fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

★☆【自装】おはしょりをササッと合わせる~★☆

あー東京は10月上旬の気温が続いております…!涼しい~☆★


今日は、ちょっとためていた記事を出します~(*^^*)



私のブログに足跡を残してくださるブロガー様を訪ねてみると、着物デビュー間もない方が多くいらっさったので


何か?私が日々やっている事で役立ちそうな事を書いてみよう!と思いました。









『おはしょりを簡単に整える方法』




日々、時間のない中でササッと辻褄を合わせる簡単な方法ですっ


ご存知の方も多いと思います☆★






【まずは、右ワキ側のお端折りの処理】




◎写メは、着物を着上がったところの図。








だぶついたお端折り。



右ワキ線の位置で右手でお端折りの下線をぴんっっと張るように引きます。

上前のお端折りから美しく繋がるように、高さをあわせる。






そうすると、背側。
つまり、お尻の上のとこのお端折りがピシッと、整いますよね。


右ワキに集まったタブつきは、上前の中に入れます。で、クリップ留め。

(上前のお端折りと、高さをあわせてクリップ留め。)











【左側のお端折りの処理】



右ワキにだぶついたお端折りを入れ込んでも細身の体型の方は、まだ左側にダブつきが残る場合もあるので


ちょっと一手間加えると、落ち着きがよくなりますよ。



細身の方以外にも、頂き物やリサイクルなどで購入した、ちょっと大きめ寸法の着物を着付けるときにも有効な小技かもしれない~(*^^*)






左のワキ縫い線でタックを取って、コーリンベルトを挟む。


で、このコーリンベルトのもう片方のくちばしは、右ワキの上前側へ。


(この時のコーリンベルトの長さは、ふわっとゆるみがある長さにしておく)






下のくちばしが、お端折りを留めてるコーリンベルト。


上のは衿用。

私は長襦袢も着物も、伊達締めをせずにコーリンベルトのみ使用して着付けるのが好み




後は、帯を巻くっ。


巻いたら、クリップを取るっ


お端折りは、帯の下から見えるとこを重点的に整えればOK。


帯を巻いてるうちに、お端折りがグズグズしてきたら(クリップ留めしてるので、そんなに崩れないと思うけど)



左ワキのタックを取ったところに、ダブつきを親指でぐっっと押し込めばいいと思う~。




腰回りの細い方は、コーリンベルトを一本いれてみると、落ち着きますよ。



『なかなか、おはしょりが決まらない(つД`)ノ』って方は、試してみてねー☆★







お端折りの処理がササッと出来ると
着付け時間も短縮できるよ。



私なんてーーー



最初は、2時間 かかってたww




今は、20分内を目安にしてます(*^^*)


早着付けは、しません。しっかり20分かけます☆★









ちょっと話がかわるけど



昨日の和裁所では、縫っていった『仮絵羽』無事に納品できましたー


先に納品していた和裁所仲間のAさんが、上手く縫うポイントをアドバイスしてくださったので、一発OKでした(*^^*)


先生も仲間も皆、和気あいあいした和裁所なので、すごーく助けられてます。


今度は羽織の袖直し
着物とのアンサンブルな羽織なんだけど、袖丈を詰めて裁ちおとした分を、お揃いの着物の胴ハギに使うらしい…!


思い入れのあるお着物なんだろうな~。きっと。




地道に頑張りまーっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~秋色の小千谷で男前コーデ(*^^*)~★☆

こんにちは(*^^*)


今日は午後から和裁所へいってきます


火曜日から縫い始めた『仮絵羽』が出来たので、先生に見て頂いて、OKだったら納品できます


やり直しが無いといいな…!




【◎仮絵羽…展示品。まだ買い手がついていない商品なので、後で仕立てる時に障りにならない所でザックリ縫ってあります☆★】









☆★今日のコーデ☆★



今日の東京。25℃ない位かな10月上旬の気温だそうですっ


そんなお天気なので、今日はダークカラー小千谷

男モノ反物から縫ったよ







◎西村織物さんの、粗紗博多帯。

(…未仕立てでお安く買って、自分でかがったもの


着物が男前なので、帯&ヘアは女性らしくしてみました(*^^*)




ちょっとシワっててゴメン~

紫のグラデーションで、大人可愛い可憐な帯☆



落ち着いた雰囲気にしたくて、帯の巻き方は、グラデーションの濃い方を帯の下線側に持ってきました。上に持ってきた時よりも安定感がある感じ











☆★デイリーヘア☆★




◎キラキラなハートスティックと水玉シュシュ。accaのもの☆★






…上空のカラスに襲われるんじゃないかしらっ((((;゚Д゚)))))))ってゆー位にキラッキラなハートww









おくれ毛は、この後スプレーで固めました~




作り方は、水曜にアップしたネオンカラー小千谷コーデの時と一緒☆



ヘッドアクセを変えて、お団子を逆向きに作っただけです(*^^*)


くるリンパのウネにスティックを刺して、シュシュ8の字かけ。で、ツイストしてネジネジ団子


◎水曜のヘアアレンジ☆★






デイリーヘアは、アクセのバリエーションを持ってると、同じ作り方でも雰囲気が変わるので助かりますっ



そんなに毎朝、違うヘアを思いつかないもんね…!( ̄▽ ̄)かといって毎回、同じヘアは飽きちゃうし。。


ちょこっと変化があるだけで気分も華やぐのだお手軽アレンジっ






さ、そろそろ和裁所へ行ってきます



頑張ってきまーっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村












☆★日々の事☆★

いつも伺っている普段着物ブロガー様を訪ねると~、皆様、可愛いらしい秋色ネイルやメイクにしていらっさる…っ


私はスモーキーピンクにしてみました




クリエイティブの、『ハッピーデイズ

☆★~さよなら小千谷っPart1~☆★

こんばんは(*^^*)

今日の東京は21℃10月上旬の気温らしいですっ

来週になると再び残暑になるらしいけど、ここまで一度涼しくなってしまうと、気持ちはすでに秋へ向かってしまいます








気持ちが秋に向いてしまったついでに
もう八月も終わろうとしているので


真夏っな色柄の小千谷は仕舞う事にしました





仕舞うのは

◎白地の小千谷
◎ブルーの、爽やか~な小千谷
◎ネオンカラー小千谷


の、三枚。












濃い色のは、気温によっては九月中旬くらいまで着るかもしれないので、まだ出しておきます。

(ピンク、黄色、黒、ベージュの小千谷)










今日は、昨日着ていたネオンカラー小千谷を洗いました(*^^*)







洗い方は、以前アップした記事と同様の手順です(*^^*)★☆コチラの記事です★☆






再び来シーズンまでお休みするので、背とワキのキセだけアイロンで掛け直しました☆★









…今年は浴衣を、とうとう着なかったな~



そうだ、そうだ!


私のブログに足跡を残してくださるブロガー様を訪ねると、『着物を最近、はじめました(*^^*)』とゆう方がいらっさり、その多くが浴衣を夏着物としておられたので、ちょっと補足しておきますっ



浴衣の仕舞い方。




浴衣を仕舞うときには、ノリをかけずに仕舞うのが大切ですよ~!



ノリは虫を呼びます…!



なので、保管するときにはノリをかけずに仕舞うとよいですよ(*^^*)



ちょっとした事ですが☆★ご注意くださいませね(*^^*)




…読んでくださって、ありがとうございます(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★くつろぎのポーズ★☆




なんかヘンだw






☆★~ネオンカラー小千谷コーデ(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)


今日は和裁所へ行ってきました~☆




今日の東京、30℃を下回っておりますっ((((;゚Д゚)))))))


夏、終わる‥?!もしかして残暑なし??時折、霧雨が降りジメジメしたお天気が続いております










☆★今日のコーデ☆★



◎ネオンカラーな、小千谷縮。杉山織物さんのもの。去年購入して、縫いました☆


‥杉山織物さん。以前は渋ーい男物な雰囲気の小千谷が多かったけど、最近になって、パッと華やか~な柄の小千谷をたくさん出すようになりました…



このネオンカラーシリーズなんか
その最たるものだと思う~



もしかして、若手の職人さんに代替わりしたのかな



作風に製作側の変化が現れているような気がします☆★





◎西村織物さんの、シトロンカラーな紗献上。





◎六本木awaiさんの麻帯揚げ&三分紐
◎着物友Tちゃんからの頂きもの帯留め








ああ…!また身体をねじって撮ったら半衿がー!隠れてる~~(つД`)











☆★デイリーヘア☆★



◎今日は、コームだけ☆accaの初期の頃のもの。レアだぜ~( ̄▽ ̄)10年選手ですww









ギブソンタックからのアレンジ。

くるリンパした後、ツイストにしてネジネジお団子にしました











先日の記事でアップした、『美しいキモノ』のライターをされている西端真矢様が、ブログで和裁所を紹介してくださいました☆★



わーい(*^^*)ありがとうございます☆★

素直に嬉しい






西端様のブログをきっかけに、和裁所へ入ってこられた方もいらっさいます☆★




『美キモ系おセレブ着物』『普段着物』

着物のカテは違うけど、『学びたい!縫ってみたいっ、もっと深く着物に関わりたいっ』とゆー、熱い気持ちは一緒なのさ










こちらも先日、記事にした大島紬専門の呉服屋さんからのお仕事、『仮絵羽』




今日は、柄合わせ&印つけまで終了したので、後は縫うだけっ(*^^*)なる早納めでっ頑張りまーす





このまま涼しくなってくれたらいいのにな~


そしたら集中力もでて、早く縫える‥…気がするっw( ̄▽ ̄)






また、更新しますね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村














☆★手のりドラみ☆★





◎ドちゃんは、手のひらを出すと必ず生首を乗せてきますっ











可愛い生首( ̄▽ ̄)


☆★~【初おろし(*^^*)】ラブリーピンク小千谷コーデっ~★☆

こんばんは(*^^*)


…今日は、六本木awaiさんへ行ってきました(*^^*)





以前、awaiさんで購入した白地の一本独鈷の博多帯。コレです


悉皆に出していたので、その受け取りに行ってきました~







潔く白一色。男前なかっこいい博多帯で、巻くと地模様が立体的に見えてグラマラスで色っぽい帯なのですっ。平置きだと、お地味ですが…!この子は実力ありますっ( ̄▽ ̄)褒められ率が高い帯です★



awaiさんの帯は20本ちかくもってますが、かなり上位に食い込むほどのお気に入り☆★





『白』ってこともあって、いつの間にか?胴回りなど薄く汚れがついてしまっていて、悉皆にだしていたのでした。


ついでに、ガードもかけたよっっ










☆★今日のコーデ☆★



先日縫った、ピンク小千谷縮を初☆おろししました(*^^*)





◎ピンク縞の小千谷縮。杉山織物さんの反物。ラブリーなピンクっ(*^^*)



写メだと分かりにくいけど、ピンク地に黄色と紫の縞が入っています



シボが~!高いっ
『the小千谷っ』って感じがします~(*^^*)





◎西村織物さんの、粗紗博多帯。今日は関東巻きでオレンジを前面に出しました








◎六本木awaiさんの三分紐&麻帯揚げ
◎モレッティガラスの帯留め






















☆★デイリーヘア☆★



◎レーヌクロードのスティック








サイドを三つ編みにして、ロールアップです(*^^*)シンプルヘア~






…明日は、和裁所へ行ってきます


また、コーデアップしますね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★日々のこと☆★




…先週末の玉川花火大会

ウチのベランダからもドドンっと見えました(*^^*)





夏が~~、去ってゆく~~




☆★~初☆挑戦中っ(*^^*)~☆★

昨日の続きです(*^^*)



昨日、和裁所にいってきたのですが
ちょうど西端真矢さまが素敵な生地を持っていらっさったので写メを撮らせて頂きました☆★



(…美しいキモノ、婦人画報、いろはにキモノ等のプロライターをされています☆和裁所前代表からのご縁で、和裁所によくいらっさいます☆和裁所カテに記事があります(*^^*)




◎染色をされていた、おばあさまの箪笥から最近発見したんだそうで、『帯にリメイクできないかしら…』とのご相談で和裁所にいらっさいました(*^^*)




プロの先生方と帯を囲んで相談中、の図



許可有です☆




…何度か書いているんだけど、和裁所では通常のお仕立ての他に、ドラマや舞台衣装製作も受けているので(今だと朝ドラ花子アンの衣装とか)こういったリメイクにも強い和裁所なのです(*^^*)



(絶賛☆生徒募集中ですので( ̄▽ ̄)
ご興味ある方はぜひ~










…そんな西端様のお隣で、私が黙々と作業~していたのがコレです…!




◎柄を確認中~場所、使いすぎw





大島紬の専門店様の商品なので遠目にっ


仮絵羽です。


展示会なんかで広げて飾ってある、アレですっ



まだ買い手がついていない展示品なので、見栄えよく柄合わせをしなければならないので、先生に見ていただきながらの作業です。


私。仮絵羽って初挑戦です。

先生に見ていただきながら、作業してます。


納期に間に合うように、ちゃんと縫いたいです。頑張るっ



一つずつ、マイペースに勉強中っ







仮絵羽は、和裁所で先生のとこで見てもらいながらの作業なんだけど



私の着物は、練習も兼ねて自宅でチクチク中です

これは勉強、とゆーより
趣味であり、楽しみでもあります(*^^*)



自分で出来る範囲。手におえる範囲で目一杯っキモノを楽しみたいのだっ






秋用の遠州木綿これから、やっと袖作り



また過程をレポりますね(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~大格子小千谷縮コーデ(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)


きょうは、和裁所へ行ってきました



…先日ハンドメイドした根付も、コーデに初☆投入してみました~(*^^*)






◎六本木awaiさんの、長尺415cmの半幅帯★
◎二分紐ダブルと、ハンドメイド根付~




◎大格子小千谷縮。杉山織物さんのもので、去年一目惚れして買って自分で縫ったもの(*^^*)















…帯結びは、このレイヤー結びにしました☆★





…ボディ着付けでは羽根が四枚とれたけど、今日の自装では三枚しかとれてないです( ̄▽ ̄)w 毎回、微妙~に違いますね。











☆★今日のデイリーヘア☆★




◎accaのヘッドアクセ

水玉シュシュと、王冠&星のスティック、ブラックビジューな細身バレッタ☆★













…左寄せにハーフアップしてバレッタ留め。シュシュを八の字にかけて
右寄せに髪をねじりあげてダブルお団子ヘアacca盛りのヘアアップ☆★






…なんだか最近、急~~に夏バテしております生アクビばっかり出る~~~



今年の夏は、湿度が高い気がしますっどっっと体力奪われますね渋谷(和裁所がある)は人口密度高いせいか?息苦しいほどの暑さです。




まずは睡眠だなっ そうだそうだっ!早寝だ早寝っリカバリーせねばっ





…とゆう訳でっ 今日はチクチクせずに早寝しまっす( ̄▽ ̄)





今日の和裁所。美しいキモノや婦人画報でライターをされてる西端真矢様が遊びに来てくださいました(*^^*)


素敵なモノをお持ちくださったので明日、ちょっとご紹介しますね☆★





皆様も、夏の疲れが出る頃ですので
ご自愛くださいませね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~330メートルの、達成感っ(*^^*)~★☆

ああっ…!なんとか今日中に記事アップ間に合った~(*^^*)





昨日から縫い始めたの秋用の遠州木綿っ


とりあえず、身頃はほぼ出来ました



◎身頃のみ。袖は後ほどっ







◎衿裏は、ポリ絽~。秋冬モノなので若干蒸れても我慢できます







『ほぼ、身頃は出来たっ』とゆーのは、衿を付け終わると同時に縫い糸が尽きたのだっ…(つД`)ノ



なので、裾とワキの縫い代はまだ出来ていません

糸を買ってからやりますっ



◎白糸がなくなっちゃった。。。







これ、330mあります☆★


330mなんてっ あたしゃ泳げないよっ((((;゚Д゚)))))))





でも、縫うことは出来た






カード巻糸でも同じだけど、使い切るとささやかーな、達成感があります(*^^*)











明日は、和裁所へ行きます☆★



この前作った、お花付きのタッセル明日のコーデに使います(^-^)楽しみじゃっルルルン





◎コレっ





また、明日




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
















☆★網戸に留まったカナブンに詰め寄る二匹…。☆★




(*ΦωΦ*)(*ΦωΦ*)ジーーーーーーッッ!!








☆★~牛歩で進んでます~★☆

◎現在、チクチク中の遠州木綿コレです。



今日から縫い始めました(*^^*)




今日は、あげを縫う→→背を縫う→→

おくみを左右縫い付ける→→→縫い代をくけるっ



の、途中で挫折




首と腰が痛くなってきて集中力が切れてしまい、今日はもう終了です…(つД`)ノ




明日は、衿付けまでいけたらいいなー。



衿までつくと着物の形になってきますので

また、写メとって途中経過をアップしますね(^-^)/










…今回は、着物の上半身。衿元の体感を左右する衿裏っポリです☆



(ポリ衿裏はムレるので夏には不向き






盛夏の着物や、綿麻までは麻の衿裏にして、衿元に熱がこもらないようにしてたけど


木綿ちゃんは寒い時期に着るので、ポリ衿裏の蒸れ感にも耐えられます(*^^*)



自宅で洗濯しても縮まないし、安価なので(麻衿裏の三分の一くらい)お財布が助かります



(…使わない胴裏を衿裏に再利用するって手もありますね(*^^*)



今月中には縫い上げたいと思ってるので、頑張りまーす






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村













☆★ドラみちゃんのスペック☆★




足のサイズはもう計測済みです








【今回は、ドちゃんの後ろ頭を採寸しました】




耳間






一寸一分っ(いっすんいちぶ)





耳の付け込み



9分っ (きゅうぶ)




(*´∀`)。. .。.:*・゜゚ちっさくて可愛いドちゃんの耳☆★










☆★~好きなのに似合わない屈辱~☆★

今日の東京も暑かった…!34℃。

今更、夏バテしたようで気力がわかず
一日中、モソモソしていました





そんな感じだったので、自分の着物はちょっぴりしか進めず。


かろうじて裁ち分けて印つけまでして
今日は終了しました




(…先週お預かりしたお客様の長襦袢。衿付け直し&袖直しは完了しました☆★)




◎マイサイズに裁ち分けて、印つけした遠州木綿ちゃん




縫い糸は、白とグリーンを用意しました~☆★


(『くけ』でグリーン縞に重なったらグリーン糸にチェンジ











私の着物は基本的にパーソナルカラーをベースに選んでいるので、ある程度、選ぶ色の範囲が決まっています(*^^*)





◎この程度の色のバリエで足りますw






パーソナルカラーがわかると、似合う質感や柄までわかるので、着物選びに役立ちます☆




パーソナルカラーをプロに診断してもらって得たメリットは、『似合う色を知る』って事はもちろんだけど


好きだけど、似合わない色を知るって事が大きいっ( ̄▽ ̄)




反物を選ぶ時。



必ず最後に残る二反が



◎似合うであろう、鉄板色

◎好きだけど、似合わない色っ



の、二反です。




似合う方は、肩にかけて顔映りを確かめるまでもないのです。似合うからっ



問題は、『似合わないけど、好きな色』


肩にかけて、似合わない事を確認するとゆー屈辱のwサヨナラの儀式をして渋々あきらめます…。


毎回、そーいった反物に必ず出会います((((;゚Д゚)))))))





ああっ…!わたくしが華やかてパチッとした顔立ちであったならっ



京紫とか、漆黒ブラックとか~!
艶やか&強い色が着てみたい~




(が、しかーし!深みのある艶やかカラーは私が着ると負けるorくすむ、デンジャラスカラー






◎見えにくいけど、小さい丸がついてるのが私のパーソナルカラーです(*^^*)

カード形式4枚(120色)と、小冊子形式30×4冊(120色)の色見本☆


黄色系の澄んだ色が多いです。






明日は、木綿ちゃんを縫い進めたいな。。。


秋も、似合う色しか着ないぞっ



着る為には縫うしかないんじゃー!!





またアップしますね(^-^)/


いつも見てくださって、ありがとうございます励みになります☆★





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~ハンドメイドで楽しむ、普段着物(*^^*)~★☆

チクチクの合間に、ちょっと遊んでみました(*^^*)



月イチで通っている、桜居せいこ先生のつまみ細工講座で作った宝相華(ほうそうげ)と、マイブームのタッセルを組み合わせて根付を作ってみましたよ












タッセルに使った『絹の手縫い糸』
は去年、袷の本塩澤を縫った時の残り糸です☆★



◎クチナシ染めの、本塩澤この時の余り糸です☆




◎この色でタッセルを作りました(*^^*)★☆










今回は、宝相華を透かしパーツにくっつけて、Cカンと9ピンでタッセルと連結して根付にする作戦っ!





透かしパーツも、色々買ってあるんだよよよよーーんっ


無駄にたくさん買ってありますw





黄色い花びらにあわせて、ゴールドの透かしパーツに、宝相華をくっつけることにしました





タッセルとの連結には、丸いビーズと花弁パーツもいれて見ました





丸ヤットコの使い方が下手くそ過ぎて、9ピンの処理に半泣きになりましたが…なんとか完成っ(*^^*)




近いうちに、コーデに加えて楽しみたいと思ってまーす


ブログにもアップしますね☆★











お盆が終わって

あとは、高校野球のみっ( ̄▽ ̄)


仙台は、利府高校(県立)が二回戦に進出し、今日、第三試合に登場します


宮城の二強、育英や東北を抑えて
よく甲子園まで来たっ!



精一杯、この瞬間を生きてる球児達を見てると、清々しい~気持ちになりますね☆★



今日はTV前で観戦しまーっす(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~ドえらい縮んだ、遠州木綿っ~☆★

秋用に、薄手の遠州木綿反物を買っているので、その水通しをしました(*^^*)





◎三反、購入しました☆★







普段着物なので、自宅で洗濯します。


その時に縮みが少ないように、あらかじめ水通し作業を必ずして縮めておきます









今日は、まず水通し作業をしました(*^^*)




水通し作業で反物がどの程度、縮んだのか?チェック!






布はしから二尺のとこに糸印をつけて水通し作業。


この時の総丈は


3丈7尺5寸。

14m25cmくらい。





水通し後に見てみると…




二尺内で、1.8寸(6.8cm)も縮んでいたので



全体でみると、128cmも縮んだ事になりますっ





(…計算間違えしていたら、またコソッと正解コメをくださると助かります( ̄▽ ̄)





どえらい縮んでるぞーっ





ま、遠州木綿の持ち味でもあるふわっっとした手触りを考えれば、柔らかーく織ってある、とゆうことだから


水に通せばこの位、ガッッと縮むのも納得いく…。







これからマイサイズ寸法がとれるように、裁ち方を考えます



柄合わせは縞だから、そんなに苦労しないで済みそう~




今回は、お客様のお着物のお直し(長襦袢の衿付け替え&袖直し)を和裁所から預かっているので、同時進行です



なので、ちょっと進み具合はノロくなると思うけど。。



マイペースに遠州木綿ちゃん。秋まで三枚、縫う予定です



製作過程レポ。
また少しずつ、アップしますねー(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★~竺仙の小千谷を関西巻で着てみました(*^^*)~★☆


こんばんは(*^^*)


今日は和裁所へ行ってきました~☆

お盆中だからか?電車も和裁所も空いていました








☆★今日のコーデ☆★






◎竺仙の小千谷縮。写メだとわかりにくいけど、薄ーい紫です自作っ。




◎西村織物さんの、粗紗博多帯



◎六本木awaiさんの、近江麻の帯揚げ
◎モレッティガラスの帯留め
















…今日は、帯を関西巻にしてみました



関西巻は左回りに巻いていくので、昨日のコーデ(関東巻・右回り)とはお腹の前、正面にくる柄が違うのです(*^^*)





◎昨日の腹まわり



◎今日の腹っ( ̄▽ ̄)




紫っ






元々は、こんな柄の帯。



関東巻だと、オレンジ側。
関西巻だと、紫側


が、正面にきます(*^^*)






柄によって、関東巻、関西巻を使い分けると同じ帯でも雰囲気が変わって楽しめますよね(*^^*)



いつもの帯も、ちょっと新鮮に感じるっ









ちなみに帯は、前結びで巻いてます☆


なので、関西巻、関東巻。
どちらでも迷わず結べます





私は、着付けは大手のH学院で習ったので元々は後ろ結びだったんだけど


今は自装は前結びです(*^^*)




後ろ結びが出来る人は、前結びも出来ますっ



後ろ結びは、手の感覚フル活用だけど
前結びは、目で確かめながら出来ますしね☆★




皆様は、どちらで結ばれてるのでしょうか…?!


やっぱり前結び多数かな?










ここ2.3日。チクチクも一休みしていたんだけど、また少しずつ。

秋用の遠州木綿など、製作過程をアップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【月刊アレコレ】フルーツカクテル博多帯っ(*^^*)~★☆

低温ミストサウナの中にいるかのような、今日の東京…。



湿度が高く、息苦しい一日でした








一昨日、玉川高島屋カルチャーサロン内『桜居せいこ先生の、つまみ細工講座』へ参加したときのコーデです(*^^*)



この日のコーデ



【月刊アレコレ×博多帯*西村織物さん】のコラボレーション帯


フルーツカクテル博多帯初☆おろししました~~~



















◎未仕立てで購入して、自分で仕立てた愛着ある一本っ

粗紗の博多帯です☆








…ちょっと身体をひねって写メしたら、半衿が隠れてしまった~~!



着物は、表参道くるりのプレタの竹素材。





着付けてる時に気がついたんだけど



『…前幅、広すぎない??』





それはオクミが4寸通しで仕立てられているからなのでした((((;゚Д゚)))))))





シボのある生地で4寸通しなので、シボが伸びたら、もっと前幅広がりますw



綾子のくるりプレタは、年季が入ってるのでシボが伸び気味なのでした








この日の、つまみ細工講座。


部屋に入ってすぐに、桜居先生が




『あっっその博多帯~!私も買おうと思ったw』



とw



この帯の、紫色のとこがお好きなのだそうだ~




…明日、和裁所に行くんだけど

明日のコーデでは、この帯の紫×黄緑が前にくるように関西巻で巻いてみよう!と思ってます



(…今回のコーデでは、関東巻で黄色×オレンジを前に出しています)




◎関東巻…時計まわり

◎関西巻…反 時計まわり





巻き方で帯の柄の出方が変わるので雰囲気を変えて、楽しみたいと思ってます☆★






また明日、アップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村











☆★暑いから動きたくないっ☆★





ひんやりボードの上で、一日の大半を過ごしてます







…短毛種(スコティ)のドラみちゃんと違って


ミイコちゃん(ラグドール)は中毛種。

長毛と短毛がミックスしてる事を、中毛種といいます(*^^*)



アンダーコートもしっかりしてる冬スペック仕様なので、ドラみちゃんと比べると暑さに弱いのです。。。




☆★~どうにかして可愛い根付を作りたい妄想(*^^*)~☆★

東京は、湿度の高ーい日が続いております

ムシムシ&ベトベト不快指数の高い日々







昨日は、玉川高島屋カルチャーサロンで開かれている、桜居せいこ先生の、つまみ細工講座*5回目に行ってきました~(*^^*)


◎著書


(二子玉の玉高の他に、銀座教室や衣裳らくや、表参道くるりさん等でも教えていらっさいますので、ご興味ある方はぜひ






月イチ講座で、春から通っております☆★




これから制作するのが、このかんざし

つまみ細工基本コースのメインカリキュラムっ( ̄▽ ̄)




◎桜居先生の、見本作品



工具を使って、本体の組み方も学んでゆきますっ!




今回は、台座とお花の部分だけ作りました☆



羽二重なので、ちりめん細工よりも繊細なイメージ




本体は、次回の講座で組んで行き完成させます(*^^*)楽しみだ~~









◎今までの、基本コースで作ったもの




基本の作品なので、すごく凝ったものではないのだけど、基本ベースを使ったつまみ細工と、タッセルと組みあわせたら初心者の私でも可愛い根付が作れるんじゃないかっ




…と妄想中っ






習ったことを、自分の力量内で最大限アレンジして着物ライフに還元したいっ



活かして楽しみたいな~、と思ってます(*^^*)





力量内でっ( ̄▽ ̄)





また、なんか作ったらブログにアップしますね








ああ…っ!昨日の着物コーデが載せきれない



別記事でアップしますっ

二分割になってしまって、ごめんなさい




また(^-^)/








【追記】




前回の記事でアップした、タッセル。





本によっては、タッセルを作る道具を揃えるのもあるみたいなんだけど

この本のは、特別な道具を揃える必要はなく、

◎段ボール(A4サイズあれば十分)
◎100均で買った両面マジックテープ

のみ準備するだけで、できました☆




こんな風に、巻き板を工作w

(巻き板作り方の説明も、分かりやすいです)




段ボールを棒状に切って、組んで
マジックテープ貼るだけ。20分くらいで出来ちゃう。



これが秀逸で、いろーんな長さのタッセルが作れちゃうのだ…!



◎手縫い用絹糸300円
◎100均マジックテープ 100円

◎段ボール


合計400円でタッセル作れます(*^^*)


何か作って遊びたい方にオススメでーっす






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★ドラみちゃんのフェイント☆★





寝ていると思って近づくと…







スーッとまぶたが半開き















( ✧Д✧) カッ!!







寝たフリだったりする

ドラみちゃんのフェイント攻撃の全容。








☆★~ブルー横段小千谷でバレエ鑑賞に行ってきました(*^^*)~★☆


こんばんは(^-^)/


今日は、和裁所の代表先生のバレエの発表会を観に渋谷まで行ってきました~~






和裁所を経営しつつ、生徒指導しつつ。
すごーーく忙しいと思うけど((((;゚Д゚)))))))



そんな中でもバレエを続けてるってすごい…!




和裁所の仲間と、先生を応援しに( ̄▽ ̄)行ってまいりました




(代表先生のお人柄は、和裁所カテに記事あります☆★)








☆★今日のコーデ☆★





◎ブルー地の小千谷縮。去年、縫ったものです☆





◎西村織物さんの、粗紗帯



…この帯、今日が初☆おろしでした(*^^*)


5月頃だったかな粗紗の博多帯を二本、未仕立でお安く買って、自分で縫ったもの☆★




(…粗紗は単の時期にも使えるので便利なのです…!(*^^*)




◎西村織物さんの粗紗




紫のも、今後のコーデに登場予定っ







◎帯び周りは、六本木awaiさんの麻の帯揚げ&三分紐





…あと、昨日つくったタッセル~












…タッセル、今日ご一緒した和裁所メンバーにも好評でした~(*^^*)



やっぱり馴染みのある絹の手縫い糸で作れるってのがポイント高かったみたい☆★



美シンプルなのも、アダルト層にとっては、とりいれやすい要素★



制作費300円なのに、本物の絹の光沢なので、上品に見えるのが嬉しい~(*^^*)




プチプラのくせにっw












◎ヘッドアクセはacca







ローリングアップな髪







…まとめ髪。特にロール!!
最初にゆるーくでもいいので巻きをいれておくと、作りやすいです(*^^*)




このくらい、毛先10センチでもいいので巻きを入れるっ


ユルユルでもOK。

ともかく、毛先は巻くっ


こんな感じに巻いたあと、上の写メにあるようにヘアアップしました☆




私は、巻いたあとダウンヘアスタイルを一度セットして軽くスプレーで固めちゃいます。



で、その後に改めてヘアアップしてます。



面倒に思うかもしれないけど、このほうが髪がつぶれにくくなるので、ふんわりまとまります(*^^*)









明日は、つまみ細工講座へいってきます




またコーデアップしますね(^-^)/




おやすみなさい




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~シンプルで美しい光沢の、和小物(*^^*)~★☆

それにしても、すごい風だ~



台風の目から遠く離れた東京も、暴風吹き荒んでおります





…期間限定の夏着物『小千谷』が縫いおわったので


(縫いそびれたら、来年までお預けだもんね




ちょっと気持ちにゆとりができました(*^^*)



なので~!前々から気になってたコレを作ってみたっ~





◎去年くらいに買ってたタッセル本。











和小物も載ってて、可愛いんだ~☆★



和裁でも使う、絹の手縫い糸で作ってるから光沢もあって綺麗なの



手触りも良しっ




( ◎絹の手縫い糸…300円くらいで
色のバリエーションも豊富☆)








◎紺色ので作ってみたよ(*^^*)








…明日は、ちょっとお出かけします☆★




青い小千谷を着る予定なんだけど、このタッセル、ちょっと使ってみようかなーって思ってます(*^^*)



また明日、コーデアップしますね(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





◎参考本




…定価1200円なのに、コレクターアイテムになってる!しかも2000円弱((((;゚Д゚)))))))

☆★~【ラブリー小千谷縮】完成しましたっ(*^^*)~★☆

2014☆私の、真夏の着物っ


小千谷が~



出来ました~~っ・:*:・(*´∀`*)・:*:














昨日は身頃まで出来てたんだけど

あの後、袖をつけて~
袖周りをくけて完成しましたっ







ラブリーなピンク地



柔らかい色合いなので、顔まわりも明るく見えるかな




明るく、可愛い小千谷ちゃん。



あたしの全ての難を隠し

顔面偏差値 二割増し美人に見せてくれますよーにっ( ̄▽ ̄)





着るものって大事!










前の記事でアップした、この画像。




左側の縫い糸を使い切ったら、こんなのがでてきたっ








この糸。『金亀 きんかめ 』のなんだけど、使い切ると格言がでてくるのだ




今回のは…


『…時間をムダにするのは、自分の生命を縮めているのと同じだぁあああっm9( ゚д゚)ビシッ!!』





ごもっとも!耳が痛いw





これを見たいが為に、せっせと縫ってますw






今日、縫いあがったピンク小千谷


近日中に、コーデアップしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~夏着物における、『投資のしどころ』とはっ?!~★☆


…一昨日から縫い始めた小千谷の、途中経過です(*^^*)



◎身頃ができた~






衿裏も、麻にしましたっ



ここにポリ衿裏が入ると、胸元が蒸れて致命的に暑いっ



小千谷の涼しさを損なうので、衿裏まで気を抜かずに麻っにしました。










私は、寒い時期の普段着物(綿、シルクウール、ウールなど自宅で洗うもの)には東レのポリ衿裏をつけているんだけど


(洗濯しても縮まないので☆)




真夏の着物に関しては、衿裏にも麻をつけています







もちろん麻は近年、値上がりしていて衿裏でも2~3千円するんだけど


ここはケチらず、投資のしどころ





体感が、全然っちがいます。


ポリ衿裏とは明らかにちがう。










あとは、袖を二枚つくって

縫い付けて~、くけるっ








あと、もー一息っ




◎余りは、7寸くらいでした☆







できたら、またアップしまーっす(*^^*)





九州、四国、日本海側地域の皆様~!


台風による大雨が大変なようですねお気をつけてm(__)m






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~朝から血の気が引いたっ((((;゚Д゚)))))))~★☆

今朝、…ってか
さっき。


驚きの事態が判明した。


ドラミちゃんが脱走していたのだっっ



脱走したのは、多分明け方。



(明け方までダンナさんとこにもぐりこんで一緒に寝ていたらしいので、その後、脱走…??)




◎ドラみちゃん/ スコティッシュフォールド/女の子/7歳


器用に網戸を明けて、二階の窓から脱走。そのまま屋根つたいに歩いていってらしい(推測)




最終的に、うちの平屋になってる部屋の屋根の雨どいの中でうずくまっていたのを発見しました





旦那さんの『綾子ちゃーーーんドちゃんがぁぁああっ居ないっ((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))』


とゆー絶叫で目が覚めて。。


血の気の引く思いで目が覚めたっ




とっさに考えたのが


◎女の子だし、飼い猫だし、習性的にそんなに遠くに行かない。


◎ドらみの性格的に、好奇心あるけどアウェイに弱いビビりなので、庭の中に居る!(外には行ってない)


とゆうこと。


寝起きで爆発してる髪の毛をひっつめて、着替えて庭に回る。



『ド~~~♩ド~~~~♩ドちゃーーん


とゆー、私がいつも歌っているww『ドちゃんを呼ぶときの歌』

を歌うと、ちっさい黒い頭がピョコっと雨どいから顔を上げたっ





綾子『ドちゃーーんっ!!何してんのよぉぉっっ』


ド『ミャー!!ミヤミヤミャーミャー!!』



と、ものすっっごい勢いで何かを話している…。



『早くお部屋に帰りたい…(T_T)』


と言っていたのかもしれない。






身体能力の高い、ドらみちゃん。
一瞬、捕獲するときに怯えて暴れるかな?!って思ったんだけど



はしごをかけて、屋根に登ってくれたダンナさんに、あっさり抱きかかえられた…!




よかった~~~~(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)




私の猫(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)見つかってよかった(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)



この子らがいなくなってしまったら
私の心は、えぐられるように痛むに違いない。



(結婚前から飼っていた、私の連れ子なのだ…!)




とりあえず、よかったですっ

心安らかに『花子とアン』が見られるっっ





今日は、アップ予定の記事があったんだけど。急遽、『ドラみ脱走』にかわってしまいました…。




一昨日から仕立て始めた小千谷の製作記事☆★


やっと身頃が出来ました~(*^^*)



あとは袖だけ☆




また時間できたら、アップしますね☆




今朝はお騒がせ記事で、すみません


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~【着物ヘアアレンジ】ギブソンタック応用編(*^^*)~★☆

連日35℃超えの東京
暑い…、熱いですっ日差しが痛い




…今日は、『まとめ髪』の記事です(*^^*)


(チクチク関連。お客様の身幅直し(袷)もあり只今、立て込み中で記事にまとめられません









【簡単まとめ髪


村のブロガー様記事をみたら、可愛いマロンヘアや、お団子ちゃんをシェアしてくださっていたので、私も一つアップしてみました~(*^^*)




コレ





ギブソンタックの簡単アレンジ




◎ギブソンタックの、途中過程からのアレンジです☆



一つ結びして、ゴムを毛先側に引き、地肌側の毛を二つに割り、毛束を上から下に通したところ。




で、下に垂れた毛先を
何度か、通すだけ(*^^*)


(…毛先はヘアピンで留めつけて処理してください)





簡単すぎますね( ̄▽ ̄)





髪が多い方は、


◎アレンジ前に髪全体(特に内側にも!)ヘアスプレーをふっておくと、ふんわりまとめやすくなる。




◎毛先を写メのように小さくゴムでしばっておくと、ヘアピンで留めやすくなる。






こんな感じ





髪ゴム一本と、ヘアピンでできるアレンジ。逆毛を立てないので髪が痛んでるときでもチャレンジしやすいです(*^^*)



あと、ベース作りのときに髪を巻かなくても済むので、更にダメージ軽減☆





(…最近、髪が痛んできたので(T_T)よいトリートメントご存知の方はコメください




最近、髪が痛んでいるのは、ヘアアレンジによるものより、ブラッシングてでの切れ毛が原因なのかもしれない…!



いずれにせよ、ロングなので切らずに温存したいです











さ…

夕方まで、チクチク頑張りまーーっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★試行錯誤☆★






ここから先のアレンジを考え中。。。





顔が白飛びしたww

ボブアレンジ



☆★~長ーーい夏には、ダーク小千谷っ~★☆

昨日、縫い上がった近江縮

段にならないように間に敷板紙をいれて『押し』をして完成しました~(*^^*)






綿麻なので、9月下旬くらいになったらコーデに登場予定っ






去年のブログを見てみると、なんと10月上旬まで綿麻を着ていました…


去年の夏も、暑かったもんね~




東京は年々、夏が長ーーくなって
その分、秋が短くなってきています…!






今年は、

◎~9月上旬

ダークカラーの小千谷を着て


◎9~10月上旬

近江、小千谷の綿麻


◎10月~11月上旬は、薄手木綿の遠州木綿


そして、
11月~冬コーデにしていくつもり☆★













◎これからコーデに登場予定の晩夏組の小千谷ちゃん達




ダークカラー小千谷っ




見た目は地味なんだけど、こういったダークカラーがあると、秋口まで活躍してくれるので助かります(*^^*)











兎にも角にも。


お盆までに仕上げたい、私の小千谷っ



昨日は、裁ちわけて
身頃の印つけまで済ませて終了~。


今回は格子じゃなくて『縞』だから、柄合わせがラクだった~~


おかげで生地のロスも少なく済みました(*^^*)









糸も可愛いピンク




糸は以前、この着物を縫ったとき残り。
足りなくなったらヤなので、も一つ追加購入。







…なんか、素材はちがえど(綿麻と小千谷とか。。)似たような色が多い、綾子ワードローブw


この綿麻と、今縫ってる小千谷も
ピンクの雰囲気が似てる( ̄▽ ̄)





頑張りまーす(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~【近江綿麻縮】完成~(o^^o)★☆

…6月だったかな

裁って、印までつけて
その後、忘れてしまって放置していた近江縮みちゃん。。


(同時進行していた袷に気をとられてしまい、忘れてしまった…!)



やっと出来ましたっ









青く太い縞がポイント



近江縮の綿麻で、割合は
綿…50%、近江麻50%


綿麻の中では、麻の割合がかなーり高め。




【☆★参考☆★小千谷綿麻は、(綿…70%、麻…30%)が多いです(*^^*)】



…50%麻が入っていても、肌触りが柔らかいのは、近江麻
だからかもしれない




◎小千谷…ハリがある。着物向き
◎近江…柔らかさがある。肌着、長襦袢向き。着物にも。



産地別の特性や反物の特徴が分かっていると、その日の天候や気分でコーデを決められるので、快適に普段着物が着られると思う(*^^*)


できるだけ『その日』にあったベストな一枚を選んで、快適に一日を過ごしたい







よーく考えてみると、この『青い近江縮ちゃん』を忘れた理由がわかった…。




似たの、持ってるんだった( ̄▽ ̄)





コレ



◎小千谷綿麻






あんまり見た目が変わらないwww






…もちろん、小千谷綿麻は(綿…70%、麻…30%)だから50.50の近江とは体感が違うんだけど




見た目の印象は、たいして変わらないw




多分、そんな理由でテンションが上がらず、忘れてしまったにちがいない。


あたしの性格からして、きっとそうだ…。



(…気分がのらないと、すごーく効率が悪くなる









ま、とりあえず


買ったはいいけど、縫ってないから着られないっ((((;゚Д゚)))))))通称~、不良債権反物が一本、減りました




やった




着々と実行




行動あるのみっ





次は、先日『水通し』を済ませたピンク小千谷ですっ





またモチベーション維持の為、ブログに制作過程をアップしたいと思いますっ




『縫って、着るっ!コーデアップするっ』





また、お付き合いくださいませm(__)m







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~【大人レイヤー結び】アレンジ解説っ(*^^*)~★☆

解説っっと鼻息荒く銘打ってみたyo



元ネタは、村でも大人気『レイヤー結び』&『二段のしめ方ばさみ』をミックスしてアレンジしてみました(*^^*)



人気ツートップの、いいとこ取り( ̄▽ ̄)




なるべく一度で決まるように、小技もいれてみました~










【デイリー帯結びアレンジ大人レイヤー編】



(◎大人レイヤー…控えめ盛りです)






1. 【用意】

◎ 半幅帯…ここでは長尺(4.15m)使用
◎三重紐
◎着付け用ピンチ





…着付けピンチは、帯の痛み防止の為、裏にゴムついたのを使ってください。洗濯ばさみは不可っっ!







【手順】

◎手先の長さを、自分のひざくらいにキメて、帯を巻く。
◎手が上になるよう結ぶ。


◎三重紐をかける

◎タレを屏風たたみにして、写メのように持つ








◎三重紐に写メのようにかける





◎一番上。写メでつまみ持ってるところを小さめに作っておく。








もし、ここを大きく取りすぎだ場合は、帯揚げを通して余った部分を内側に折り込んじゃえばいいと思う。



最後に、帯揚げいれれば調節できるよ☆





(更に盛りたい、お若い可愛子ちゃん方は、ここに兵児なりフワフワした何か?を通してボリュームアップをはかってくださいm(__)m)





…◎左手側にある手先を半分幅に折る

◎右~左~右と羽根幅をとり、屏風たたみに折り返す。







『手先が長すぎたっ((((;゚Д゚)))))))』



でも、大丈夫~







こんな風に中央で折って調節し、真ん中をピンチで留めるのさっ


巻き直さない( ̄▽ ̄)



時間ねぇしっ!(朝は特に




斜めに、なるべく平たく高さをださない角度でピンチを留めるのがポイント~☆



◎【このピンチの役割】……手先の長さ調節&羽根の崩れ防止&羽根の固定








◎一番上の小さめに作ったタレ中に、羽根を通します。



(羽根の固定)

中でピンチを留めつけてもよいです

(帯の上線、もしくは三重紐にピンチで留めつけちゃうと羽根が落ちない









今回のアレンジは、下に連なるようにタレを配置したけど


(垂れたとこが、揺れて可愛い~(*^^*)



ハの字になるように羽根を配置すると、昨日の帯結びになります☆★







今、写メみて思ったんだけど

手先、短い帯で折り返す程長さがとれなかったら、タレの長さは削らずに手先を短くとって、普通に山ヒダとか裏箱ヒダでも可愛いかもしれない



帯の長さによって、とれる羽根の枚数はちがうけど、基本的なベースは一緒だよ~




色々、手持ちの帯でやってみてねー(*^^*)


(…380cm~の長さのある半幅帯を推奨~)





で、可愛いのができたらブログにアップして欲しいっ



シェアして還元してくれww( ̄▽ ̄)






(皆で楽めたら嬉しい







今日は写真、頑張っただよっ





どなたかの着物ライフのヒントになったら嬉しいです(*^^*)






これからチクチクします。

今週末中に、放置されてた近江縮を仕上げるっ!



そして、お盆前までに小千谷w


あと、お直しっ(お客様の…。)





ぬぉおおっ





皆様、よい週末を~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~白地の小千谷に、大人レイヤー結び(*^^*)~☆★

暑くてたまらんっ…




今日は和裁所へ行ってきました☆★





コーデは白地の小千谷~

自作っ



…確か、この反物は男モノだったような気がする…!


さっぱりスッキリして、使いやすい一枚☆★








…◎小川郁子さんの、江戸切子の帯留め
◎単の博多半幅帯、近江麻の黄緑帯揚げ&三分紐は、六本木awaiさん☆














…帯結び。本当はタレを四枚とる予定だったのに



(昨日の夜、ボディに練習がてら着付けてみた(*^^*)





今日、着付けてみたら三枚しかとれませんでした


タレは全てレイヤーにして、手先でリボン羽根を作りました☆




半幅帯あるあるっ!w( ̄▽ ̄)







毎回、微妙~~に違うアレンジになってしまいます…!











今日は和裁所で、お客様の袷の身幅直しを預かってきました



今月は実家に帰省したり忙しくて
ほとんど和裁のお仕事をしていませんでした…!



『仕事』と言っても生活の糧ではなく、できる範囲内の量なので『仕事』とゆーより、私の場合は『心の張り合い』的要素が強いです(*^^*)





自分の夏物を縫いつつ、こちらも合わせて頑張りまーす







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★余談☆★



ここ4年くらい、よく利用してるのがコチラのコスメショップ……コスメデネット


海外発送なので、3.4日かかるんだけど
後払い決済なので安心なのだ(*^^*)


新色や、色ものは必ずコスメカウンターで試してから買うんだけど


リピート買い商品は、ネットでお安く買ってます☆★




最近、買ったのはコレ






クラランスのボディスクラブいい香り~スクラブの細かさが気に入ってます。何本目かのリピート買い商品。


夏は代謝が落ちるからねっ

夏肌の、テコ入れアイテムです





 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん