いて


以前、替え袖用に買っておいた筒袖の半ジュバンに縫いつけよう!作戦に変更~しましたっ




◎同色で見えにくいけど、ワキと背につける汗パットを型をとって写して切り抜きました~~☆★




見えにくぅ~~い







…とりあえず今日はパーツを切り出すところまでで終了でっす




どうなるっ 半ジュバンつ


どうなる
私の明日の試験っ( ̄▽ ̄)



続きはまた改めて☆★


明日、頑張ってきま~す





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





ああ~っ、書きながら寝落ちしましたっ。


午後から立教池袋キャンパスにて試験頑張ってきますー!



都内、きものイベントが色々あるようですね☆★雨予報なので、足元お気をつけて、ね(^-^)/


☆★~伊勢木綿&綺麗色半衿コーデ(*^^*)~★☆


昨日は、記事を重複アップしてしまいスミマセンでした




FC2アプリから記事をアップしているのですが、昨日は途中で繋がらなくなってしまって、、(急にログインできなくなったのです~)朝、確認したら2つアップされてました。何故だ~~





むー。最近ニュースになっているけどFC2、大丈夫なんだろうか。。引っ越すべきなのかなぁぁ。。




他のFC2ブロガー様の動向を様子見中です










…今日は和裁所へ行ってきました☆★



今日のコーデ。




先日、購入した色半衿をコーデに投入~してみましたよ☆(*^^*)





◎荒川益次郎商店の、塩瀬色半衿7色。






…今日は、この中の淡~~い黄緑『若葉色を使いました





引き画像で見ると白半衿のように見えます☆




近距離にちかづくと
『あれ…?色半衿?』とわかるくらいに淡~い黄緑




使いやすい色合いです(*^^*)








半衿たっぷり目に衿合わせしてみました☆★…レフ板効果、ありますでしょうかw



いろんな粗を~飛ばしまくるぜ~







方バサミからの~~、リボンアレンジっ




…今日は、伊勢木綿を出しましたよ~。



なんだか急に夕方の冷え込みがっっ

帰り道、ちょっと冷えました~。(ヒジから下が冷えますね。。)







薄手の伊勢木綿。 一昨年縫ったもの☆



◎awaiさんの帯揚げ&博多半幅帯






…T.O.Dさんの帯留めに、私のハンドメイドの帯飾りをつけました






◎accaのロングバレッタと、パールの付いたスティック2本~







ユラユラ揺れるパールが可愛い




明後日に迫った色彩検定試験~


合格ライン、ギリですが

なんとか滑り込めるよう頑張りまっす…!




≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!! 【合格ライン




いつもありがとうございます(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★みいちゃんの寝相が無防備すぎる件について☆★






うっとり顔。




☆★~来週使う、替え袖を縫う(*^^*)~☆★

…こんばんは(*^^*)



週末に試験なのにっ


『今、やらなくてもいいだろう…?』な事をやり出してしまうのは何故なのかしら~





『それは只の現実逃避です…!』



m9(・∀・)ビシッ!!












今日、作業台に広げ始めたのがコレっ





◎長襦袢地。替え袖です(*^^*)





正絹のバラ柄




上の写メの方が実物の色に近いです





…裏が白いので、裏が見えないように無双袖(袖が二重になってる袷仕立ての袖)にしようと思ってます




替え袖なので、もっと簡単に作ってもいいのだけど、練習を兼ねて~長襦袢につける袖と同じに縫います(*^^*)



【◎簡単バージョン……袖口、振りを折り返して無双に見えるように仕立てる。洋服地で作る場合など。

◎長襦袢バージョン……袋みたいにぬって~長襦袢袖と同じように無双を作る。】





◎折り返したとこ(裏)が白い~






印付けだけ済ませたので

あとは時間を見つけてチマチマ縫います~☆★




来週は、『きものサローネ』と
着物好きの皆様との飲み会っがあって


絹モノを着る機会があるので

その下に替え袖しちゃおうかなーって思ってます(*^^*)


振りからチラチラ可愛い長襦袢が見えたら~!気分も上がるわ








着物サローネ。

つまみ細工講座(玉川高島屋カルチャー教室)でお世話になっている
桜居せいこ先生も出店されるそうなので、楽しみにしております(*^^*)



好きすぎて直視できないかもしれないけど。。。


|゚Д゚)))コソーリ!!!!






替え袖、できたらアップしますね~(^-^)/



おやすみちゃーん☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★みいこちゃんが私のフリースひざ掛けを返してくれない件について☆★







しょーがないなぁぁ。。

☆★~そろそろ秋コーデもお仕舞いです(*^^*)~☆★

11月に入って、東京も日中と夕方の寒暖差が大きくなってきました


薄手の遠州木綿も、そろそろ少しずつ
仕舞って、遠州木綿より地厚の伊勢木綿や片貝木綿、久留米絣にバトンタッチの時期です~~












先週、和裁所に行ったときのコーデです(*^^*)


◎グリーンの遠州木綿。




◎西村織物さんの博多半幅帯。可愛らしい赤い小花です☆



◎awaiさんの三分紐&帯揚げ



















…今期5枚縫った、遠州木綿。

そろそろ、もう一巡着たら洗って仕舞っていこうと思ってます





半ジュバンも、袖周りにたっぷりレースのついた銀座伊勢由のものにチェンジしました





丈も幅も、たっぷりあるエレガント仕様です(*^^*)


(七緒通販で購入しました☆)













…和裁所にて、面白いものを発見。






とある演歌歌手様のお衣裳(振袖)の袖~


見頃に縫い付ける前に写メらせていただきました★☆




蝶々柄です





…写メだとわかりにくいんだけど、地色に細か~~いラメが入ってます



ライトが当たったときのレフ板効果狙いかしらっ。




…以前、代表がF原N香様のお衣裳を縫ったときにも共衿だけラメ仕様の生地でした…!特注ですね。レフ板効果最強だと思います☆











和裁所から帰ってくると、プチショックな事実が判明っ





赤いタッセルちゃんがーー!!ないっ(つД`)ノ(つД`)ノ(つД`)ノ






落としちゃいました。。。しょんぼり~

近いうちにまた作ります






『赤』は災いから身を護る色


多分、きっと!

盾となり、身代わりになってくれたんだと…思う事にするっ (つД`)ノぐすん。








只今、週末の色彩検定試験1級1次に向けて、ラストスパート中でっす




頑張りまーす(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆





にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









◎我が家の柿の木も、秋色に色づいてきました~(*^^*)









あと、身内ネタでスミマセン
義父の作った菊☆2014バージョン


86歳の父が土から作ってます。

…一鉢ずつ名前をつけてるんですよー!( ̄▽ ̄)




確か『パラダイスちゃん』って名前の子がいたハズw

☆★~【肌映り最強っ】ペールトーン半衿到着(*^^*)~★☆

『美☆シンプルな色半衿を探して』最終回です(*^^*)


今日、品物を受け取りました~




コメ欄より、生地の質感アップ画像のリクエストを頂いていたので載せますね(*^^*)











写メだとライトトーンに見えるけど
実際の色みは全て、ペールトーンでした☆


薄~く淡い色合いです。




◎左、1番上がペールトーン







…私は顔立ちが、薄~~くあっっさりしているので、『主張ある色』を使いこなすのが難しいの(つД`)ノ 特に、顔まわり。負けちゃう~




あと、私の好みが『美シンプル』なので、『強い柄モノ』も手持ちアイテムとの調和が取りにくい




そんな理由があって

顔まわり近くにくる『色半衿探し』は
なかなか好みのものに出会えなかったのだけど



今回の、荒川益次郎商店の塩瀬☆色半衿7色は、好みドストライクでした(*^^*)



淡~く、顔まわりに色を挿す感じ




買って正解でした~





これからコーデにちょこちょこ登場させて行きます











…荒川益次郎商店の色半衿が届いて、『あれっ』と気がついた事がありました~。



私が愛用してる半衿。

…七緒通販の人気商品『美人半衿』なんだけど、、雰囲気が似てるw






…こちらの商品は、七緒オリジナル商品で、三浦清商店とのコラボ品。


プライスは+1000円くらい



やっぱり外注でオリジナル商品を作ると、販売価格に載るよなぁぁ~~!っとw

シビアな視点で見てしまいました( ̄▽ ̄)フフフ。



生地は同じ質感です☆



このタイプ。

半衿をつけたまま洗濯機で洗っても
たいして縮まないので(自己責任)
メンテナンスがラクなので重宝してます…!










半衿4連発記事☆★




お付き合いくださって、ありがとう~(^-^)/



そいや先週の和裁所に行ったときのコーデアップがまだでした…!



近いうちにアップします~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~【情報シェア】綺麗色の半衿(*^^*)~☆★

 ここ二連続で続いている『美シンプルな色半衿を探して』の記事☆★



昨日~、『興味あるわ(*^^*)』っと嬉しいコメを頂いきまして

(ありがとうございます☆★)


もしかしたら他にも綺麗色の美シンプルな塩瀬半衿を探していらっさる方もおられるかもと思ったので、情報シェア致しますねー☆



購入方法など、まとめてみました(*^^*)












私が買ったのは、コチラ



(公式サイトには掲載されていない商品だったので、お店に問い合わせて画像を送っていただきました☆★)




いつもより画像大き目に貼ってみました☆


それと、問い合わせしたときに返信下さったコメも添付。…色選びの参考に☆★




◎京都の、老舗の半衿専門店荒川益次郎商店
の、塩瀬色半衿です☆★





10色ある内、白系3色。
画像は、色半衿7色です。





【下記、お店から頂いた商品詳細文です。】



○鳥の子色は、添付画像より、実際には少し黄味がかって見えます。
 
 ○若葉色は、となりの瓶覗(かめのぞき)より、黄緑に近い色味になります。

 ○瓶覗(かめのぞき)は、ペパーミントの色に近い感じになります。

○薄桜と一斤(いっこん)染めの2色の違いは、一斤(いっこん)染めが少し
  オレンジがかったピンクになります。

------------------------------------------------------------









価格は、3500円。


それに、税と送料。10.000~以上は送料手数料無料です。


ゆうパック代引き配送で、追跡番号もご連絡下さいました☆★



注文はショップページの左にリンクはってある【ご注文について】をクリック。


オーダーフォームから商品名を記入しメール注文。(もしくは電話)


(例…塩瀬色半衿 ~~色 ~枚 購入希望)




在庫があるか?問い合わせ確認してから注文したほうが良いです



(お店の方の対応が丁寧なので、安心感ありました~(*^^*)


◎公式サイトはコチラ荒川益次郎商店










…正絹半衿のお手入れですが、私は


普段のちょっとした汚れはリグロイン(ベンジンのような薬品)で叩き落とすか



汚れのひどいものや、オフシーズンには絹洗剤『オブリージュ』で洗ってます☆★



☆★~絹の半衿を洗ってみたっ【前編】~☆★


☆★~絹の半衿を洗ってみたっ【後編】~★☆





…ここだけの話ですが

平織りの正絹半衿(シボとか刺繍、地紋のないもの)は、半ジュバンにつけっぱなして洗濯機で洗うこともありますっww

そんなに縮みません。あくまで自己責任ですが( ̄▽ ̄)










…明日の三連休最終日は、我が家は法事です~。


嫁として
たまには真面目に甲斐甲斐しく
しっかりスッポリ猫かぶって( ̄▽ ̄)親戚対応頑張ってきまっす




多分、明日?明後日には半衿が手元に届くと思うので、届いたらまたアップしま~っす☆★




皆様、よい休日を~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村











…最後になりましたが。。


わたくしめは全色買いでっす!



おバカ過ぎてお恥ずかしい限りですので

最後に( ´ノω`)コッソリ 告白…!

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん