fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~顔をパッと華やかにする色半衿を選ぶ~★☆

…昨日書いた、荒川益次郎商店の色半衿記事。


無事、画像を確認できました




柔らかい、いい色です
顔映りも良さそう~





塩瀬です。


10色あって、内3色は白系。

色半衿は、7色




何色を買おうか?悩み中です。






イメージ的には、こんな風に小綺麗にシンプルに色を使いたいな~、と思ってます☆★




◎半衿と帯揚げの色を合わせてます。
『いろはにきもの』より画像拝借しました☆






淡~い色をふわっと足す感じ



メイクと色をリンクさせるのもいいかも




辛口コーデに、甘い色を少~し!足すのが好みです(*^^*)







問い合わせをしてみて思ったんだけど



(…ネットには一部商品しか乗っていないので、探しているものがあれば問い合わせ下さい、とゆうシステム)




やはり老舗だけあって、私のようにささやか~な金額しか買わない問い合わせに対しても丁寧な対応してくださいました☆






上記写メの他に


アップ画像と、色のイメージがつきやすいように説明文を添えてくださいました(*^^*)




嬉しい





何色がいいかな。。




手持ちの着物と帯、小物との相性を考えつつ~


ちょっと考えます(*^^*)





購入したら、またアップしますね~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~綺麗色の半衿を探して~★☆

ちょっと最近、ネットで探し物をしていました。



何を探してたのか?とゆーと



色半衿~(*^^*)




イメージ的には、こんな感じです☆★






優子さんみたいな、顔映りの良い綺麗色。



ピンク、オレンジ。


あと、淡~い黄色、ブルーもいいかも!





こだわる点は、正絹である事!


理由は3つある。




1. 木綿に絹の半衿(絹の艶)を合わせると小綺麗にまとまる。普段は木綿ユーザーなので木綿との相性重要~!


(木綿に木綿半衿はモッサリしすぎる)



2. 木綿着物と絹の着物。両方に合わせたいので、正絹がいい。シンプルな塩瀬の綺麗色が欲しい。



3. 正絹の色半衿は柔らかい発色なので、アラフォー女子の肌に映りが良い。


(ポリは発色がギラついてるので厳しい。)










半衿は、顔に一番近いところにくるので発色が重要なので、できるだけ外さない、手堅いお店で購入したい。



お店選びは慎重~、真剣です。




とゆー訳で。




荒川益次郎商店に問い合わせ中です(*^^*)



手堅いとこキタ .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!



京都の半衿専門店



(老舗なので、ご存知の方も多いと思います☆★)




先ほど丁寧な返信いただいて
画像添付してくださったのだけど



画像がっっ開けねぇええっえええ




(´・ω・`)





再び、問い合わせ中です。




多分、いい色である事は間違いなさそうなので(7色あった



また記事にしますね





おやすみちゃーん(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~迷ったときには七十二候!~☆★

先日、和裁所のお仲間K講師先生から教えて頂いたアプリが秀逸だったので、ご紹介いたします☆★



『うつくしい暮らし方研究所』がだしてるアプリです。





着物好きにはお馴染みの!!


あの、吉岡幸雄先生(染織史家、日本の色を再現されたスペシャリスト)も理事として関わっていらっさる、うつくしい暮らし方研究所アプリっ







コチラです









『二十四節気 七十二候



このアプリ、無料なのに~!写真が素敵なのです。





『何を着たら、この時期は快適に過ごせるのか?』



そんな時。


七十二候~!頼りになりますっ






◎日本の伝統色、といえばこの本っ(*^^*)吉岡先生の著書です☆









★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★趣味は読書の邪魔をする事ですっ☆★








発売を楽しみにしていた新刊


を、読もうとすると

必ず邪魔しにくる、可愛いドラみちゃん☆










☆★~さすが!の【自己プロデュース力】~★☆

今日は自宅で地味~にお勉強。



来月頭に迫った色彩検定試験のテキストを見てます。




見てる、、、じゃなくて読まなきゃしょーがないのですが( ̄▽ ̄)


気分がのらない






試験目前にして、私…飽きたっぽい((((;゚Д゚)))))))




ヤバイ…私の中の『天邪鬼☆綾子』がっっ目覚めたかも]((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))





◎机に並べて表紙を見てるだけ~~












………。



そらマズイだろう!


ブログアップしたら、ちょっとやりますっ









ちょっと話が変わるんだけど



和裁所で衣裳製作をしているご縁で、昨日は、時代衣裳着装の先生の講座に行ってきたんだけど



先生の着姿。(品格ある装い)



いつもビシっと着ておられる。


他の擬態語では表せないのだけど、

ビシッッ って感じ。



その『ビシッッ』をかもす要素の一つが、着物の仕立て方にあったのだ!












…アラ還世代なのだそうだが、身体スペックが大柄な先生。


『大柄』な印象を控えめにみせるべく、共衿を通常寸法より長めに仕立てているのだそうだ。



どの位長くか?っちゅーと

帯の上線に共衿が少~し入り込むくらい。通常の仕立てより、気持ち長め。





(【標準】…今の標準は1尺3寸だからバストトップの少し下くらいに掛け衿線がくる人が多いと思う~。衣紋の抜き加減によって個人差有り)





この『少し長め』ってのがポイント。





想像してみてほしい。



共衿の掛け線が、胸元を横に走ると視覚的に横幅が強調されるのだ。そうすると余計に大柄に見えてしまう。


(細身の方は逆にふっくら見えるね





その効果を知っているからこそ



あえて、共衿をあらかじめ長く仕立てて、掛け線を下げていたのだ…。




すごい自己プロデュース力だなぁ!と( ̄▽ ̄)





小技のパンチ力がハンパないわ~~!





感心した後に、じわっと感動したw







…お手持ちのマイサイズお誂えの着物を想像していただくと


着物寸法における少しの加減が着姿に及ぼす影響力がお分かりになるとおもう。



『着付け』においても同様ですね(*^^*)



『ちょっと』はちょっとにあらず。

その効果、影響力は大きいのだ…!と実感しました










『印象』って


もちろん、その方の品位によるところが大きいけれど


『仕立て』や『着付け』で少しだけ操作できるもの、補ったりプロデュースできたりするものなのかもしれない。








将来的に。


もし、万が一。あたしが中年太りしたら((((;゚Д゚)))))))


『この小技も使って、ほっそり見える着物を縫おう!』



って思いました。


仕立てマジック!







ここからはちょっと加筆なんだけど



『着付けの美しさ』は、着姿で目に見えてわかる、ビジュアル効果があって



『仕立ての良さ』は、かもす雰囲気に出るんだな…!と思いました。




いつもいいお着物、おセレブとはいかないけれど


私らしく等身大で。買える範囲の反物でw


感じ良く、女性らしく装いたいな~~、と思いました☆★







…なんだか最近、昼夜寒暖差がはげしいので


皆様、体調くずされませんように、ね☆★




(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







★☆仲良くお昼寝★☆









★☆~着々とクリスマス帯の準備っ~★☆


…以前、アップしたクリスマス帯





(…今年のクリスマス用に購入しました☆★)




昨日、地直しをしました(*^^*)




(…今、縫っているハート帯の次に縫うので、その準備です













…この帯も、ハート帯と同じく西陣織です(*^^*)




織物なので、裏を見ると色糸がモッッサリしています☆★







カラフルっ






◎金糸がキラッキラしてますw














【地直し】

…専用のアイロンで、織る時にできる横糸の湾曲を直す作業。

ここでキチンと直しておかないと、仕立てたときに地の目が反発しあって歪みの原因になります





◎地直し専用プロユースの重さ3キロ、高温アイロンで地直しします。




仕上がりを左右する、地直し


地道な作業ですが、とっても大切なポイントなのです。





和裁関連の方にはお馴染みの、タキイ製アイロン☆★





絹モノの仕立て前には必ず地直しをするので、以前、思い切って購入しました(*^^*)必需品です




…11月中には、ハート帯&クリスマス帯を仕立てる予定です


、、期間限定柄だと焦るw










今日は、朝から夕方まで着付けの勉強会で恵比寿に行ってきます。



和裁所でご縁のある時代衣裳の先生なのですが、和裁所メンバー対象に月イチで勉強会をしていただいてます。



こちらの先生は、時代衣裳着装や映画、舞台衣裳の着付けをされていて
『こうあるべき』とゆう確固たるスタイルを持っておられるので、仰る通りにまずはやってみる感じで学んでます。


ともかく『我』を出さずに素直に仰る通りに実践する!



私は着付けをはじめてやっと7年目なのですが、『我流』になってくる時期でもありますので気を引き締めて~、ちっさな『我』にしがみつかずに~、素直に学びたいな~、と思ってます☆★




頑張ってきま~~っす(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~ラブリハート帯に着手っ!~☆★

…昨日の続きです(*^^*)



和裁所での写メです☆★




前にもちょこっとブログに登場していただいた、お仲間のKさん





前回は紅花を仕立ていらっさったけど…




◎この写メです(*^^*)







今回は九寸名古屋を仕立てていらっさり、またまた私好みな反物だったので( ̄▽ ̄)写メらせていただきました




◎京紅型です







爽やかなブルーが効いてるっ




綺麗色の飛び柄の小紋に合わせたら
はんなり品良くお洒落かも~~!(妄想)



まだあと3反帯地があるので、(江戸紅型、クリスマス帯、博多帯)それを仕立ててからの話ですが…!



カジュアル使いしやすい染め帯が欲しいな~~っと…!脳内妄想中しております。。


京紅型!いいですよね









そんなKさんのお席の近くで
私が仕立てていたのは、コチラっ







ハート帯に着手しましたっ




(西陣帯です(*^^*)西陣は古典的なものからお遊び柄まで幅広~~く織られているのが魅力~!




和裁所のみなさんに



『この帯は、どー見ても綾子っぽいww』



と言わしめた、ハート帯( ̄▽ ̄)



アホ可愛っ☆★





お客様のお着物(単)の仕立ての合間にチクチクする予定です(*^^*)










…お太鼓の山になるのが、だいたいタレ先から2尺(76㎝~)あたりなので、山になる柄を確認してタレ山をキメます☆★





◎ピンク線をタレ山にすると、お太鼓の真ん中にピンク&グリーンハートがきます(*^^*)






…タレは3尺ほど折り返して仕立てるのですが


今、その折り返し部分を縫ってるところです(*^^*)



手縫いなので、絹針が殉職しまくりです(つД`)ノ


(中厚手の帯芯入)






また、チクチク過程も少しずつ記事にしたいと思ってるので、お付き合いいただけましたら☆嬉しいです(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★猫の座高はどこからどこまでなのか?問題についてっ☆★








5寸4分っ


腹からデコまで。

★☆~晩秋…、でもっ春爛漫!(*^^*)★☆

こんばんは(*^^*)

…今日は和裁所へ行ってきました~☆★

昨日アップした、『マルチカラー遠州木綿』初おろししました



◎こんな質感です(*^^*)





◎帯まわりは全て六本木awaiさん。博多帯&小物ちゃん





…着物から一色リンク。紫をもらいました~


帯揚げは、青を出して使ってます(*^^*)













…今日のコーデは、女性らしい雰囲気にしたくて紫よりにまとめてみました


(…といっても小物を青みに寄せただけなのですが…!小物の効果は偉大~!)



黄色よりの色を合わせると、また雰囲気がかわるかも~!





マルチカラーは万能だ~っ(*^^*)





今日はブライトトーンでまとめたので、多色使いの割にスッキリおさまりました



明清色、ブライトトーンといえば私の鉄板色



ザ☆スプリングカラー








秋なのに


晩秋なのにっ


一人で春……。


(ノ∀`)








あ、そうだそうだ…!


昨日アップした訪問着のお直し。無事に納品できました…☆★良かった~!任務完了☆





和裁所からお預かりした、お客様のお着物はコレに包んで持ち運んでまーす!


ご存知の方も多いと思います☆




◎携帯たとう紙!







これに包むと、ヨレずに皺なく持ち運べるので助かってます(*^^*)





明日、また続きを書きますね(^-^)/







◎参考画像アフィリエイト





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★ドラみちゃんのお気に入り☆★







ドちゃんがイビキをかいて寝ていたので


そっと!お気に入り毛布をかけてあげました☆


★☆~今季4枚目の遠州木綿、完成~(*^^*)★☆

…昨日、今日と冷え込んでいる東京今日の日中は14℃で12月上旬の気温なんだそうだ((((;゚Д゚)))))))



さぶい……。冬だ冬っ




ヤバイっ遠州木綿。秋用に買った4反の内のラスト1枚がまだ縫えてないっ






…って事で、慌てて放置気味になっていた遠州木綿ちゃんラスト1枚を縫いました






…4反買った内の、一番にぎやかな子w





◎真ん中の、カラフル縞~



完成っ(*^^*)




(…まだ仕上げアイロン&押しをしていないので生地がヘロンヘロンしてます。)




これで、この秋は4枚すべて縫い上がりました~



ありがとう、私っグッジョブ







…カラフル縞だったので、糸箱から使えそうな色をピックアップしておいたんだけど、、結局白糸でも馴染んだので、全部白糸でいきました☆



(自分のだから、横着しちゃった!)









…明日、和裁所に行くので
20度以上ある秋晴れの陽気だったら、初★おろし予定です(*^^*)












あと、和裁所からお預かりしてた
お客様の袷の丹後縮緬の訪問着。めいっっぱい丈出し&裄出しも出来ました★☆






◎このお着物のお直しです→→→【訪問着のお直し】ナイス!カモフラージュ





表に対して裏地が足らないので

『足し布でよろしく!』と言われていたので、裏を足して、はぎ直しました(*^^*)






…画像、わかりにくいかも?!


はぎ線のとこを外して、間に胴裏を足しました。




表(着物地)は、おくみ先と、あげで出して(4寸出し!訳15㎝です☆)
衿はぎ直して長さを出して、新たな衿丈をとって縫い直しました。




袷の身丈直しは、、、手間が多いです。。(つД`)ノ






明日、和裁所で先生に見ていただいて
OK頂ければ、仕上げアイロンして納品です(*^^*)





無事に~~、すんなり~~、
納品できますように。。。



(…いつも修正箇所あるので( ̄▽ ̄)







◎八掛に、こんなに素敵な刺繍が~!
















この後は、絹もののお仕立てです☆




納期3週間あり比較的ゆっくり納期のものなので、先生が『綾子やってみる?!』っと、まわしてくださいました…!




来月頭には色彩検定もあるので、大丈夫かな~、と思ったんだけど
『大丈夫っ』とおっさるので、きっと大丈夫~、なハズ…!(近未来の私に丸投げロングパーースっ





(和裁で身を立てている先生方は常時何反もお仕立てを抱えていらっさると思いますが、私はまだまだで一つ終わったら、また一つ。とゆうペースなので☆地道に頑張り中です







また明日、コーデアップしますね~(^-^)/





急に冷え込んだので…!皆様、お風邪をひかれませんように☆★





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~着物ワードローブ構築について(*^^*)~★☆

お☆ちゃんとブログ更新が反映されるようになった~~~!


昨日はFC2ブログが村に反映されないトラブルがありまして(つД`)投稿しても更新されなかったのですが。。直ったみたぃですね…!良かった~~(*^^*)











…昨日の続きです☆★




帯揚げや、帯締めの選び方。




私は、濁色のようなニュアンスカラーと相性が悪いので、なるべく澄んだ色を選んでいます。







自分に何が似合うのか?パーソナルカラーを把握して基準を決めて、それにそって

買える範囲内ではありますが、その中で似合う色、女性らしい品のある質感のものを選んで、少~しずつ私らしい『着物ワードローブ』を構築してます。



やっぱり、長く使えるものは少~しお高め相場。
急に揃えるのはむつかしいので、(お財布的にも)少しずつ!




無駄打ちせず、的確に計画的に購入計画を立てます


(A型気質w)














【澄んだ色】



(純色=ビビッド。)




赤を例にとると


◎赤 + 白 = 明清色
◎赤 + 黒 = 暗清色


と呼ばれる上下の一番外側ライン上の色。
これが、澄んだ色といわれる色(*^^*)



その間の中間色は、灰色を足した色なので、全て濁色です。



(色彩検定3級にでてきます(*^^*)ご興味ある方はぜひ~、色彩検定公式テキストをチェキ
独学で充分、学べます~





『赤』といっても、これだけのトーンがあります。


全色当ててみて似合う色を選ぶのは
あまりにも効率悪いのでw


迷ったときは明清色、暗清色を選んでおくと、私の場合は間違いありません( ̄▽ ̄)






◎PCCSトーンマップ





…『純色』=ビビッドです☆★


◎ペール、ライト、ブライト ==明清色
◎ディープ、ダーク、ダークグレイ==暗清色





私は、ペール、ライトカラーは、きちんとした着物のときに。

ライト、ブライト、ディープは、カジュアル使いに選ぶことが多いです。



中間色は似合わないのであまり使いません。買いません。


ビビッドカラーも、あっさり顔の私にとって強すぎるので…!こちらもあまり使いません。






…やっぱり、パーソナルカラーを把握したあとは、色彩学で配色セオリーをかじっておくと、パーソナルカラーをより活かしたコーデや買い物ができると思うのです





パーソナルカラーと、色彩学。

二段構えで相乗効果アップ












……ああっ 偉そうに薀蓄語ってますがっ

来月頭には色彩検定1級1次試験ですっ


どうなるんだろう~~~~。五分五分です~~



頑張りますわ。。。




寝る前にテキスト読もう!(キリッ)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~心を乱す、可愛子ちゃんっ!!~★☆

ここ最近、私の心を乱しているもの。。



それはっっ



私の日々の着物コーデに、ほぼ登場している博多帯、その購入元の六本木awaiさん(博多帯の織元さんの東京直営店)の新作の帯揚げですっ





◎awaiさんのオフィシャルサイトの画像です。



ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!










何色を買えば、私の着物ワードローブが活きるのか?!真剣にお悩み中。。





…近いうちに!着物友と見に行く予定です





どの子をお嫁にもらってきたのか?!アップしますね(^-^)/




(すでに一枚確保!)













…小物を含めた着物ワードローブ。



私らしいワードローブを少しずつ構築している最中なのですが

その中で軸にしているマイルールがあります☆★




今まで受けた色彩検定3、2級の試験範囲なのですが、配色の基本セオリーがとても着物ワードローブを作るのに役に立っているので、明日はその事を少しまとめて記事にしたいと思います(*^^*)



最近、よそ様を拝見すると
パーソナルカラーなど、色への興味が高まっているのを感じるので…!



◎パーソナルカラー →→→色と人。

◎色彩検定→→→配色セオリー。




なかなか認知度低めの色彩検定ですが、色の知識はパーソナルカラーにも通じますので☆★ちょっと絡めて記事アップしてみまーす












…今日はこれから着付師のブラッシュアップ講座の、単発レッスンにいってきます☆★着付けカテではお馴染みの、小春先生のところです(*^^*)




…大手着付け教室で学んだあと、そちらには在籍せずに、和裁所でご縁のある時代衣裳の先生と、個人的にブログファンだった小春先生の講座に通って(3年目!)地道に着付けの勉強も続けています(*^^*)


和裁も、着付けも…!と欲張りなように思われますが、根底にあるのは『着物の感触が好き。』とゆうシンプルな欲求です(*^^*)柔らかなものを触りたいっ。そして纏いたい。綺麗なものを身につけたい。単純明快な心の声…!






夕方まで頑張ってきま~す(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~大人可愛いピンク!!ピンク対決(*^^*)~☆★

『対決!』ではありませんがw




昨日、縫いあがったばかりのピンク遠州木綿を着て和裁所へ行くと




もうお一人。


大人ピンクな反物を購入されてた方がいらっさった…!





素敵な反物だったので、ちょっと撮らせて頂きました(*^^*)




◎和裁所(絶賛☆お仲間募集中~!画面左にリンク有。)お仲間のKさん☆


(許可有り(*^^*)


写メ右の方です。

印つけ中。




この反物!


そうなのです~~、この柔らかなピンクといえばっ☆★





紅花です






じゃじゃ~~んっ







可愛いっ!!


米沢だっ

東北の色だ~~





白根澤の紅花紬です☆





Kさん曰く、




『これ、綾子ちゃんっぽいよねーwww』と言っておられましたが…っ







同じ機屋さんの紅花持ってましたー!!



( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ ゚・*:.。..。.:*・






◎米沢、白根澤の紅花紬







私のは、薄いグレー、黄色、黄緑の紅花で、ふわ~~っと柔らかい東北の春みたいな色なのです~~






東北の風景を思い出すような
そこに繋がっているような~

優しい色








やはり仙台出身なので、お隣の山形、米沢に親近感を抱いてしまいます(*^^*)




余談ですが……!仙台--山形間は車で一時間弱でビュンと行けちゃいます☆★

とても近いのです~(*^^*)












…Kさんの、『東北のピンクな可愛い子ちゃん反物』見たら、テンソンあがりました~~・:*:・(*´∀`*)・:*:・





ピンクと紫。
どちらを衿に持ってくるんだろう…!

聞き忘れた~~(つД`)ノ






こういった二色のタテ割りな場合。



『どちらを顔まわりにもってくるか?!』


でも雰囲気が変わるので、重要~なポイントですよね…!






お仕立てに出す方は


こういった色柄の出し方を

お針子さんやお店の方と相談してみるのも、お誂えの楽しみの一つですね(*^^*)







…久々の良いお天気の週末

皆様、よい週末を~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【3枚目】初おろし!!秋色*遠州木綿(*^^*)~★☆

…今期3枚目の遠州木綿を、初おろししました(*^^*)


こないだ縫った、ピンクの遠州木綿です





引き画像でみると、タテ糸に黒が入っているせいか?紫に見えます(*^^*)


甘くない、大人の辛口ピンク~☆★



◎ピンクの遠州木綿




◎帯周りは全て六本木awaiさん。博多帯です☆★




…タッセルは絹の手縫い糸で作った自作です(*^^*)








帯揚げ、帯締めはそれぞれ背で反転させて2色だしてるんだけど、、

帯揚げの濃い緑が沈んでしまった~~(つД`)ノ






◎レーヌクロードの葡萄のスティック&コーム。真鍮製のものなので足が太いwしっかり留まります☆★

















…私の着付け、、とゆーか
最大のポイントはっ



帯の内側です( ̄▽ ̄)



帯板に内ポケットがついてるの










◎これ全部、帯の内側に入れてますww



* お扇子、ボビイブラウンのリップ&グロス、猫ミラー、目薬(コンタクトなので必須!!)、小銭ちゃん、パスネット


あとiPhoneと、音楽聞く時のヘッドホン







胸元と帯の間は、5センチくらい開けて着付けてます。

測ってみた!ww







横から見ると、こんな感じ~☆★








なので、帯はは必然的に前下がり、後ろ上がりです。





ぐっっと前を下げて余裕を作った分、
後ろは上げる。






アンティーク系の可愛子ちゃんのように帯を高く結ぶのが単純に似合わないのもありますが(顔面造作的に。)



最大の理由は、手荷物をなるべく持ちたくない( ̄▽ ̄)とゆー、あんぽんたんな理由だったりします。






和裁所に行くときは、カート(ノートと道具)を引いて、着物バック(縫いかけの反物入ってる)をカートの上にのせて引いてるので
これ以上~、持てない





◎荷物が~(つД`)ノ







なので、ドラえもん方式を採用して
なんでもかんでも、腹まわりにしまってます。




あとね、『前下がり後ろ上がり』だと、縫う姿勢がラクです。背中と腰を支えてくれて、腹まわりはゆる~~~く逃がしてくれるので、前傾姿勢がラク。帯コルセットみたいな感じです。











今日も午後から和裁所へいってきます。





お預かりしている袷のお直しの途中経過を見て頂いて


時間あれば!!名古屋帯の仕立てを確認したい…。




帯の仕立て(九寸)は久々なので確認したいな~~、と思ってます。


…クリスマス帯も縫わなきゃならないしっ( ̄▽ ̄)こないだ、うっかりポチった帯。。





無事にできたらアップしますね(^-^)/






ではでは☆★





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★ちっっさい猫毛布を二匹で分け合う、の図☆★










☆★~アンティーク着物を綺麗に着る為に~★☆



アンティーク着物やリサイクルを利用される方も多いと思います。



最近、和裁所からリサイクルやアンティークのお直しのお着物を預かって、少~~しだけ!お仕事しながら学ばせて頂いてるんだけど




そこで感じた事を少し書きたいと思います☆★













…和のお稽古事などされてる方は特に
着物が制服みたいなものだから枚数も必要になってくると思います。


そういった理由からUSED利用される方もいらっさるはず。



『マイサイズにお直しに出す』



こういった方は



◎USEDでも綺麗に着たい

◎綺麗に着る必要がある(習い事など)



とゆー方が多いのだと思います。





そういった方々へ、ちょっとお伝えできれば~、と思った事を書きますね。









一番わかりやすい例なので、裄直しをあげると、



寸法を目一杯、出した場合。


肩と袖に、元の仕上がり線が残ります。(スジといわれるもの。目立ずに直せるもの、目立つ跡の残るもの様々。)




縫い直しを担当する和裁所などは、基本的なスジ消しはしますが(寸法をとるときに消す)完璧に消せるわけではありません、あくまでも反物に無理のない範囲で基本的な作業しか施せない。だから、完全完璧には消せません。





なぜならば、最優先されるのは
生地を痛めることなく、正確に美しく縫い直す!のが仕事なので、悉皆は専門外、テリトリー外なのです。



『反物を傷つけてはいけないっ』




(テリトリー外の事を自己判断でして
反物を傷めてしまった場合、事故処理が大変な事になりますので…!)




呉服は基本的に分業の世界なので


スジ消しなど、各種メンテナンスは悉皆屋さんが請け負います。



…悉皆は、反物を傷つけずに綺麗にメンテナンスして生き返らせる専門職。


経験値豊富なベテランさんや『染色補正技能士』という資格者がいらっさいます☆★












『なるべく綺麗に直したい!』と思うならば


◎スジ消し、洗い張り、色掛けなど必要に応じてメンテナンス(悉皆業)→→→マイサイズ寸法お直し(縫製業)




とゆー、二段構えでっメンテナンス&寸法直しにだすと良いと思います☆









…『そこまで完全完璧にしなくても、ある程度差し支えない程度にスジが目立たずマイサイズに直ればいいわ~』




とゆー気分でしたら





◎マイサイズ寸法お直し(縫製業)


に、そのまま出せばいいと思います☆★





生地を傷めない程度ではありますが
どこの和裁所でも(国内に限る)できる限り、綺麗な状態にしてくださるはずです。



(…色焼けは直せませんが、、、)













『もー少し、スジが目立たなくなると思ったのに!!』


『こんなに色焼けが目立つなんて!!』(縫い代内にあった生地は焼けが少ないので目立つ)



とか。いざ直してみると気になる事って、あります。




どちらが最適なのか?

用途や費用を考えて、最適な方法を選ばれてくださいませね。


お直しだけするのか。

悉皆をした後、直すのか。




選ぶのはお客様なのです。












リサイクルやアンティークショップからのお直し依頼。着物に値札がついたままのものもあるので見て見ると、決してお安くはないのですね…!





加えてお直し依頼をしている、とゆー事は、お客様が更に費用を負担している訳だから、『綺麗に着たい!』とゆうお気持ちがあるんだろうな、って思います。



なかなか『スジが目立つかも~、』とかw


地味なポイントすぎて、普通はお客様はスジまで気がまわらない事だと思うので、ちょっと書いてみました~。




お直しに出される場合は



◎『スジ消し or 洗い張り or 色掛け』
をすべきか否か??



悉皆せず、お直しに直行させた場合は
どの程度までスジが目立たず綺麗に仕上がるのか??


などなど、色々と検討されてから出すと納得のいく仕上がりになって戻ってくるのではないかな~~、と思います(*^^*)






また地味な和裁ネタを書きたいと思いま~~す(^-^)/








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


















☆★一緒に考え中。。☆★





☆★~【訪問着のお直し】ナイス!カモフラージュっ~★☆

今日は和裁ネタです(*^^*)




西日本の皆様、台風の影響は大丈夫でしょうか~~東京は、今夜から明け方にかけて大荒れ予想ですっ

外出されてる方はお気をつけくださいませね…!








三連休でしたが、私は相変わらず自宅で絶賛☆引きこもり中ですっ(*^^*)



今日は和裁所でお預かりした袷の身丈直しを少し進めました~。




袷の身丈出し

お直しの中でもちょっと手間がかかるかも~~~(つД`)


今回は更に裄も出します
『肩と袖の縫い代目一杯に大きく!』との事。



また一寸近く(約3.8cm)出します。










先ずは、身丈直しから着手しておりまっす!!










身丈出しも『目一杯、出して!』との事なので、


◎丈は着物は(揚げ、おくみ)で4寸出し。15cmくらい出ます☆

胴裏(白い布のこと)は丈が足らないので、ハギ線で足し布する事になりました






【表(着物)】

◎表は、素直に揚げとおくみで出して縫い直す☆★




【裏(胴裏)】

◎胴をはぐ、って事は~、おくみも接ぐっ。






あとは、衿つけも変わるので直して~
裄直しもあるので、背綴じまで直したら新たな肩幅をとって脇に流してきて脇を縫い直しつつ、ワキ綴じるっみたいな流れで行こう!と思ってまーっす


で、新たな袖幅で縫い直した袖と合体させて……完成っ。道のり長っっ!!((((;゚Д゚)))))))





…足し布用に胴裏と、縫い糸(着物と同じ色)を先生~が準備してくださったので助かりました(*^^*)










…私の着物ワードローブには、ダークグリーンとゆー色がないので新鮮でっす







…元の縫い線のスジ消ししたんだけど、やはり経年劣化で綺麗には消えない。時間たつとふわ~~っとスジが復活してくるの(つД`)ノ


表への影響を心配したんだけど、、、









右が、裏地。
左が表地。


…スジがうまくカモフラージュされてるww


ナイスな模様だっ(蒔糊のような反物です(*^^*)





また途中レポします☆★


和裁ネタ。かなーりお地味なネタですが( ̄▽ ̄)お付き合いいただけましたら嬉すぃ~です



頑張りまーす(^-^)/




…これから台風通過地域の皆様~、お気をつけくださいませm(__)m





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★基本的に寝てるか寝ぼけてるかのどちらかです★☆






うっとり
こっくり

居眠り中





☆★~安く買った反物を一次加工にだす、の巻~★☆


和裁所でお付き合いのある加工業者さんにお願いしていた反物の一次加工が仕上がってきたので、受け取ってきました(*^^*)




これです





◎雨コート地



POPで可愛いいの~(*^^*)紺地です。木綿ちゃんに合いそうな感じ☆★



…だいぶ前に購入したものなんだけど

どなたかのキャンセル品らしく(お取り置き氏名のかかれた札がついてた…!( ̄▽ ̄) 、お安くなってて私のところに来た子です。




お安い分、雨コート地なのに何の加工もされていなかったので、自分でガード加工にだしました(*^^*)














【一次加工】ざっくり説明


◎湯通し……糊を落とす為に洗う。主に紬。

◎湯のし…強い蒸気を当ててテンションをかける。ハリをだしたり生地を整える効果。

◎水通し……目を詰める


◎ガード……薬品で生地の表面をガードする



【…木綿は、水通し。絹は湯通しor湯のし。必要に応じてガードします。


絹の紬。これは織る段階で糊をつかうので、そのまま放置しておくとカビの原因にもなりますので、湯通しは必須加工です。】







前にアップした大島なんだけど、この子も一緒に業者さんへだしたのだけど、、、湯通し(紬なので糊落し)だけお願いして、ガードかけるの忘れちゃった…(つД`)ノ(つД`)ノ



この大島は着尺なんだけど、コートにするつもりなのです☆★派手可愛い



コートなのでガードするつもりだったのにっっ


言い忘れた~~~~


2度手間になって申し訳ないのだけど。。また頼もう、と思ってます。グスン(つД`)ノ








コートの仕立てって

美しく正確に縫うのって、難易度が高いので。。。(形にするだけならまだしも美点高く縫うのは難しいのです~)怖じ気ついて先送り~~しまくってるのですが


いずれにせよ、絹の反物は一次加工にださなきゃならないので、今回は6反ほどまとめてだしました☆★








…木綿などの太ものは、一山あったのですが、ラスト5反まで崩しましたっ








来年は、絹ものの小山(ちょっとしかないけど)をなんとかして、不良債権反物(縫ってないので着られない反物の事)を減らしたいなっとっ真剣に、具体的に考え中~。



10月にして、すでに来年の下準備を着々と進めている綾子なのでした…!




(無計画に買ったものの尻拭いをしてるだけ、とも言うけど( ̄▽ ̄)




これから、自分の不良債権反物をやっつけて

和裁所からお預かりした袷の身丈出しもちょっと触ってみたいと思いますっ


また書きますね~(^-^)/


台風がまた来るみたいなのでっ
お出かけの方は、お気をつけくださいまっし~





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~【初おろし連発っ】グリーン縞の遠州木綿コーデ(*^^*)~★☆

今日は和裁所へ行ってきました


今日の東京、最高気温27℃予想でしたが、さすがに日差しが強いのは日中のみで、帰りには涼しい秋の風薄手の遠州木綿に麻の半襦袢で風通しよく、組み合わせました(*^^*)





今日は、またまた初☆おろし



グリーン縞の、遠州木綿でっす



9月に頑張って縫ったおかげで
10月は、薄手の木綿☆遠州木綿が充実してます(*^^*)





先月の私っ、グッジョブ





◎白地にグリーン縞の、遠州木綿。



◎六本木awaiさんの、小市松の博多帯&滅紫色の帯締め


絹糸の艶めきと、博多織らしく絹鳴りのするおしゃべりな帯( ̄▽ ̄) キチキチキチキチ~~っと、鳴ります☆★














木綿のほっこり感と、博多帯の絹糸の艶めき


お互いを活かし合うシンプルコーデ(*^^*)




着物と帯が同系色だったので


帯び周りは

グリーン帯(ブライト)と滅紫帯締め(グレイッシュ)で対照トーンコーデにして減り張りをだしてみました☆★




帯揚げの紺は清暗色。ダークです


PCCS。『配色のセオリー』は色彩検定の3級にでてきたんだけど


着物コーデに役に立ってる知識なのです(*^^*)



日々の着物コーデにPCCSを活かすっ











◎ヘッドアクセはaccaのブラックスワロ リボンゴムとカチューシャです(*^^*)














また、和裁所から預かった着物のお直しや、私の着物の仕立てのことも書きたいと思いまーっす(*^^*)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★すでに冬眠中です☆★




爆睡。。。




☆★~おセレブ着物雜誌に親近感をいだく、の巻(*^^*)☆~★☆

…昨日の記事に少しご紹介したのですが、着物ユーザーにはお馴染みの、ハースト社から出してる着物雜誌。



『美しいキモノ』『婦人画報』『いろはにきもの』で着物や和文化について原稿をかいてらっさるプロライターの西端真矢さんのご紹介です(*^^*)



私のブログ、和裁所関連カテにも過去記事があるんだけど



元は和裁所の前代表の時に、西端さんがライフワークとして研究していらっさる服飾史、江戸時代の女性の着物や髪型に焦点を当てたファッションショーの衣裳を和裁所で制作したのがご縁の始まりです(*^^*)




◎前代表と西端さん。そして帯。




掲載許可有りです(*^^*)懐かしい~写真☆★

ラストサムライの衣裳制作にも関わった代表!『和裁は華やかな世界なのよ』と、いつもおっさっていました(*^^*)





で、前代表が代替りして、今の和裁所代表にご縁が繋がっています☆★









今回は、染色をされていたお祖母様のお着物を、帯に作り変えるご相談でいらっさいました(*^^*)




◎西端さまと同世代の代表~と、ガチで仕立て話をしている、の図( ̄▽ ̄)




この写メをご覧になった西端さんが、

自分の頭のデカさにびっっくりしたっ!((((;゚Д゚)))))))


と、おっさっていたのが可愛いらしかったです。





美キモノ!とゆーと
怖いお姉様方なイメージがありますが( ̄▽ ̄)てへ!



制作されてるのは、着物が大好きで
人間味のある方、ってことに親近感を抱いてしまいます!




素敵な紅型!





これから発売になる『いろはにきもの』

それと、次にでる『美しいキモノ』の付録でつく小冊子の制作なども担当されているようなので



これから西端さまのブログにも記事がアップされると思いますので、美キモ好きな方はぜひチェックしてみてくださいませ☆★




☆★★☆西端真矢さんのブログコチラです(*^^*)
















ここから下は、私の小ネタw


昨日、ちょっと買い物しましたっ






毎回、コーデに登場するヘッドアクセ『acca』のカチューシャ



◎これの、黒を購入っ





シャネルの赤いネイル




473の、コロマンデル。朱赤ですっ。


…神社の鳥居みたいな色( ̄▽ ̄)



最近、一度塗りでムラにならず発色して、長持ちするネイルラッカーがマイブームです。


OPIも好きだけど、国内でかうと2000円するのがネック…。(アメリカ圏だと700円くらいだった…!)


それならも少し足して、ハイブランドコスメを試してみたい中年乙女心っ





今までは、ラメぎっちりしたのが好きだったんだけど





秋冬はマットカラーを塗ってみたい




楽しく使いまくりたいと思ってます






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~【褒められ率が高いっ】遠州木綿、初☆おろし(*^^*)~☆★

…3度に分けてアップした、鳥さんアンティーク袷着物☆のお直しですが



昨日、無事に納品できましたっ(*^^*)やった



新たに身丈直しを預かってきたので、これからまた少しずつアップしていきますので、お付き合い頂ければ、嬉しい~です(*^^*)












今日は、昨日のコーデアップ



今季投入~アイテム薄手でラインの綺麗な遠州木綿。

5反買って縫ったうちの、1枚っ。初おろしです(*^^*)

(…ラスト一枚は、今縫ってます




◎遠州木綿。なないろ紬~


前にコーデに出した白地のと色違いです(*^^*)藍にマルチカラーの雨縞。



◎これが白地です








◎帯まわりは全て六本木awaiさん。
菱小花の博多帯と、二色暈し(ベリーカラー)とイエローベースのピンクの帯締め


エレガントな優しい雰囲気の博多帯なんだけど、藍に載せると凛とした表情に変わります(*^^*)awaiさんの博多帯は本当~に優秀!






…あ、帯飾りは私のハンドメイドだw
手縫い糸で作ったタッセルちゃん


◎こんな風に、後ろにつけてます☆


(…小さい画像しか残ってなかった、、(つД`)ノ














◎accaのヘッドアクセ今日はブルーブラックな子達を選んでみました~☆★












チクチクからの帰り道。サクッと一杯頂いていると~~~


肩に糸くずww


更に~膝あたりにも糸くず( ̄▽ ̄)


糸くずだらけで頑張っております、ハイ。






今日、和裁所でこの遠州木綿をよく褒めて頂いたので、嬉しかったです~(*^^*)!


遠州木綿の魅力は、ハリ感のある素材。木綿なのに、ハリがあるので着たときのラインが綺麗なのです





普段からエレガントなお着物を楽しんでおられる方は

木綿着物のヨレヨレ感が苦手な方もいらっさると思います。


でも、遠州木綿のようにハリある素材だと身体の熱気にも負けずにパリっとしてるので

身体に張り付かずラインが綺麗に保てます




お気軽な木綿も、楽しいですよ~









昨日お預かりした、アンティーク着物の身丈直しは、納期がゆるいものなので、11月試験の色彩検定の対策しつつやっていきます(*^^*)



あっ!!

そうだそうだ、昨日、和裁所に

『美しい着物』『婦人画報』『いろはにキモノ』で、着物と和文化について書いていらっさるプロライター西端真矢様がいらっさいました(*^^*)


前代表からのご縁で、よく和裁所に美味しいオヤツを差し入れてくださいます( ̄▽ ̄)☆★





また、ブログでご紹介いたしますね☆★


あとは、、、出先で帯が苦しくなったときの対処法など、私の失敗談をからめてwまとめたいと思ってます(*^^*)




マイペース更新ですがまた読んでくださったら嬉しいですm(__)m



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~【完成編】アンティーク着物のお直し(^-^)~☆★

台風一過午前中は打ちつけるような強い雨だったけど、今は晴天澄み切った青空が広がっております~@東京



…木曜日から着手した袷のアンティーク着物のお直し。(裄直し)


終わりました~~~(*^^*)



明日、和裁所に持っていって
先生にチェックしてもらってOK頂ければ、納品ですっ(*^^*)











ブログにも二回に分けて書いたけど


結局、今回の裄直しは、肩と袖で合わせて1寸1分出したので






◎脇に流して、ラインを滑らか~に繋げたっ(脇縫い、脇綴じ、身八ツ留め)


◎身八ツを3寸5分から4寸に直した

◎袖幅を出したので、振りを縫い直した





など、細々としたお直しもありました(*^^*)






一見裄直しとは関係がないことと思われるかもしれないけど、11分出す、となると細々調整しないと裄と身頃のバランスがとれません。。











…結局、今回の裄直し(背中心~袖口までの長さのこと)は、『ギリギリめいっっぱい出しでっ』と依頼書にかかれていたので、最初の予想よりギリ出ししました。



(思ったより生地の歪みが少なかったので出せたのと、縫い代がしっかり有ったので出せました




◎1尺6寸5分の裄 (62.5cm)




◎1尺7寸6分 (66.7cm)



まで、出せましたっ




4cmちょっと





お直しを依頼してくださったアンティークユーザー様にとって着易いお着物になっていれば、嬉しい~(*^^*)

報われるわ~~~











『縫い終わった…!』と言っても


実際は、先生チェックを通らないと納品できませんので、まだまだ油断は禁物っ( ̄▽ ̄)




(…チェック不合格の場合は、合格するまでやり直すのです…!(つД`)ノ





…チェックの為に、こんなふうに一度縫い上げた身八ツを解いておきます。
ここから中身を引き出して、縫い方を見たりします(*^^*)






釣り合いが悪い時、縫い直すときなども、ここから手をいれて中身を引き出して修正します☆★



(前身頃の袖付を開ける時もあります)




で、先生チェックを通ったら身八ツを縫い綴じて~、しつけ&仕上げアイロンをして、規定通りに畳んで、検針器にかけて納品です(*^^*)



無事に納品できると良いです☆★












昨日は台風の気圧の影響か?!
片頭痛がひどくて、ちょっと横になっていたら



ドラみちゃんが心配して、寝室まで見にきてくれました(つД`)











うまく撮れたので、アップ




明日、和裁所に行きますので(絶賛☆お仲間募集中~)またコーデアップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~その後の、アンティーク着物~★☆

前回の続きです(*^^*)



◎前回の記事【アンティーク着物】ラインを美しくっ







…裄を目一杯だす、お直しです☆★


◎肩…6分出し
◎そで…3分出し


です。




(肩は脇に流して、袖は幅出しして縫い直します☆)







前回の記事では、肩からなだらか~に脇へ流して寸法をとったところまで書いてます(*^^*)




今回は、その後。



身頃をよく見てみると、身八ツが3寸5分(写メ①の位置)だったので


4寸が(写メ②の位置)に作り直しました(*^^*)









【狭い身八ツの弊害( ̄▽ ̄)】





…身八ツが狭いと、着付けがしにくいですよね


身八ツに手をいれて、手刀を引いておはしょりを整えると思うのですが、それがやりにくい。






あとも一つ。

寸法を大きく!とのお直しですので、身体スペックが大きめな方だと思うの。 身八ツが狭いままだと、胸回りが窮屈だと思うのよね。。きっと。




あとは単純に、通気性の問題w


着物は外気と肌が触れ合う隙間があるのがいいのにー!自分で調節できるし。


それのお蔭で体温調節できるのにね~っ


身八ツは重要なポイントだわ~~。







以前、同じようなアンティーク着物の裄直しを担当したときに、指導してくださった先生が



『大きく寸法を直す場合は、身八ツも4寸に直してあげると着易いお着物になるわ~』





と、おっさっていたので、4寸に作り直しました





先生みたいに、さりげなーく愛のある仕事ができる人になりたい~。


細やかな心配り&目配りができる人。
少しの手間を惜しまないのが素敵っ




喜んでもらえたら、嬉しいなー☆★


火曜日に納品予定でっす(*^^*)








…アンティーク着物をご自分でお直しされる方も多いと思います☆★



『どうも胸回りがキツイ。。』と、感じていらっさるお着物があったら~!



それはっっ身八ツが狭いのかも!


ちょっと測ってみるとよいかもしれません☆★



◎3寸5分……13.3cm

◎4寸……15.2cm


2cm違うだけで、衿の打ち合わせ、胸回りの窮屈感が、ちょっと改善されますよん(*^^*)








…なんか~、花粉アレルギーなのか?風邪なのか??気圧の変化なのか??発熱中です



『なーんかビールの味がしないな…、、』


と思ってたら~!熱っ



平熱が高いので(36.5)、7度台だと気付きません( ̄▽ ̄)しっかりカプリチョーザでシーフードピザ&ナスチーズグラタンを食べて、その後、スーパー温泉銭湯につかってきちゃいました、、、気付かなかった!



はよ寝ますわ。。。



皆様も、体調にお気をつけて~(^-^)/

よい週末を★☆




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★~【9寸名古屋帯】手先も可愛くっ~★☆

和裁ネタです☆★



昨日チラッと書いた、和裁所お仲間のTさんの、ご自分で織られた手織り帯をご紹介したいとおもいまっす(*^^*)





糸を巻き巻きして、ご自宅にある機織りににかけて。手織りしたんだそうですっ




マニアックだ~~!((((;゚Д゚)))))))






機織りが自宅にある…って、、、!初めて聞いたときの衝撃が忘れられませんw





(ちなみにご自分で染色もされます。藍も育てていらっさる~~~)







着物と帯の仕立ても、ご自分でっ





◎コチラです画像はTさんです、私ではありません☆★

先日、和裁所でご一緒したので写メらせて頂きました~(*^^*)許可ありです☆












木綿糸の帯。


『タテ糸が、なかなか増やせないから柔らかいのよ~~』とおっさっていました。





私は機織りをした事がないので、実感としてわからないのだけど


帯を織る時。
タテ糸の本数の多いものは、打ち込みに力がいるので、なかなか手織りは難しいのだそう…!





(タテ糸の多い帯、といえば
代表的なのが博多帯ですね(*^^*)








…写メでもわかるかな??


この帯は、平仕立てなんだけど

手先のところ。リバティプリントを裏につけたそうです。





◎平仕立て






…『帯芯が見えてる状態…』と説明がある部分。ここにリバティプリントをつけたのだそう☆★



柔らかい帯ってこともあって、手先を裏返してリバティプリント面をだしての銀座結び☆★可愛らしいですよね~(*^^*)










…以前縫った、私の猫帯~






これも平仕立てなんだけど


尺がたっっぷりあったので、
手先の所で5~8寸くらいだったかな?折り返して、手先内側の帯芯が見えないように工夫しました☆★




昨日の記事に載せた、ハート帯&クリスマス帯も

尺があったら、同じように仕立てたいな~~、と思ってます…!



11月中にはっ



作業にとりかかったら、また記事にしますね(*^^*)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~やっちまった、帯っ~★☆

…やっちまいましたっ( ̄▽ ̄)



色彩検定勉強の合間の現実逃避で

ネットを見回っていたらば。。




『あらっっ!!可愛いじゃな~~い☆★』(お値段もプリプラ)


とゆー、帯を発見してしまいました。







普段使いのメインアイテム博多帯は、使い勝手のよい美シンプルっなものに限定しているのですが




西陣織は、遊ぶことにしています☆★

(…面白いモチーフ帯がいっぱいあるんだよぅっ)





コレですっ



アハ







…クリスマスモビールです。正絹の西陣織。ごちゃごちゃしてて目が痛いw

ゴチャ可愛~~!




美シンプルとは対極にあるような帯ですね( ̄▽ ̄)




悪趣味ですから、あたくしっ(キリッ)
迷わずポチっ




来週あたりに到着予定です。




もちろん未仕立てっ










こないだ買った、ハート帯も西陣織です。







…これも未仕立て。




一本、縫うのも二本縫うのも変わらない……ハズっ






∵・(゚ε゚ )ブッ!



誰が縫うのでしょうか。。


自問自答~



私っ?!



(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!





不良債権反物が増えた…!



絶賛☆増殖中




(不良債権反物…縫ってないので着られない反物の事。私の造語ですw



買った以上~、縫って形にして使わねば~~!!


できれば11月中にっ

(クリスマス帯ですし。、、)














…帯といえば、和裁所仲間のTさんが
手織りの(自分で糸から…!)素敵な帯をされていたので、近いうちに記事にアップしますね~(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~【アンティーク着物】ラインを美しくっ!~★☆

…和裁ネタです(*^^*)


今日は午前中は色彩検定1級の過去問題をやっつけて

午後は自宅でチクチクしてました。



色彩検定っ!おおよそ70点前後が合格ゾーンなんですが、今現在、65~85点の辺りを行ったりきたり。危うい( ̄▽ ̄)wwドッキドキ~


あと一ヶ月。どちらに転ぶのか
自分でも楽しみですw










で、和裁。



昨日、和裁所からお預かりしたアンティークの、お召し。

裄直し(袷)をちょっと触ってみました(o^^o)





◎袖を外したところ☆★鳥さんがいっぱい飛んでるアンティークです(*^^*)


めいっぱい、できる限りの裄出しとの事~。




★☆★参考…【鯨尺】1分…約3.8mm
1寸(10分)…3.8cm、1尺(100分)…38cmです(*^^*)★☆★




縫い代を1分とると、肩と袖で8分だせる感じです(o^^o)





解くまえの寸法は、裄165(鯨尺)だったので、直して173(鯨尺)になるので、160cmくらいの身長の方ならギリでいける、、、かな??



(◎参考…裄。私の寸法ですが、身長165cmで裄180(鯨尺)です)











肩で8分出すので、脇に滑らか~~に流すように寸法をとって、身八ツと脇も少し縫い直します☆★



そうすると、肩から脇にかけてなだらか~に、つながりますので着た時に身八ツの布の処理のしやすい、

着やすくて脇のラインがすっきりとした美しいラインの着物になります(*^^*)







『裄直し』といっても

ただ肩と袖で寸法を出すだけではなくて、こんな風に着姿が美しく見えるように、もう一仕事施してあるのです(*^^*)





アンティーク系の方は若干、寸法が足らなくても可愛く工夫して着てくださる方が多いので、この子もきっと上手く工夫して着てくださるハズ☆★




『着やすい着物だわ☆』って思ってくださったら、嬉しいな~~



来週の火曜に、また和裁所へ行くので
それまでに直します~~。



色彩検定が合格できるか?危うい状況ですので試験対策を優先しつつ、のんびりペースでお直し頑張りまーっす(*^^*)











★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん