fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~28℃は綿麻コーデでGOっ~★☆

今日は、和裁所へ行ってきました~

最高気温28℃。夏とは違う日差しの強さ。秋は意外に紫外線が強いので、まだ日傘は手放せません。。



今日のコーデは、綿麻☆★
日中は、ちょうどよい体感でした(*^^*)



◎網代縞の綿麻。紺仁さんの男モノ反物から去年、縫ったもの☆★



◎西村織物さんの、華やかオレンジ半幅博多帯。

帯締めは、六本木awaiさんの秋の新色

オレンジと反対色のブルーを使ったメリハリコーデ☆★








…今日は、こないだ連発して作った
ハンドメイド帯飾り


にゃんこバージョン初☆おろし(*^^*)





…チェーンの途中に、小さい蝶々
先端には、にゃんこチャームを繋げました


材料費400円くらいの、プチプラアクセ(*^^*)

このくらいシンプルだと、大人女子も取り入れやすいですよね


作る楽しみも味わえます☆★










…和裁所(絶賛☆お仲間募集中~)につくと、代表がザシザシと何か?を縫っていらした。


伺うと…っ



今週始まった朝ドラ(まっさん)の、次の朝ドラ(まれ)の衣裳でした…!早っっ



そして、早いといえば。。



若手クリエイターさんの個性的な浴衣2015バージョンの仕立ても(きもの姫にも出てたりする)、もうっ来てる~~~!!!


2015年の波がっ
もうすでに到達しておりました…( ̄▽ ̄)


早い~~~








…今回は、和裁所からアンティーク着物のお直しをお預かりしてきました☆★


10月は、試験勉強もしたいので(色彩検定1級っ)細々したお直しなどをお手伝いしたいな~、と



細々とでも、止まることなくコンスタントにっ
地道に~和裁も勉強したいと思いますっ(今月の目標



また更新しますね(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







★☆~溢れ出る、モヤッと感…。~★☆

…和裁をされる方も見てくださってる、拙ブログ。




最近、よく遭遇する出来事で

『これって、、、どうなの!』


と、胸の内で秘かにモニョっている出来事を、コッソリ書きたいと思います。








【条件】

◎新反(木綿)
◎水通しなし、もしくは水通しが甘い感じ…。
◎居敷当て(ポリ、もしくは水通しなしの綿地)



…この仕立て依頼が来たら。。。



モニョりませんか?!







洗濯したら、一発でアウトな、気がするのです。。。



洗うのを前提とするならば、きっっちり水通しすべきだし


(木綿は水通しをしないと、ドえらい縮みます何度か洗濯すると、おはしょり分くらいは軽く消滅します(つД`)ノ






居敷当てをつけるにしても、縮率の違うものをつけるのって、かなりデンジャラスだと思うのです。
(水洗いを前提として)


◎木綿の着物 + ポリ居敷当て

木綿をきっっちり水通ししてないと、木綿のみ縮むっ


◎木綿の着物 + 木綿居敷当て

どちらも水通しが微妙~だと、縮むっ





水洗いしたら速攻~で、袋が入りそうな悪寒がするのです((((;゚Д゚)))))))




(袋…裏と表の釣り合いが悪くなり、ダブつきが出る事)




…最近、そういった仕立てのものを
立て続けに3件、出会ったり見聞きしてしまったので




『洗う』とわかっているのに

そういった仕立てを、お客様に進めたお店に憤りを感じるし



お客様自身が、縮率などを知らずに、そういった仕立てを依頼してしまったのならば、安くはない代金を支払っているのだから、やはりお気の毒に感じてしまいます(つД`)ノ(つД`)ノ





水通しをしていない木綿は、ドえらい縮みますっ居敷当てをつけるのならば、水通しは必須っ
水通しをしても、全く縮まなくなる訳ではないので、洗濯を繰り返せば袋になる可能性はあります




洗って着ていくつもりの木綿(新反で、まだ縮む余地あり)に
居敷当ては、難しいのではないかな、と思うのです…。










和裁(縫製)は、例えば川の流れでいうと



◎川上…代金を支払うお客様

◎川中…販売店

◎川下…縫製業


となり、一番下になります。


なので、よっっぽど寸法が足らないっとか、そういった物理的なムチャ振りをされない限り、川上&川中さんに対して『…おかしくない?』とか『…無理っ!』とか言うことはないと思うのです。





(まだまだ縮む余地あり!な木綿に居敷当てをつける仕立てについて、個人的には疑問を感じても、仕事となると言わない事も多いのではないかしら。。)





でも、仕立てをお願いする側。お客様の立場にたてば、必要な事は、言ってほしいっ



言ってくれれば


水通しだってちゃんとしたのに、、

居敷当てだって、こんなに袋が入るならつけなかったかもしれないのに…!



って。。。




伝えたいけど~、接点がないから伝えられない。。





新反木綿のお仕立て。




使用頻度を考えれば、少しでも丈夫に!ケツ圧で縫い目が割れないようにっ

と思って居敷当てをつけるのだろうけど




日々のメンテナンス面(洗濯)から言えば、縮率の違うものは付けない方が良いのではないか??


とか。




木綿ユーザーの方は木綿に居敷当てって、どう考えていらっさるんだろう、と思って記事にしてみました。



(私自身は、木綿着物には居敷当ては付けずに仕立ててます。)





和裁関連の仕事の場合は。

個人的な意見はあれども。依頼書とおりに縫って納品するしかないですものね。



あとは販売側。

木綿着物を売るときに、水通しの重要性とか、居敷当ての釣り合いの問題とか、、ちゃんとお客様に伝えてくださってるのかな。。。




こうゆう所をちゃんと伝えないと、
伝えられる程度の基礎知識を持たないと、お客様は納得して購入してくれなくなると思うのです。。




ちょっと一言、お伝えしたら
もっと、売る方、買う方の関係が良くなるのにな、、って思います(´Д` )






モヤッとした事が、溢れ出してしまいました…っ!!




…明日は和裁所。
またコーデアップしますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~目に優しいアイテムっ~★☆

今日の小ネタ


…最近、投入~した新☆アイテム


和裁所内で使ってらっさる方が多くて、気になっていたのです。


とうとう買ってしまった




チクチクのお供っ

糸通しです~(*^^*)



これのおかげで、糸通しがラクラクです★☆


(しろも糸も通ります~。刺繍糸は不可









こんなふうに、針を立てて~
糸をかける。

で、真ん中のボタンを押すと
針に糸が通ります☆★便利~( ̄▽ ̄)



夜にチクチクする時なんか
針穴が見えない時あるからねっ眼精疲労MAXでっ



いやぁ、、、老眼じゃぁぁないだろうな。。ちと心配だわ((((;゚Д゚)))))))


ちなみに、綾子の視力は0.06っ



普段はコンタクトだけど
家では眼鏡っ子。


常にメガネは2つ持ってます。

一つは、かけて使う用。
もう一つは、眼鏡をどこか?に置いたときに探す用の眼鏡w

眼鏡を探す為のメガネなのさっ



メガネがないと~
眼鏡を探せない悪循環に陥るのですっ


魔のループっ


(Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) メガネっ




◎お針仕事の必須アイテムっ



糸通しと~
クリップくけ台w


普通のくけ台はすぐ殉職しちゃうのですが、クリップは強いっ

そして、取り外しがラク







細かいお針仕事は、目に厳しい~っという方にもオススメアイテムです。




もうすぐ、10月

半衿の掛け替えの時期で、お針を持つ機会も増えると思いますので、糸通しが苦痛な方はぜひ~




手芸店においてると思います☆
私が買ったのは、コレです




秋の夜長

これから二時間くらい、チクチクします(*^^*)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~こんな時期に、熱中症((((;゚Д゚)))))))~★☆

…湿度が高かった先日。身体に熱がこもり軽い熱中症~のようになってしまったので


ハリがある分、風通しのよい綿麻(小千谷綿麻で綿70麻30%)の着物をきました☆★








日中は25℃を超えるような汗ばむ陽気ですが、夕方からは秋らしく冷えこむ感じ。



体調や行く場所によって、着るものを微調整しています(*^^*)



私の場合は、和裁所へ行く日は涼しさを優先してます。コテやアイロンがたくさんあり、室温が上がる環境なので涼しめなコーデがベスト。



若干、秋に乗り遅れてるけど体調、優先コーデにしました。





◎小千谷綿麻。モーブピンクです☆オレンジの細い縞が入ってます~。去年、縫ったもの。




◎帯び周りは全て六本木awaiさん☆
ビリジアン×ピンクの帯締めはヘビロテの一本。どちらもイエローベースカラーの私に合う、絶妙~な色っ(*^^*)

パステルカラーが可愛い、博多帯






…タッセルはハンドメイド~。
手慰みモノですが、普段の気軽なコーデに投入して、楽しく使ってまーす






…この博多帯。地紋がお洒落なの(*^^*)



絹の艶に加えて
凹凸がある織り方なので、ほどよい光沢感があります(*^^*)


awaiさんの博多帯は一見、お地味なんですがw

近くでみると、絹糸の艶がキラめく博多帯が多いのが魅力です艶と光沢があるので至近戦に強い、大人帯です(*^^*)
















デイリーヘアは、左寄せのお団子☆

左寄せの写メって…撮りにくいーー(つД`)ノiPhoneでのセルフ撮りなので、このアングルが精一杯です



ポンパドール→→2パーツ上下にわけて、それぞれ左にねじり上げて→→→一まとめにして、大きくお団子☆★


2パーツにわけて作ったほうが、後頭部にボリュームでました(*^^*)










…今日で『花子アン』が終わりました~



◎衣装さんが持ってきてくださった番宣ポスター和裁所(絶賛お仲間募集中~)の入口に貼ってあります☆★


衣装のお直しや仕立て協力をしていた和裁所。昨日、和裁所に行ったら、先生方も皆、感慨深そうにしていらっさいました☆★


今回の衣装は本物レトロなアンティーク衣装が多く、ああいったものは全てサイズが小さいので、縫い代すらない中でのお直しがほとんどなのです。


足し布、といっても
和裁所で勝手に用意するのではなく、製作側から指定された布での遣り繰りなので、常に布が足りない中での作業。場合によってはカメラアングルから見えないところから、、なんて事も…!


その遣り繰りを考えて、指示をだす先生方のご苦労を見ていて感じたのが
『なんとかしてっ要望に応える』とゆう気迫。しーかーもー!今日、明日、明後日には納期とゆー衣装がドドンと押し寄せるっ


先生になる、ってすごい事なんだな~~、と( ̄▽ ̄)体育会系っ



個人的には和裁所で見かけた衣装をTVでも見られるっ!とゆーのが楽しかった2クールでしたっ(*^^*)




次のは、関西制作。
着物も、どこか関西の和裁所さんが協力されてるのかな…?!


楽しみに見たいと思ってまーす☆★




さ、今日は毎週恒例~の
スーパー銭湯&ビールの日です(*^^*)


ダンナさんと、のんびりしてきます☆★


皆様も、よい週末を~~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~光を集めて飛ばすっ( ̄▽ ̄)~★☆

今日の東京。薄曇りで日差しのない一日だったけど、台風の影響で湿度が高い…!



気温は27℃。


たいして暑くないハズなんだけど
久々に体内から染み出るように汗ダダクダクでした…。


頭がジワジワと痛くなってきたのは軽い熱中症だったのかなー?!




この時期の着物コーデって、本当に悩ましいですね。。










…今日は、先日ハンドメイドした帯飾りを使ってみましたよ














今日は、兵児帯にしじら。







ダークカラーなコーデだったので、
白半衿をいつもより大目にだしてレフ板効果を狙ってみました( ̄▽ ̄)





半衿をたっぷり見せる着付。


ちょっと衿合わせを色々、試してみようかなー、と思ってます☆★


路線的には、『柄や刺繍半衿をたっぷり見せる系~』 ではなくて 、白半衿で深いV字。あくまで白で、レフ板効果狙いですww



白半衿で光を集めて、難をパッと飛ばす方向でっ



(…ヨレとかー、シワとかー)




アラフォー女子。小技を効かせていきたいと思いますっ( ̄▽ ̄)







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★勝手に添い寝☆★




ドラみちゃんが添い寝してくれるのは嬉しいんだけど



半目あいて寝てますw



枕も半分、占拠っ(つД`)ノ





☆★~反物からイメージするっ~★☆

…和裁所からお預かりしている、お仕立てものをチクチク中です


今、衿付け中☆★

明日、袖を作ってつけてっ完成予定っ






今回はちょっと難しい箇所があって




普通、衿下は4分でとって2分で仕上げる、と思うんだけど


今回のは、『この柄を上前オクミに出して欲しいっ』とゆー、依頼主の希望があって、希望とおりに柄を優先すると8分衿下縫い代がとれてしまうのだっ



この8分の縫い代の始末の仕方。


どーーするのかしら…( ̄▽ ̄)





ここの処理の仕方は、金曜日に和裁所に行ったときに、先生がよい方法を考えてくださるらしいので、今は、ここ以外のとこを仕上げるべく頑張り中です。



こうゆう、変化球の仕立てって悩みます。。(つД`)ノ



きっと、『ここには、この柄!』とゆー、明確なビジョンが見えていらっさるんだろうな~。


そうゆう要望に応えられるのがプロなんだろうな~。


ちょっとずつ、技の引き出しを増やしていけたらいいな~。


ハードル、高っっ!!

いつかそうなれるのかしらん。。








…反物で見ると、すべての柄が着物になるような気がするけれど


実際は


寸法をとると、結構~、縫い代に柄が隠れてしまいます。今は身幅が細い方も多いから尚更。




マイサイズや仕立てがある程度わかると、反物から着物になったときのイメージがつかめます。



『この柄は、うまく出てくれないかもー!』


『これは仕立て映えがしそうな反物!』


とか、平面の反物からイメージがわく(*^^*)



反物から着物にしたときの、柄の出方が想像できる。



こうゆうのは、エンドユーザーには分からない人だっているのだから


お客様と直に対面するお店の方や
初心者に着付けを教える先生、
着物の扱いに慣れてる人が

ちょっと反物の見方を教えてあげるといいんじゃないかな~、と思ったりします。




上前にくる柄、(前身頃、おくみ、衿)のおおよそのイメージが想像できるようにレクチャーしてあげられたら喜ばれるのではないかな~、と☆★



そんなふうに、具体的にイメージできたら、楽しみが広がるよねー(*^^*)






((((;゚Д゚)))))))あっとゆー間に時間が過ぎてる~っ


あと2~3時間、衿作りを頑張りますっ



明日の天候次第なんだけど(東京は風雨らしい)着物でお出かけするかもしれませんっ

…帯飾り、使ったらアップしますね~(^-^)/





独り言につきあってくれてー


ありがとっ

頑張ります~




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★みいこちゃんちは、倒壊気味☆★









…みいこちゃんちは、ちょっぴり傾いている。


捨てよう!とすると、断固、拒否っ。

絶対に立ち退いてくれない…。








寝ているみいこちゃんの手をズーームアップっ




指毛が可愛いw



☆★~【遠州木綿】5枚目、完成~(*^^*)~★☆

…最近、作ったものをアップです(*^^*)



まずは、秋用の遠州木綿

薄手の木綿です。

しじらより少~しだけ地厚。
薄手の伊勢木綿より、薄い。



しじら < 遠州木綿< < 薄手伊勢木綿


◎押しをする前の写メなので、ちとシワっぽいです





引き画像だと紫にみえるけど、実はピンクです(*^^*)


黒いタテ糸に、ピンクのヨコ糸。


私は濁色だと顔がくすんでみえるので、濃い紫は避けていたんだけど

この遠州木綿なら、大丈夫かな~?!と思って買ってみました





…遠州木綿の最大の魅力は、ノリをかけなくてもパリッとしているところ(o^^o)


肌にまとわりつかずに風を通してくれるので、季節の変わり目に重宝します(o^^o)




春先に縫った2反に加えて

更に、秋用に買った遠州木綿3反。




グリーンとピンク紫は縫ったので、
あとはマルチカラーのみっ





マルチカラー。


今日、水通ししたので
縫えたらまたアップしますね(o^^o)









後は、マイブームの帯飾り



◎こんな風に使います

(七緒より画像拝借)









にゃんこチャーム(o^^o)


チェーンの途中に蝶々と
猫のしっぽに小花のチャームを足しました



パーツを繋いだだけの簡単仕様です☆★


近々、コーデアップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★野を駆ける夢を見ています☆★







…みいこちゃんの寝相が面白すぎる( ̄▽ ̄)



ゴローーーン


うっっすら半目…。

だんだん冬毛になってきましたっ



☆★~【番外編】年に一度のトキメキ衣裳っ~☆★

前回からの続きです(*^^*)



和裁所代表(5ひろみ様ファン)のお着物写メです☆★



(写メ画像は和裁所代表。私ではありません★)



柄つけも縫製も、全て手作業っ(ファンクラブ会報の写真を参考)





毎ツアー、こうしてご自分の着物を制作してコンサートを観に行かれるのですが(和裁所カテに前ツア衣裳写メあります( ̄▽ ̄)、今回のも愛溢れる出来なので、代表の許可を頂きブログアップしております









今ツアーの、5様衣裳。

『ハワイアンな柄にジッパー』みたいな衣裳。


ジッパーも、随所に盛りだくさん仕込んであります( ̄▽ ̄)

ミシン縫製ではなくもちろん、手縫いw…和裁所の代表ですから、和裁の先生なのです。絹針で一針ずつチクチクチクチク










…袖もジッパー仕様w






着物の柄は全て、専用塗料でセルフ手書きっ











…ちなみに帯(兵児)のキラキラは、5様衣裳(白のキラキラスワロ衣裳)をイメージ。アイロンで一つ一つ、貼ったそうです。


帯のデニム地。

今ツアーの5様衣裳の中に、ざっくり洗いざらしのデニムシャツ+デッキシューズみたいなwwのがあるらしく、そちらからのイメージだそう。



この後、代表~はこのお姿+5様とお揃いのデニム地デッキシューズをはいて、静岡コンサート会場へ向かうべく、渋谷の和裁所から品川駅に向かっていきました。

静岡、新幹線だとあっっちゅ~間に着いちゃうもんね。。






素敵な代表( ̄▽ ̄)






40代のお若い代表ですが、日々、ベテラン和裁士講師陣の中心となり、渋谷で和裁所を運営されてます。

オーナー兼、代表~兼、先生~兼、お針子っ



(和裁所にきた花子アンの衣裳最終的チェックもしてる…)まさに働き盛り




…わからない事があると、解るまで
いろーんな角度から見方を変えて教えてくれます。私が着物をなんとか縫えるようになってきたのも先生のおかげなのです(つД`)ノ(つД`)ノ


まだまだ勉強することはあるけれど、
先生方がお忙しいときにはお手伝いができるくらいには…!成長~したいなぁぁ。そのあたりに辿り着くべく、日々、わたくしは牛歩で頑張り中なのです☆★





和裁所では20代~70代の仲間が学んでます。世代を越えて皆が明るく、初心者からベテランまで派閥なく、風通しよくいられるのも、代表の明るいお人柄によるところが大きいな~、と思います。


新しいお仲間絶賛大募集中~ですので、
興味のある方は、ぜひ~(*^^*)







…一年に一度、5様のツアーシーズンに更新される、『代表の衣裳を見てみよう!』な記事ww


また来年に続きます~( ̄▽ ̄)






今日も自宅でチクチクです。

金曜日に納品する単。頑張り中でーーっす





あっ、またしょーもない着物アクセ(猫チャーム付き!)を作ってしまったので、新しい木綿ちゃんと一緒にアップしますね~(^-^)/



いつもありがとう(*^^*)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~綿麻と木綿を行ったり来たり~★☆

…昨日のコーデの続きです(*^^*)




昨日は和裁所へ行ってきました☆★


今月中納期の単着物があるので、その途中経過をチェックしてもらうべく行ってきました





…先日着てた近江綿麻です。
新之助上布さんのもの(*^^*)







◎六本木awaiさんの男前な博多帯&帯締め
◎三浦清商店の、辛子色の帯揚げ
◎昨日、作った帯飾り



…この時期の普段着物コーデは、『透けない綿麻』『薄手の木綿』を行ったり来たり~しております。








…こないだ記事にしたんだけど、ネットで可愛いヘアスタイルをみつけてやってみたんだけど上手く出来なかったので、試行錯誤してました…。



この編み込みヘア!(写メ人物は私ではありません。ヘアサロン広告画像より頂きました)









こんな感じに作ってみたっ




ポンパドール→→両サイド&バックを3パーツに分けて、それぞれを編み込みっ→→まとめてロールアップ





参考画像の人は多分、セミロング。

私は腰までのロングなので、毛先はロールアップにして巻き込みました☆★

編み込みから繋がるようにロールアップを配置したので、モッサリ出来たと思う~(*^^*)







ヘアアクセは、いつものacca。
タッセルに合わせて赤いのにしてみました☆★









…和裁所にいったら、5ひろみ様の大ファンな代表~が、『これから静岡にコンサート観に行くっ』との事で、すっごいオサレをしていましたっ



◎和裁所代表と、5ひろみ様。



今季の、5ひろみ様ツアー衣裳を真似て着物を制作((((;゚Д゚)))))))もちろん手縫いっ しかもーー!柄、手書きっっww





…マニアックすぎるwww



許可頂きましたので、改めて記事にしますねっ( ̄▽ ̄)5様ファンは必見ですw




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




★☆~後ろ姿も可愛いくっ!~☆★

…普段着物用のアクセを、昨夜またもーいっこ作ってしまいました…




またタッセルw


お気に入りのコチラの本を参考にして作ってみたyo!










…この写メのは携帯ストラップなんだけど、こんな雰囲気の帯飾りにして、帯前ではなく後ろに(帯締めのフサがくるあたり)に飾ろうと思っているものです(*^^*)





◎こんな感じ(*^^*)







…女性らしい、赤タッセル

赤がチラチラ揺れるのって可愛いな~、って思って☆★








前に作ったタッセルは、根付として作ったので、長めに作りました。


今回の赤いタッセルは、後ろの帯飾り用なので、少~し短めにしてみました☆









…赤タッセル今日のコーデに投入してるので、また明日コーデアップしますね(^-^)/



これから和裁所です。
頑張ってきまーーっす




【追記】

◎後ろ姿の、タッセル写メをとりました~(*^^*)








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆






◎参考本






にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆ ★~美シンプルな着物アクセが出来ました(*^^*)~★☆

☆★昨日の続きです☆★





…昨日、ブログをアップした後に

気分が盛り上がってきたのでっ




買ってきた細々したパーツを広げて~




『…こんな感じでパーツを繋げてみようかしらっ ☆ (・∀・)スンスンスーン♪☆




っとパーツを並べて遊んでいるうちに…!




出来ました~




長さを変えて、2本作りましたよ(*^^*)








◎一番右の、鍵モチーフのはT.O.Dさんで購入した帯飾りです。サイズ参考にしました☆★



チェーンの間に、それぞれ1つパーツをいれて、垂れる部分にも一粒、クリスタルパーツをつけてみました~(*^^*)




動くと控えめにキラキラっとして、大人可愛いと思うんだ~










◎こんな感じで、帯留と帯締めに絡めて使います(*^^*)


T.O.Dさんの帯飾り。七緒通販より画像頂きました☆





…アクセ作りのスキルがないので、(ペンチ使うの下手)出来るだけ失敗しないように~シンプルに作ってみました(*^^*)



帯周りに『一粒キラッと光を足す』くらいの、シンプルな軽~いかんじのアクセになったので使いやすそうです(*^^*)嬉しい☆★




近いうちに、コーデに投入してみたいと思います(*^^*)







あとはね~、




色違いパーツも買ってあるの、実はww


飾りをつなぐパーツが足りなくなっちゃったので、また買い足したら作りますっ



…出来たらアップしますね~(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★109シネマのお楽しみ☆★



昨日、流浪に剣心を観てきましたっ(*^^*)



109。本編前のお楽しみっ





野良スコっ


YouTubeで公開中ww(ノ∀`)
ww野良スコちゃんねる






★☆~着物アクセの脳内妄想イメージ~★☆

こんばんは(*^^*)


…今日の地震(東京は震度4?!)久々に大きく揺れました~~



ああっギョッとした



川崎ラゾーナ内の貴和製作所(都内大手のアクセパーツ屋)で、こんな細かいのを真剣に選んでいる最中でしたの。。。


(この後、最上階にある109シネマで流浪に剣心を観てきました~





◎選んだパーツはコチラっ









…これで何を作るのか!?とゆーと

イメージはこんな感じっっ( ̄▽ ̄)



◎↓↓↓この本に載ってたネックレスを参考にして~、







こんな雰囲気でパーツをつないで

更に、こんなイメージで使いたいのです☆★




◎七緒通販より画像頂きました☆T.O.Dさんのシルバー帯留め&帯飾り





…愛用中のTODさんの帯飾り(*^^*)今、4個目ちょっとずつ買い集めてます☆★




写メみたいに帯に垂れる感じの帯飾りを作りたいのですーー控えめにキラキラっとした雰囲気ので。




アクセ作り。

実は、ペンチとかピンセットが上手く使えないので苦手です(つД`)ノ


むむむむ!



…無事に出来たらアップしまっす


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



★☆~15000円の挑戦っ(*^^*)~☆★

どうしようか迷っていたんだけど
思い切って申し込んでみました(*^^*)


色彩検定1級~





去年、3級から始めて、2級に進んだので今年は1級に挑戦




前にもちょっとブログに書いたけど
この主催団体の常任理事に和裁の先生が就任されてたこともあって、和裁所では色彩検定を受験する生徒が多くいます(*^^*)







今はデザイン、建築、ファッションetc…など広く認知されてる試験なので、その業界にいらっさる方はご存知の方も多くいらっさると思いますが



元々は、服飾(和裁、洋裁、編物)の三つの業界が一つになって立ち上げた検定なんだそうです…!



一級は、一次で知識問題、二次は実践なのでどこまでやれるのか…?そして学校に通うわけではなく、テキスト買って自宅で独習のみwなので、大丈夫~な感が否めないのですが( ̄▽ ̄)



…昨日、気分よく酔ったついでに
うっっかりポチっと受験ネット申し込みしてしまいましたので


1級検定料~15000円っ捨て金にしないようにやってみようと思います




◎ちなみに、こんな問題がでるyo…@1次


視覚特性がある場合の色の見え方の問題。

生まれもった個性もあるけれど、年を経て衰えていく視覚。皆が安全に暮らす上でも『色』は社会に役立っているんですって…!色ってスゴイっ。



ちなみに2次は…、オストワルト、マンセル、XYZ、NCS表色系をPCCSに変換する、とゆー呪文のような問題がいっぱい((((;゚Д゚)))))))



公式テキスト読んでる時点でチンプンカンプンです☆★



不安でイパーイ!βακα ..._φ(゚∀゚ )








最初はパーソナルカラリストの勉強も一緒にしてたんだけど、色彩検定で頭がいっぱいになってしまい一緒はムリだったので、コチラは色彩検定が一段落したら改めてやってみようかなーって思ってます。


(パーソナルカラーも色彩学から派生した分野なので根幹は一緒。まずは小難しい色彩検定からチャレンジっ)




色彩検定は、お堅い色彩学をソフトに、歯ごたえが残る程度に噛み砕いたような内容なんだけど(文科省認可の検定なので1級は履歴書に書ける資格~。デザイン系に強いといわれてます)




パーソナルカラーは、『人』対『色』の相性をみることに特化してるので


◎日々の着物コーデに役立てたい!
◎買い物のときの参考にしたい~☆


とか。ダイレクトにお洒落関係に関わってくる分野です(*^^*)


メイクとかファッションに強い。



検定を行ってる団体も大きなとこが3つあって、わかりにくいのでまた、ちょっとまとめて記事にしてみますね(*^^*)









…私の場合は、資格取得して『仕事に役立てる』とゆうのではないので
コツコツ、やってみる!とゆう感じです(*^^*)



主人の高齢の親と同居で誰かが家に居る安心感が必要なので、外にでて働くことから遠のいているのですが、好きな事を学ぶ、のが心のハリにもなってるので、地道にっチャレンジしたいと思います




…チクチクもー!


遠州木綿。まだワキ縫いです( ̄▽ ̄)

かなーり牛歩w


また時間みつけてアップします(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~アラフォー女子のラブリーなお買物~☆★

着物の最大の魅力。


それは、ず~~~~っと!『生涯、女性でいられる事』だと私は思ってます。



『30過ぎたら女は皆、同級生~!』

(桃井かおりの名言らしい~!名言集にでてましたw真理ついてる…っ)



三十路以降~の大人女子は皆、おなじ土俵の上…!





装う楽しみが、心の潤いとなり~ハリとなる~



大人女子たるもの、幸せ、充足感は自家発電w 自給自足でっ日々、満ち満ちとたたえているものだと思うのっ




溢れるほどに満ち満ちと~


その原動力となるのはー、やっぱり~
綺麗なもの、可愛いもの、トキメキ指数の高いものを身につけることだと思うのです~~、




と、ゆー訳でっ( ̄▽ ̄)前置き、長っ!


まずは、形からっっ




アラフォー女子にはあり得ないかもしれないwラブリーなものをぉおっ



買っっちまいましたてへてへっ





◎まずは、長襦袢地っ




どどんっと薔薇ww




◎柄アップ




…長襦袢地!

そうなの~、替え袖作るんだ~切り売りで見つけた反物です。無双袖尺。(表裏と二重になってる袖)こんなのが振りからチラっと見えたらきっとアホ可愛いっ









次っ



ハート帯っ


正絹。

こういった遊びの帯は特に素材感が大事。このさじ加減が大人女子の悩ましいところ。安易に『安可愛い』に走ると痛い目に合うんだよね…(つД`)ノ










…コレ、半年悩んだんだけど

こないだ気分よく酔ってた時にうっかりポチってしまった!


一応~、自分に枷を加しました。



未仕立てなので~、使いたきゃぁ仕立てるべしっ




ぐおぉおおっ
不良債権反物が増えた~~(つД`)ノ




(*不良債権反物…仕立ててないので持ってるだけで着られない反物。造語です)





前に、ネコ帯を仕立てたんだけど、コレが結構~、手強かったのです。

すべて手縫いなので、指を刺しまくりました





この帯は、先生のアドバイスで帯芯を柔らかいのにして
タレの所だけ、ちょっと固めのものを足して仕立ててます☆★


普段、銀座結びしかしない私仕様にカスタマイズ~(*^^*)



今回のハート帯は、同じ仕様にするか?も少し固めに作るか?ちょっと悩んでます。お太鼓するかもしれないし。。




また、仕立てるときにブログに載せますね(^-^)/




…三連休中の皆様~、よい週末をお過ごしくださいませね






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~季節の変わり目コーデは難しい。。~☆★

こんばんは(*^^*)

今日は、和裁所へ行ってきました☆★


秋とはいえ、今日の日中は夏日。25℃越え。しかもー、和裁所内はコテやアイロン熱で暑くなってしまうので、今日は透け感の少ない、綿麻にしました~。



この時期の装いは、本当に悩ましいですね。。




例えば、『和』の習い事だったり
フォーマルであれば、装いのルールがあるけれど



普段の着物のようにカジュアルダウンしたものは、ルールがないだけに迷います~














…写メった後に、帯び周りに自作つまみ細工&タッセルをプラスしました~(*^^*)




今日は、近江麻の綿麻です。ベージュ地。




『近江麻、綿麻』は、『小千谷麻、綿麻』と比べると透け感も少なく、柔らかいので、落ち感があります☆★


(小千谷は、もっとハリが強くこわばった生地です(*^^*)



小千谷より控えめな印象なので、暑さ寒さの微妙~な時期に重宝します(*^^*)






余談ですが、私は着物関連のものを買う時に『何色にしようか?』迷った時には
薄~いベージュを選ぶことが多いです☆★



使いまわしのきく鉄板色っ



明るい色を合わせれば、爽やかな印象になるし

暗いダークカラーを合わせると、落ち着いた印象になるので、使い勝手が良いのです☆★


小物の色も選ばず、何でも乗ってくれるので助かります(*^^*)










◎帯び周りは全て六本木awaiさん。


◎ダイヤモンド柄の平地の博多帯
◎オレンジ×グレーの帯揚げ
◎グリーン×ラベンダーのリバーシブル帯締め



帯締めは、後ろでねじって左右違う色が出るように締めてます(*^^*)


シンプル美



…着物が残暑よりな分、帯周りは濃い色で、秋らしく深みを足してみました~!




◎足元は真っ赤なカレンちゃん(*^^*)★











☆★デイリーアレンジ☆★








ああ…っ、アクセ撮るの忘れました(つД`)レーヌクロードの蝶々。揺れるパールが可愛い☆★



両サイドを編み込みして、お団子にあわせたヘア☆




◎元ネタは、コレっ。写メ人物は私ではありません、ネットから拾った画像です、どこかの宣伝用画像。



ちょっと今日のヘア写メは画像が悪すぎたので、補足として元ネタを添付アップします( ̄▽ ̄)





この、後頭部の編み込みのとこを、ハーフアップにアレンジして、お団子にしてみたのが今日の髪。


多分、このヘアはセルフアレンジではなく、美容師さんとか後ろで誰かにセットアップしてもらったヘアなんだと思う。



これをどーにかオイラの頭に召喚したいのだよ。。自分で綺麗に盛りたい。。



私の髪の長さ&少な~い毛量でなんとか出来ないかしらっ



悶々モヤモヤ~~考え中。。。



ちょっと色々と試してみたいと思いまっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~和の髪飾りを作る楽しみ(*^^*)~☆★

昨日は、二子玉の高島屋カルチャーサロンで行われている桜居せいこ先生の、つまみ細工講座へ行ってきました~(*^^*)



(◎10月スタート講座はコチラ(*^^*)☆★☆★



月イチで通っております☆




前回に引き続き、『小花のかんざし』を作るプログラム。

前回は小花を葺いたので、今回はかんざし(土台)パーツを組んで、小花と合わせて仕上げていく過程を学びまーっす




◎左が私。右は和裁仲間のYさんの作品☆


…私のはライン状に小花を配置。
Yさんは三角に配置~☆同じ小花でも印象が変わりますね(*^^*)



桜居先生の講座は今回で六回目なんだけど、回を重ねる事に『作りたいもの』が増えていく~~(つД`)


和裁もそうなんだけど、自分のレベルは置いといて妄想~が止まりません( ̄▽ ̄)



和裁で余った胴裏とか八掛も利用して



あれこれ楽しく作って、自分の着物ライフに還元する、とゆー素敵なサイクルを構築したいのですww




ちなみに、来月の講座はコレを作りますっ(σ・∀・)σ




◎桜居先生、作っ





THE☆つまみ細工っ





…講座の後にパチリ


(許可有りです。先生を真ん中に写メ☆綾子は左の薄い顔の人)




京都弁がチャーミングな桜居先生☆★

大人アンティークな装いが素敵なのですクラシカルな雰囲気





◎こちらの本を講座でもテキストとして使用してます(*^^*)









この日の私。とうとう遠州木綿を着ましたっ


26℃くらいあったんだけど、北風があって乾いた爽やか~な風のある一日。




◎白地にマルチストライプの遠州木綿。




帯周りは全て六本木awaiさん☆

紺の平織りの博多帯に、清暗色の深い赤の帯締め、赤×黒の帯揚げ




◎accaのヘッドアクセ☆






ポンパドール→→お団子。今日は巻きが毛先まで綺麗に入ったので活かしてふわふわ団子にしました(*^^*)





…あ~、もう遠州木綿の季節だ~ヤバイ、最近バタバタしてて全然、縫えていませんっ((((;゚Д゚)))))))


明日こそは~!真面目に縫おう…。






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★冬へまっしぐら☆★



夜はちょっと冷えるので
あったか猫ハウスを出してあげました



半目開けて寝てる子w


キモ可愛い・:*:・(*´∀`*)・:*:・

☆★~【夏着物セルフメンテ】小千谷、綿麻のしまい方~★☆


夏に着た、小千谷、綿麻などのカサカサ嵩高い着物のしまい方について、今日は書きたいと思いまーっす(*^^*)



私が自宅でセルフメンテの一環でやってる方法なので、キッッチリしたプロ仕事ではありません。


自分が来年も気持ち良く着られる程度の、セルフメンテです(*^^*)










『着物を洗って~、干す』まではコチラ木綿ちゃんを、洗ってみました




来年の夏まで仕舞う前に、私はキセをサッっと掛け直してから仕舞います。





こうすると畳んだときに着物が落ち着くから、へんな所に折りシワがつかずに済むし


開いてしまったキセを掛け直すことによって、見た目の清潔感も保ったまま、来年も着用できます




一夏着ると、どうしても臀部、膝裏あたりはキセがバッックリ割れてしまいます。

このまま放置するのは見た目にも見苦しいので、ちょっと一手間かけて、来年も綺麗に着られるようにしておきます☆★






【キセを掛け直すべきポイント】

◎背
◎わき


この二箇所はマストです。





まず、背。

着物の裏側から作業。衿を右手にもって、背縫い線の2mm上を手前(自分側)に倒す



◎背縫いの2mm上を自分側に倒した図。アップ画像。




背縫いの2mm上を手前に倒して、アイロン。



(和裁ではコテを使うけど、無い方はアイロンで作業するしかないっ)



何度か洗った着物でも、うっすら仕立て上がったときのキセ跡が残ってると思うので、その後に沿ってアイロン。



ギュッとアイロンをかけるのが怖い方は、ザっとでも大丈夫

何もしないより、よっぽと良い



背は、これで完了~。









次は、わき~!



わきは縫い代が綴じられていて裏から作業しずらいので、着物の表を見て作業~。




◎着物(表)からわきのキセ山を確認するっ





◎わき線で畳む。キセ山を下にして置くっ間違えないでねー!キセ山が下っ




下に置いたキセ山に重なるように添わせて、アイロン。当て布した方が安心かもー!


(当て布…ポリは溶けるので必ず絹の当て布で!)




もー片方のわきも同じ要領で作業~するっ




わき、完了~!




【もし、わきのキセ山が割れて開いてしまっていたら、爪でくっっと2mm押し込んでwキセ山を復元してから、上を沿わせてアイロンしてあげてください( ̄▽ ̄)】








◎あと、袖付け。





当て布をして、サッとかけるくらいでOK。



◎袖口も、洗うとクルクル~っと丸まってしまうので、ピンッと張ってアイロン。




◎衿付けも、気になる方は当て布をして、表からサッッとアイロンすれば十分だと思う~。










◎衿下→→裾→→衿下と、裏からぐるっと一周~★★



◎クチャクチャになった、衿下。
こんなのも、衿下をピンッと張りながら裏→表とアイロンすればOK~




◎斜線くらいの幅で裏、表からアイロン




◎綺麗にピンッ





こんな感じで、衿下からぐるーーっと一周する。


ここまですると、だいぶカサカサ嵩高い着物も、落ち着いてきます


あとは、私は本畳みしてプラケースに重ねて、来年の夏までしまってます★☆



(絹は桐にいれるけど、太物はプラケースにいれてます~)




『ひた~~っと、綺麗に仕舞いたい!!』



とゆー方は、霧吹きでふわ~~っと水気を吹いてから『押し』をするといいかも!



押すときは、袖の下に厚紙を敷いておくと、袖にへんな段とかシワがつかずに済みます~~。






あっっ

それから、最後になってしまったけど、これは全てドライアイロンで作業してます。

スチームとか、霧吹きで水を吹く、とか一切やってません。

必要な状況なら適度に使ってくださいねー☆★


小千谷は、縦糸にヨリをかけて織っているものなので、いくらアイロンかけてもカサカサします。それが普通。

だから、完全にはひた~~っとはならない生地なので、アイロンのかけ過ぎには注意してくださいね。








以上~が、綾子の個人的っ
セルフメンテ方法でっす



どなたかの参考になったら


iPhoneでチコチコ長文を打った甲斐があります( ̄▽ ̄)報われる~




もー、秋の気配がしますね



秋もオサレを楽しみましょうねん(*^^*)




いつもありがと(^-^)/



今日はこれから、つまみ細工講座に行ってきます

またアップしますね☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



★☆~結局、15cm縮んだ小千谷(つД`)ノ~☆★

昨日、

『水通ししてない小千谷が縮みまくって大変だっ


とゆー記事を書いて、吠えていた綾子…。



今日、先日着ていた黒地小千谷と、件のベージュ小千谷を洗ってみて、その差に愕然となったので、ついでに写メってみました




【基本情報】

◎黒地小千谷……水通し済み。2シーズン着用。

◎ベージュ小千谷……水通しせずに、仕立てたもの。4、5シーズン着用。


寸法は、同じに仕立てました。





◎洗って干した小千谷二枚を重ねてみると…





◎裾でこんなに差があるっっ((((;゚Д゚)))))))




◎裾を測ってみると…



15cmもベージュが縮んでいるっっ

やっぱり、水通ししていない着物って
おはしょり分くらい縮むんだな~と。衝撃の事実だわ。。。




◎袖丈も2cm縮んでた…!






元は、同じ寸法だったのにー!




着用期間4年。夏を四回過ごして
そのうち、1シーズン2~3回くらい洗ったとしたら、8~12回の洗濯回数でここまで縮んでしまった、ベージュ小千谷ちゃん。。。(つД`)ノ


やっぱり、水通しって重要~~








今日、コメ欄で小千谷の仕舞い方へのコメを頂いたので

(ありがとうございます☆★)


記事にまとめて今週中にはアップしますね(*^^*)



明日は、時代衣裳の先生の講座で恵比寿にいってきます


頑張ってきまーす(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





★☆~【秋色*小千谷】頼むから水通ししてくれっ~☆★

こんばんは(*^^*)

今日は和裁所でお世話になってる問屋さんの催事へ行ってきました☆★




本当は、今日のコーデは前日まで単の白大島で行くつもりだったんだけど


『最高気温31℃、夕方からの雨予報で湿度が高く蒸す一日』とゆー天気予報を聞いて、急遽、秋色小千谷コーデに変更しました。



気温が高いだけなら単でもいけるんだけど、『高湿度、雨も降るかもー!?』と言われると、水に強い小千谷に手が伸びてしまう~



とはいえ、来週から東京も25℃くらいまで下がり残暑も落ち着くらしいので、小千谷は今日で着納めです(*^^*)



題してっ『さよなら~!小千谷コーデ』( ̄▽ ̄)










◎ベージュ小千谷
◎西村織物さんの、粗紗の博多帯
◎六本木awaiさんの、紺色三分紐☆初おろしっ(*^^*)








…このベージュ小千谷に対して、ちょっと思うところがあるのですっ


着物を着始めてちょっとした頃。まだ和裁を始める前にオクで仕立て付きで落した小千谷だから4~5年くらい?きてるんだけど


これ、水通しせずに仕立てられてると思う。



だから年々、洗うたびに縮んで、今年はおはしょりギリ取れるくらいまで縮んでしまい、すごーーく着辛い着物なのです



(…最初はね、おはしょりも余裕で取れたんだよー!)





小千谷は『水に強い』ってゆーけれど
小千谷だって水通しは必須です。縮むもんっ。


◎過去記事…麻だって、縮む!





これは小千谷に限ったことではないんだけど(浴衣、木綿ちゃん含む)



プレタ、もしくは仕立て付きで買う時には、おはしょり分、長い寸法で仕立ててもらうのが良策だと思う…。



(…目安として、おはしょり分が妥当だろう、と私は思ってます。水通ししていない着物。おはしょり消滅したことがあるので。。)


水通しせずに縫製されてる着物って多いと思う。水通ししなければ、その分が販売側の利益になる訳だし。。



セコイっw



おはしょり分、長いと
『長いと着辛い』って意見もあるかもしれないけど


水通しせずに仕立てたものならば、いずれ縮む運命にある着物なので、2~3年で『短くて着辛い』に変わるハズです☆★




普段着物においての水通し、自宅で洗濯しながら着る着物においての水通しって、大事だよな~~~~!!



と、このベージュ小千谷を着るとシミジミ思います…







暑苦しく語ったら話がそれたw

コーデに戻ります☆★





☆★デイリーヘア☆★








ポンパドール→→くるりんぱ→→ロールアップ(*^^*)





今日もacca。グリーンのキラキラ







お出かけが二連チャンだったので

明日は自宅に引きこもりますチクチクしまっす




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~【残暑30℃越え】秋色*小千谷コーデ~★☆

今日の東京、二週間ぶりくらいに30℃越えです。…がっ夕方から雨予報とあって湿度が高めです。


そんな今日のコーデは、男物小千谷に秋色小物



題して、『秋だって解ってるんだけど、蒸すから小千谷をチョイスっ』な、コーデっ( ̄▽ ̄)



力技w


こーゆー時。渋い小千谷と秋色小物があると助かります☆★


パッと見、秋コーデ






◎男物小千谷反物から縫った、黒小千谷。

◎粗紗の八寸博多帯。西村織物さんのもの。








先日、買ったばかりの六本木awaiさんの秋色三分紐をコーデに投入してみたっ(*^^*)



博多帯の夏帯は『紗』と『粗紗』を持ってるんだけど、スケスケの紗は盛夏限定。対して粗紗は単の6月~9月中頃くらいまでは周りから浮かずにw合わせられるので、重宝してます(*^^*)


『来年こそ博多の夏帯が欲しいっ』方ー!粗紗使い勝手がいいですよん☆★









☆★デイリーヘア☆★







ポンパドール→→ハーフアップ→→ツイスト団子を左寄せに作ってみました~(*^^*)



アクセの写メとるの、忘れた…っ((((;゚Д゚)))))))


いつものごとく、accaです。

ピンク&ベージュの秋色ラインストーンがみっっちりついたバレッタ&コーム。







半衿ー!今朝つけ忘れてて、焦ったわっ



着物は小千谷でも、半衿はキチンと楊柳に変えなきゃね。





結局、縫う時間なくてコレで留めちゃいました☆★



てへ(*^^*)




さっそろそろ和裁所へ向かいますっ


大島の羽織の袖直し。先生に見てもらってOK頂ければ納品です☆★


頑張ってきまーっす(*^^*)






【デンジャラスな追記っ



…100均の布用両面テープ。剥がしてみると糊が~~っ!残るっ!!ぐあぁああっああぁっ((((;゚Д゚)))))))

これはオススメしませんっ

体温で糊が溶ける感じでベタつきが残りました



…プロユースの半衿専用の両面テープ持ってるんだけど、それは市販品ではないのです。なのでお手軽な市販品でいいものがないか??色々とお試し中ー。また記事にしますね★☆






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



★☆~【遠州木綿】秋を迎える準備~☆★

週明けから残暑、といわれていた東京ですが

日中、陽がでると汗ばみはするものの
夕方には秋の風…!

もう、蝉の声より鈴虫の鳴く声が優勢ですっ

ま~じ~で~~
マジで秋


未だに半信半疑w







とゆー訳で、


冬の伊勢木綿、片貝木綿につなげるまでの心強い味方!薄手の遠州木綿を縫ってます☆



地域差もあると思うけど

東京の冬は伊勢木綿、片貝木綿にコートで十分、越冬できると思う~


寒けりゃ地下道あるけばいいし
店だって沢山あるから逃げ込める☆

寒さを我慢して歩く必要がないのだ。
電車もすぐくるし。


むしろ、着込んでしまって暖房や熱気でのぼせるほうが辛い。











去年だったかな?




『木綿は寒い!』とおっさっている記事に遭遇したんだけど、よく読んでみると真冬に遠州木綿を着ておられたっ


それは寒いだろう…。。あれは薄手の木綿だっっ


◎白地の遠州木綿。光の透け具合で生地の薄さが伝わるかな…?






…『木綿』ってざっっくり括ってるけど
実は、産地が違えば糸の太さ、密度が違うのだから体感だって違う。


種類がある。それが木綿ちゃんの魅力でもあるので、その特徴がわかると日々、体感にそった着物が選べるので快適指数がぐぐぐっっと上るのに~!












この内の紫の遠州木綿をチクチク中


◎裁ち分けて、印つけまで終了したところ☆★





◎あとは、こんな風にひとまとめにして、いつでも縫えるようにスタンバイっ









【自分で水通し後の縮み】


総尺は、前回の『グリーン地遠州木綿』と同じく3丈7尺5寸。14m25cmくらいです☆



二尺の所に糸印をつけて、二尺内でどの程度、縮んだか図ります。





今回は、1.2寸。訳4.5cm
全体だと 81cm 縮んだことになります。



無地や縞だと、柄あわせのロスが少ないのでキチキチでも間に合うけれど、大きな柄や格子だと間に合わなくなる事もあるので、必ず水通し後の寸法をチェックします☆


(足りない場合は寸法、裁ち方を工夫~)




それと、幅も3分縮んだので裄がギリで焦りました~~。



◎グリーン地遠州木綿を、水通ししたときの記事『ドえらい縮んだ、遠州木綿』




今回の遠州木綿の方が縮みが少なかったのは、染めか、糸の違いなのかな?

今回のはループヤーンとゆう糸が入っているらしいです。紬っぽい節感があります。








…今日は、和裁所からお預かりしてる
お客様の、大島の羽織のお直し(そで丈)をして、時間ができたら自分の遠州木綿をチクります。


引きこもりの一日~。




明日は、和裁所。
明後日は、和裁所でお世話になってる問屋の催事があるので、行ってきます(*^^*)


また、お出かけコーデなどアップしますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★それ何っ?!☆★




…ドラみちゃんが、何か?のケース(筒状)で遊んでる。




どっから持ってきた?!何のケースだろう。。気になるっ




☆★~【六本木awai】秋色*帯締めを買いましたっ(*^^*)~★☆

先週、六本木awaiさんに悉皆にだしていた博多帯を受け取りに行ったときに


『週末に秋色の小物が出ますっ』


と、おっさっていたので、三分紐のバリエの少ないわたくしは、楽しみに待っていたのです。





で、購入しましたっ




秋色の、三分紐っ




…赤紫、紺、オレンジの3本っ


昨日の記事にだした、グリーンの遠州木綿にも合いそうな予感…っ





…リバーシブルになってて、裏は淡~いパステルカラーです(*^^*)












前にも出した画像なんだけど、私はawaiさんのオリジナル小物の色合いが好きで、帯締めのほとんどが、こちらで買ったもの。


ビビットカラーに黒を一滴たらしたような澄んだ清暗色、ハンサムな男前カラーが秀逸なのです





◎使い回しの効くシンプルなリバーシブル帯締めちゃん達☆★



帯に合わせて少しずつ、4年くらい?かけて集めました(*^^*)


使い周し力が高いアイテム☆★
コーデの要になってます(*^^*)








『濃い色』って、ザックリ言うと




◎…鮮やかな色に灰色を足していったカラー(中間色)

◎…鮮やかな色にを足していったカラー(清暗色)



に、分かれます。



私のパーソナルカラーは、深くスモークかかったような中間色、特にオータムカラーと言われる深い色が、ほぼ全滅なのでawaiさんのオリジナル小物のように清暗色が得意なお店があると、非常~~に助かります。



私は、似合うものしか買いたくない人なので、若干、似たような組みの紐がネットショップで安くでていても買いません。



…ネットショップだと、本当の色がわからないんだもんっっ



(ネットショップあるある!)






(…どんな商品か?分かっていて、それがネットでお安くでていたら買うんだけどね(*^^*)☆★)








あと、最近のお買いもの。


これはawaiさんのではないんだけど
うっかりポチしてしまった、しょーもないハート柄帯もありますので


(でも、半年も悩んだw)



またアップしますねっ(*^^*)


ぶりっ子過ぎて笑えます( ̄▽ ̄)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~秋用の遠州木綿、完成~!(*^^*)★☆

秋用に購入した遠州木綿、3反。


その内の一枚目、グリーンのが完成しました~(*^^*)



これでまた一反、不良債権反物が減った


着られるようになった~




【◎不良債権反物…縫ってないから着られない反物。造語です着られないものを持ってたってしょーがないっ活かせなければ無いのと同じなのです(つД`)】






◎写メだと、ちと色がわかりにくいかも…




これのグリーンのです







…ここ一週間、東京は25℃に届かないような日が続いており、すっかり秋めいています。



また少し残暑が戻るらしいけれど、
今年は秋が早い気がするな~、


あの凶暴な例年の残暑を思い出せば
早い秋は嬉しいけど、秋用の遠州木綿。あと2反をこれから縫うので焦ります


今月中には縫うつもりっ



で、10月にはコーデアップしますっ(宣言っ)












この緑ちゃんには、赤か?紺の小物を合わせてみたいのです



例えば、こんなイメージに~









写メに光が入ってしまった…!





【パターン1】

◎濃ゆい緑の帯揚げ + 紺の帯締め



【パターン2】

◎卵色の帯揚げ + 赤紫の帯締め




可愛いと思うんだけど、どうかしらん☆★(*^^*)












次は、赤紫のを縫います(*^^*)
葡萄みたいな秋カラー



これに合わせる小物の色使いに悩むー!



またちょっと配色本を眺めて、脳内妄想コーデをして考えてみたいと思います





◎この本も楽しい~(*^^*)





妄想MAXっ





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村














☆★はっきり言って厳しい☆★



…こないだ受験して2級合格したので、調子にのって一級テキストをはりきって購入してみたっ






がっ



難しくてほとんど意味わからんw



受かる気がしない。



けど~、諦めるのも悔しいっ けど~、受かる気がしない…と、悶々と脳内エンドレスリピート中っ



どーする?!私っ((((;゚Д゚)))))))

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん