fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~【派手可愛いっ】西村織物の、博多帯~★☆

先日、購入したレインボー博多帯



仕立てましたー!





◎西村織物×月刊アレコレのコラボ商品(5-9着物ごっきゅー着物)











まず、地直しをします☆



織物は織っていく過程で横糸がわずかに湾曲していくので、なるべく真っ直ぐになるように地直し専用アイロンでなおします。



(◎地直しアイロン…2kg。240℃の高温になる☆)




…帯の仕立ては、地直しで、ほぼ勝負が決まりますっ




タレで三尺ほど折り返したときに、重なる二枚が、ひたーーーーっっと吸い付くようにったわみなく、地直ししていきます。






星で囲んだところ。わずかにたわんでいるので必ず修正しますっ。


丁寧になおして…





真っ直ぐになってきた!(*^^*)






240℃で、2kgのアイロンで作業~していくので(一時間くらいかかる。。)汗だくになります。


様子をみて、必要であれば再度、地直しっ






◎ついでに次回、袷に縫う予定の丹後縮緬にも地直ししました☆











…タッセルみたいでしょ(*^^*)



裁ちおとして、タレを折り返して~かがるっ。









◎完成~







…このレインボー博多帯っ!



なんと『フルーツカクテル』とゆー名前がついていました~☆



20本限定生産なんだそうだ…


可愛えぇ、、、。これならクソ暑くとも、『真夏に着物を着るっ』とゆー、モチベーションアップに繫がるわいっ…!





近日中に、コーデに使いたいと思います(*^^*)







しかし、この蒸し暑さ…。



この中で着物を着る、ってのは
もはや修行~の域に達していると思うw





明日は、久々に和裁所へいってきます



もう八月だねーー。


白とかブルーの小千谷。


お盆前までに、もー一回、コーデに登場させたいなー。。



お盆以降は、少し色味のある感じの小千谷に。


晩夏には、ダークカラーの小千谷をコーデする予定ですっ



小千谷ばっかりな夏…。




また明日~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村










☆★ドラみちゃんに忍び寄る影★☆






◎窓辺のベスポジで、くつろぐドラみちゃん





…に、忍び寄る綾子っ





壁|ω゚○)ソォ・・








可愛いドちゃんの、脚…




…を、測る綾子w









2寸8分 5厘っ


(∀`*ゞ)テヘッ

暑さに対する最終手段は【湯文字】かも!☆★

【女性限定でお願いしますっ】




この前、TVで観たんだけど
今、ふんどしが流行ってるらしい~!


◎女性ふんどし専門店…aifun あいふん




ブログ村記事でも、チラチラ見かけます(*^^*)





でもでもっ


和製インナーといえば、もう一つあります

湯文字








クロッチ部分がないから、抵抗ある方もいらっさるかもしれないけど


生まれてから旅立つまでずーーっと着物で暮した最後の世代の綾子ババ(明治生まれ*既に川向こうの世界へ~!)は、『はく』とゆう行為を嫌っていました…。


『蒸れて不潔になる!』とゆう理由らしい。


この世代の方々にとって、『下着は巻くもの』



まさしくジェネレーションギャップですね。



『クロッチがない』ことに対する抵抗は、世代による刷り込み、思い込み、ってのも多少はあるのかもしれません☆★




なので、苦手意識のある方も
一先ず、気持ちは置いといて~、読んでくださると嬉しいです(*^^*)








◎湯文字の美点は、コレだ~~(σ・∀・)σ・・・━━━ ♡



小尻に見えるっ

腹肉が補正として使える。有効活用できる



腰骨のとこでキュッとするので、骨盤がしまるし、贅肉を帯の下に押し上げてくれるw



あと腰回りに晒しがあるので、腰回りのタオルや補正具がいらない☆汗を晒しが吸ってくれます。






大切なのは腰がキュッとしてるって事!




これが着物女子の色気の一つでもあると思うっ






あと、体感も全然ちがうよーー。


やっぱり着物(巻くもの)に、ショーツ(はくもの)は暑い…。相性悪いと思うの。。。



月のモノのときはショーツ使うんだけど(基礎体温はかってるので日にちが把握できる)暑くてのぼせる。。。



やっぱり着物にショーツは暑いな~、って思う…。




着物を汚すんじゃないか?って思うかもしれないけど、骨盤が締まっていれば座るときに具がべちゃっとつくわけではなく( ̄▽ ̄)座骨、骨格の上に身体をのせて座る感じになるので、そんなにべっちゃり接触しませんよっ


骨盤を立てる!ってのがポイント。


湯文字や、帯はそれを助けてくれる。


だいたい姿勢悪い人って骨盤が倒れてるからね。。ここを意識的に立てると綺麗に見えるし、血の巡りが良くなって健康にもいい









ちなみに、湯文字は自分ても作れるよー。


『湯文字 つくり方』でググると出てきます☆



私が使っているのは、

◎身頃は『絹絽』で、手先が晒し。
◎身頃幅三尺二寸(124㎝)より手先が5~6寸(20~24㎝くらい)長くて、手先を押し込んで使うタイプ




巻き方は、cosmos屋さんのサイトが参考になると思います~☆★





要は、髪を洗った後にバスタオル巻くじゃない??


あんな感じで、骨盤を締めるように巻くイメージです( ̄▽ ̄)






35℃越えも珍しくないこの頃…。



『このクソ暑さをっなんとかしてくれぇええっえ!!』



って方は、ぜひっ湯文字のお試しを~






今日もこれから自宅でチクチクっ




昨日、縫いかけのまま、忘れ去られた綿麻を発見してしまい…、、今、縫ってます



小千谷も縫わなきゃならないので、急ぎ中です、、、。頑張りまーす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★仙台帰省で買ったもの☆★



利休のレジ前で見つけて大笑い( ̄▽ ̄)





◎元ネタはコレっ。仙台牛タンの有名店☆利休~の定食っ





…の、ストラップw






青唐辛子もちゃんと付いてるw


☆★~太物の縮みについての、独断と偏見~★☆

昨日、書いた『着物の縮みについて』の記事。



も少し、補足したいと思います(*^^*)











【綾子の独断と偏見】




…前にも書いたんだけど、プレタ着物には



綿、綿麻、麻素材で洗えるはずなのに、ドライマークのついた着物


ってのが存在する。





何故かしら?!



『絹ならわかるけど~太物なのにー!水洗いできないなんて意味ないじゃーん!キー!!』





ずーーっと謎に思っていたんだけど、縫製側に自分が回って見ると、裏舞台が見えてくる。





(…なかには、高級素材なので水洗いしないで!!って意味でドライマークついたものもあるので一概には言えないけど。。)




つまり、水通し加工をしてないから、洗わないでちょうだいっ!縮むからっ!!



って意味でのドライマークだったり。。





少なからず、そういった意味でドライマークをつけているものも在るのです。残念だけど。。。





信用できるお店なら安心だけど


それ以外のとこで
プレタの太物を買うって、結構~バクチかもしれない…。



(ポリなら縮まないけど。)








気に入って買った、夏のお気に入りアイテムに、ドライマークがついていた、、太物なのにっ!




とゆー方もおられるかもしれない



お気の毒だが、その着物は洗う度に縮みます




縮ませたくなければ、表示どおりにドライクリーニングに出すのが無難っ。




自宅で水洗いするとしたら



洗う回数を減らす、しかないと思う。。




毎回、洗わない。


汗がうつらないように着付けでも汗とり対策の工夫が必要になってくる。









着物を毎回洗わないとなると、太物の場合、するべきアフターケアは


水を吹いて、干す





ふわ~~~っと、細かい霧になるように、汗を吸った場所に水を吹きます☆




私は和裁でも使うので、プロユースの霧吹きを愛用してるけど、コレ、、お高いの。





…福沢諭吉1.1人分。






なので、プロユースのは必要ないわ、、って方にオススメなのが、コレ








化粧水いれる容器☆100均で購入~(*^^*)




これだと、水が霧状に細か~~くでるよ☆☆




(…ちなみに100均の霧吹きは、水がビュッッと粗くでるので、オススメしません




ま、難点といえば、少しずつしか水が吹けない事っ( ̄▽ ̄)




気長にシュパシュパ地道に吹くべしっ











…太物プレタはヤバイんだぜ~!って言っておきながら


昨日の記事では水通しをしていないプレタの見分け方を書かずにいたので、今日は、私の独断と偏見による追記記事です。




ドライマークついてる太物は、アウトだろう!m9( ゚д゚)ビシッ!! ☆。.:*:・








太物(木綿、綿麻、麻など)プレタを買うときにはお気をつけて。。




浴衣から着物に入ってくる、着物デビューされたばかりの方に向けて、今日は書いてみました(*^^*)




次は、和裁関連記事です☆




先日アップした、レインボーカラーな博多帯仕立てました



今日は、同じく和裁をされている方からコメを頂きまして、嬉しく思っております☆★



チクチク記事は、華やか~なコーデ記事をアップされるブロガー様の多い着物カテの中では、かなり地味目な話題なので( ̄▽ ̄)



楽しみにしてくださる方がいらっさるって事が、嬉しい





頑張ります~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★~麻だって、縮むっ!!~★☆

こんばんは(*^^*)


今日の都内。夏らしく日差しの強い一日でしたが…!湿度が低くて過ごしやすい一日でした~



昨日の35℃超えした酷暑日に比べれば全然マシっ!!やっぱり『暑さ』に『湿度』が加わると強烈なんだな…












昨日の記事にもチラッとかきましたが
小千谷縮の、水通しをしました






◎2014☆まさかのラブリーピンク小千谷っ( ̄▽ ̄)





…水通しの手順は、前に記事にしてるので、興味ある方はコチラへどうぞ☆★



◎『水通し』をしたときの記事…☆★☆★











…小千谷だけではなく、麻は水に強いと言われているけれど



縮まない訳ではありません





仕立てる前に水通しをしないと
夏が終わる頃。何度か洗濯をするとおはしょりがカツカツになる位は縮みますよっ




(…水通しをしているのか?不明なプレタは、長めの丈を買うのが正解ですっ。水通ししていない業者多いですし。)












【麻の水通し】


あらかじめ2尺のところに印をつけておいてどの位縮んだのか?チェックします




◎2尺さしを利用


◎布はしに二尺さしを当てて、印をつける











…そして水通し後、どの位縮んだのか?チェックします






約3分(1cmちょっと)ちぢんだっ




(一分…3.8㎜)







◎総丈…二尺さし×21回 = 42尺 (1588cm)


◎二尺で3分縮んだ…3×21 =63分=6寸3分 = 約24cm、縮んだことになる




24cmって結構~、大きいよね。。



水通しせずに仕立てたら、、、と思うとゾッとする



このくらい最初に縮んでくれれば、後は洗濯しても、たいして縮みません。最初が肝心っ。






プレタを購入される方は、丈長めでっ




ちゃんと水通ししてから仕立ててるプレタって少ないからね丈長めを買って賢く利用!



ジャストサイズは、洗濯の度に縮みまくるから後で泣きを見るよっ





着物デビュー間もない方は、特に気をつけて買ってね~!










これから積もって、裁ち分けて

印つけして、縫っていきます☆★





晩夏用に選んだ反物なので

8月10日~くらいになったら着る予定ですっ





また、製作過程~をアップしますね☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~『色』で旬を楽しむ(*^^*)~★☆

昨日、嬉しいお知らせが届きました~(*^^*)




…先月、受験した色彩限定2級試験






受かりました~-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
やったー!




…色の組み合わせ方。セオリーを学べるのが楽しくて、『試験』を忘れて素直に興味のみでテキストを読んだのが良かったのかもしれないっ




日々の『着物コーデ』とか『メイク』にも色合わせの知識は役に立つものね




嬉しい☆★とりあえず、ホッとしましたw













そう!着物以外に『色合わせ』が楽しい事と言えば~、メイクっ



顔のお絵描きですっ




うっすーい地味顔のわたくしの、強い見方w





2014☆晩夏&秋に試したいメイクはコレです




◎美的9月号より画像拝借☆

(美的…コスメ雑誌です☆)




…睫毛と下瞼に、赤を挿す


着物にも似合うと思うんだ~







◎2014秋冬のは、目元は暗めの赤味のある色で、リップ&チークは澄んだ青みのベビーピンクカラー


ちなみに爪は、マットなカラー。モスグリーンが推しカラーらしい





◎アディクションは、古いアンティーク着物からインスパイアされた色なんだってー☆





今季はともかくっバーガンディー(暗い赤)が気になる…。






◎RMKの、目元バーガンディー











『色』でを楽しみたいです(*^^*)







…今日は、小千谷の水通ししましたよ☆★


8月に着るつもりでいる、ピンクの小千谷です。





後ほど記事にしますね(*^^*)




いつもありがとうございます~☆

暑いので皆様、バテないようお過ごしくださいね~(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~紅花、そして置賜紬。~★☆

ニュースでは『週末まで危険な暑さが続きます』と流れています。



昼は熱風、夜は温風~がふく亜熱帯の街。


デンジャラスな東京に帰ってきましたっ











昨日の続きです。




『紬』は、織るときに糊をつけているので、その糊を落とすために湯通しします。


落とさずにいると、カビの発生にも繫がりますので、仕立て待ちの反物を保管する場合は、湯通しをして、保管するとカビ発生率を抑えることができます




糊にもいくつか種類があって




◎正麩のり…しょうふのり。でんぷんのり。湯通しで落ちにくい


◎麩のり…海藻


◎科学糊




(麩のり、科学糊は湯通しで落ちます☆)

などがあります。


それぞれ特性があるので、『産地別にどんな糊を使って織ったものなのか?!』知っておくと、的確な加工を選ぶときの参考になります。




結城や上布は、正麩のりが多いのだそう。湯通し加工にだすときは、専門業者に相談してみると良いと思います。









◎白根沢合資の、紅花紬。









◎置賜紬~。オサレな民芸調w






すべて湯通し済み
です(*^^*)


縫うのはまだ先だからw保管はキチンとしっかりカビ予防して保管します。










◎湯通し&湯のし加工済みの反物たち








◎飛び柄の小紋


(背景が透けてる~!)



これは、『赤のむじな菊』の次に縫う予定っ



これは柔らかものなので、湯のし加工済みです(*^^*)












…頂いたコメの返信にも書いたんだけど、そろそろ私の力量。縫う力を超えた量になってきて



(しかもこの他に、普段着物用の太モノ反物10反~もある…。)


明らかに身の程過ぎた量になってきたので。。。


真面目にっ縫います


で、着るっ




反物のままじゃなくて、着て楽しみたいです。。



着てこその、着物。


私の着物は、すごく高級なものではないので(作家ものとか、ね。)着て、楽しんでこそのもの。


ものを活かしきれないのは、明らかに持ちすぎてる証拠なのだ。。




このへんで仕切り直さねばっ





…また色々と、製作過程をアップしますね☆★






3連続記事。私の不良債権反物w絹ものバージョンにお付き合いくださり、ありがとうございました~☆★





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~【丹後縮緬4連発っ】浜ちりめんとは一味違う風合い(*^^*)~★☆

今日、仙台の実家から東京へ帰ります~(*^^*)


仙台はやっぱり美しい街だな~、としみじみ思いました☆




空が高いし、遠くをみれば山の稜線。緑が多くて空気が甘い。


あと、私の好きなwスーパー温泉銭湯も体育館みたいにデカいのっ

いつも東京で行ってるとこの10倍は広かったわ…( ̄▽ ̄)





勢いのあった若かりし20代の頃。


あまりに実家暮らしが居心地がよくて
仙台が住みやすくて

やりたい放題して暮らしていたんだけど( ̄▽ ̄)





ある日、フと


『…このままヌルく暮らしていたら、腐るぜ、、!』


と思って仙台を飛び出しましたっ。





居心地のよさが、ある日突然、心の中で真綿で締められるような息苦しさに変わったのです。




で、勢い余って『とうっっ!』と東京へジャンプしてしまいました




そして紆余曲折を経て、ダンナさんに拾われて結婚し、着物に出会い和裁にハマって今に至ります




地元に帰ると、いろんな事に想いが至りますねー。なんかパワーチャージできました


今回は、入院してる兄のお見舞いがメインだったけど、次に兄の様子見に帰るときには(秋に帰る予定~)も少しゆっくりして、色々お出かけしたいw



午後の新幹線で、東京へ帰ります(*^^*)










で、やっと本題w



帰省中は、『買ったはいいが縫ってないから着られない、持ってるだけで使えない、通称~私の不良債権反物』のご紹介っ




ただ単に、あたしの無計画な買い物を披露する、とゆー記事です。



今日は『丹後縮緬










◎赤…むじな菊。これは何度かブログにアップしてます(*^^*)


◎ブルー水玉…これはまだ湯のしに出していないのでこれから出します





上記の2反は、裏もの(胴裏、裾回し)も準備してあるので、来月に入ったら『赤のむじな菊』から縫っていく予定~。










◎左のグレー…松煙染め。更紗柄。

これはコートにする予定。

◎赤茶…長羽織にしようかなーー。








いずれにせよ羽裏を準備していないのでこれから探す予定。


羽裏は長襦袢地でも可愛いかも…。


目をつけてる長襦袢地の機屋さんがあるので、なんかいいのを見つけたら、また記事にしますね☆★












柔らかものは、湯のしといわれる一次加工を施します。


『蒸気のし』と言ったほうがイメージわきやすいかな。。



湯のしは地の目を整えたり
生地に張りを持たせたりして、美しく整える加工の事です。




対して『紬』は、湯通しをします。


お湯につけて、糊を落とすために洗います。




次の記事で、湯のしが必要な紬の反物をアップします…!


紅花と置賜紬です。



近日中に、続きを書きますね(^-^)/



長くなってしまったけど、お付き合いくださってありがとう~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~大島紬、3連発っ!!(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)


仙台の実家に帰省中の間は、これから縫う予定の反物の写メでブログ記事を繋いでおります




今日は、大島












◎銀糸で縦ラインの入った、大島


…この大島は以前、アップしたことがあります(*^^*)


『紬のふくはら』さんのオリジナルの大島。光の加減で銀糸がきらめくお洒落な一枚。


これは、袷に縫う予定。














…これは道行か、雨コートにしよう!と思ってる大島。



大人可愛いピンク



撥水加工に出してから仕立てる予定です☆★






…大島は、運針の腕が露骨にでる反物、と言われています。


更に、『コートを縫う』のも、運針の腕が露骨にでるので



大島でコートを縫うっ


って結構~、ハードルが高いので
も少し『袷』を縫って勉強してからコートにチャレンジするつもりっ。今後の目標~です










最後は、夏大島





これは本当は、初夏に着たかった…



縫いそびれました



やっぱり盛夏となると、汗かきの私は
洗える天然素材、麻の小千谷を選んでしまうので、なかなか紬とはいえ絹モノに手が伸びないのですーー










仙台に帰省して思うことは、

東京と仙台では同じ気温だとしても、湿度が違うっって事。



もちろん仙台だって夏は暑いけれど



湿度は東京~の方が高い…。


こちらに帰省している間に、東京は梅雨明けしたらしいので((((;゚Д゚)))))))


来たる凶暴~な東京の夏に、戦々恐々です…。











あ~、そろそろ私の中の『猫濃度』が下がってきました(T_T)



猫のアタマの匂いを嗅ぎたい、、

嫌がられながらもw頬ずりしたい。。。



猫…(T_T)





また更新しますね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~江戸紅型と、派手可愛い!!博多帯~☆★

仙台に帰省中なので


ブログネタの為に、これから仕立てる反物写メを撮ってきました(*^^*)


今日は、編です☆★









まずは、紅型

と言っても、沖縄の顔料を使った華やか~な紅型ではなく、江戸の渋いハンサムな紅型です(*^^*)





◎江戸紅型。男前でしょ





◎黒木織物さんの、八寸博多帯


黒木織物さんらしい、ド定番の帯。


4年くらい前に買ったまま、着物部屋でお休みしていた一本使わなきゃかわいそうだ…!








あとは、今季のお気に入りアイテム




◎西村織物さんの紋八寸博多帯☆レインボーカラー






これは、月刊アレコレとゆう着物冊子と西村織物さんのコラボ商品。









西の『関西巻』、東の『関東巻』では前の柄(お腹のとこ)に出る色が違うのです(*^^*)(紫系か、オレンジ系)





オレンジは、パンチの効いた暖色だけど



紫、黄緑は『中間色』といって、暖でも寒でもありません。季節を問わない万能カラー





使えないハズがない( ̄▽ ̄)


かなり使える配色の帯。





…今月は結婚記念日だったので
記念だも~ん!とゆー大義名分の元に購入しました。




着物や小物の色に合わせて、楽しみたいです(*^^*)











ま…、上記にアップした帯3本。。




まだ未仕立てなのでこれから秋にかけて仕立ててゆきますっ。





最優先はレインボー博多帯




これは、今まさにっオンシーズンなので、『なる早で』仕立てなきゃ~





またチクチク経過をアップしますねー。











…あたしの着物ライフは、『自分の労力』をかけなければ着られないもの、縫わなきゃ着られないものが多いのです…。




縫わなきゃただの綺麗な長い布。

着られません。



着たきゃ縫うべしっ











とりあえず金曜日に東京に帰ります(*^^*)


今日は、引き続き実家の大掃除



今日はとうとう、大きな家具に手をつけますっクライマックスだわ~~





明日はね、石巻にお出かけ(*^^*)小千谷、持ってきたんだよーんっ



アハハ




また記事にしますね(*^^*)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~着物が日常だった頃の、着物本(*^^*)~★☆

こんにちは(*^^*)

昨日より仙台の実家に帰省しております。こちらは日差し少ない23℃。肌寒いくらいです





今回の帰省の目的は、家の片付け澱のように積み重なった思い出やガラクタでカオスな実家…。




祖母(23回忌済み)や父(13回忌済み)の遺品も場所をとっているので、そろそろコンパクトに片付けてもいい頃母の決心がつかず、今まで放置してきましたが。。




…今年の春先に、沿岸部の震災復興事業に関わっていた兄が現場の事故に巻き込まれて大怪我をしたのですが

やっとリハビリ病院からの退院がきまってウチに帰ってくるので、その生活スペース確保の為の大掃除ですっ





大変です…。掃除がっ!
モノを捨てるのって身心ともに体力いる。。


自分も周りも皆、『幸せ☆順風満帆!』ってのはないんだな~。


余力のある人が弱った人をかばわなければ、皆が幸せにはならないよねー。



余力がなくても前に立たなくてはならない時もあるよねー( ̄▽ ̄)










帰省のお供に持ってきた本です☆







古いw


私のブログに足跡を残してくださる方
の記事に、『着物が生活着だったころの着物本』を取り上げたのがあって
興味を持ち、ヤフオクで買いました~。



着物が生活に根ざしていたころの本なので、家庭でできる『洗い張り』『染み抜き』、着物の繰り回し方(古くなった着物を違う形に縫い直して、最後まで使い切る)の工夫ものっていて興味深い内容です。



『病人の為の着物』『老人の為の着物』なんてのも特集してある…!









着物で暮らしていた人がたくさんいた時代らしい特集ですよね☆






コラムを宇野千代さんや、木村考さんが書いているのを発見したりしてー!






…ちなみに紙面は、わら半紙w今まではあまり見かけないよねー。



昔の本は情報量が多いのも特徴。



普段着物の生活の知恵がみっっちり詰まっています。



ご興味ある方は、ヤフオク本チェックしてみると、面白い発見があるかも?!です(*^^*)











帰省中は、これから縫う反物を紹介していきまーす!


(写メ、撮ってきた


丹後縮緬、大島など。帯もあるのでアップします。




ここ二週間、浜ちりめんを必死に縫っていたんだけど、経過報告するたびに応援ポチしてくださった方がいらっさり力になりましたー。お陰様で、帰省前に無事に縫い上がりました!



ありがとうございました☆★






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆リクエストに応えて写メ(*^^*)☆


☆★~【黄緑×イエロー】クリームソーダみたいな小千谷縮コーデ(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)

東京は、まだ梅雨が明けておらず雨がぱらついております。


あいかわらずムシムシした一日。







今日は和裁所へ行ってきましたー。


頑張って縫った『袷』


やっぱり、最後の最後で~


衿裏と地衿の『微妙~~な釣り合い』に苦戦して、何度かやり直しましたっ


柔モノは難しいです…




いつも見てくださる講師先生が


『ここまで頑張って縫った袷なのだから、最後までキチッと仕上げて、いい着物にしてあげなきゃね!』


と言ってくださったので、心折れずに( ̄▽ ̄)頑張れました



押しあがったら、ブログにアップしますねー☆★








湿度の高い日は、和裁に使うコテの熱で室温が高くなり、高温多湿な室内環境になるので意識が朦朧としてしまいます。


せめて湿度が下がってくれたら…!




☆★今日のコーデ☆★


◎クリームソーダみたいな小千谷縮杉山織物さんのもの


…去年、一目惚れして購入。自分で縫いました(*^^*)柄合わせが上手くいった一枚☆




◎紗献上博多帯。シトロンカラー。西村織物さん。







◎六本木awaiさんの、ベリー&ブルー麻帯揚げと、三分紐。

◎T.O.Dさんの、にゃんこ帯留め













◎編み込み&お団子 + ブラックスワロのカチューシャ。





…博多帯の紗は、ハリがあるから(紙みたいなの!)苦手な方もいらっさるけれど

『夏』は、このハリのおかげで風通しよく過ごせるんですよー(*^^*)








明日から四日間、仙台に帰ります(*^^*)


一年ぶりです☆★



帰省中は、貯めてた小ネタをだそう!とw


また、お時間ありましたら見てくださいまっし☆★






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★暑さにうんざり…☆★






みーこちゃんは、テーブル下のひんやりボード(ステンレス板のペット用)に張り付いています…。


暑さに弱い子!

☆★~深夜の喜び(*^^*)~★☆


明日までに仕上げようと、必死に頑張っている『袷』



二週間でなんとかっ


裁断、柄合わせから縫製までやって



形になりました~(*^^*)






(先生レベルになると、私の5倍くらい手が早い…っ( ̄▽ ̄)



ひーー(´Д` )(´Д` )(´Д` )(´Д` )

なんとか出来た。。。。




…衿付けは、綴じ部分。肩の所で開いています。


これは、先生に最終チェックしていただいた時に、修正箇所があればココから手を入れて、中身を引き出して直す為☆★



(…袷の着物は、表裏とじあわされているので、内側に手を入れて、修正箇所を引き出してから縫い直します☆)




毎回、修正箇所はあるのでw
ここは開けておきますっ



…最終チェックを無事に通ったら、衿を綴じて~くけて!



やっと完成~~




明日、和裁所で仕上げるつもりっ






あー、放心。。。。



2300前くらいに、やっと出来たのですーー。




昨日は寝落ちしてしまい、全く進めなかったので、今日は袖を二枚作るとこからスタート…!


袖口つくってー、丸み作って、振りを縫って袖付けに留めをして、袖付けて裄袋を見るっ



書くと2行なのに




長い戦いでしたっ










そーいえば

週末に仙台に帰省する為の荷造りも、全くしていませんでした…

チケットもとってなかった…!!






…やっとブログ更新してアップしたら、村はメンテナンス日なんだそーで、記事が反映されないw



最近、ping送信してもなかなか反映されないのだ。。。ぐすん




また、コーデアップしますね~(^-^)/

遅くなってしまったけど、読んでくださってありがとう~




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★野を駆ける夢をみています☆★








今朝、起きたらドラみちゃんがこんな格好で寝ていました。


多分、夢の中で草原を走ってるんだと思います…!








☆★~着物の『縮み』に保険をかけるっ~★☆

あれ…っ!!またブログ村に新しい記事をアップできない(T_T)



トラブル処理完了メッセージがてでたのにー。はやくー、直しとくれー(T_T)








(本文)




昨日、書いた『湿気による、着物のちぢみ対策っ』



私の場合は、あらかじめ仕立てる時点で、縮んだ時の保険として、できる限りたっぷりと裾回しを出しておきますっ





(…裏の裾回しが特にちぢむ。)





【◎裾回し…袷の裏地の下部分。(色つき部分。)上半分の胴裏(白い部分)と縫い合わせて着物の裏地になります】












◎様子をみながら、縫い合わせてあるとこを解いて、裾回しの丈をだします







◎まち針で粗く留めて、様子を見てからハギ直します(*^^*)




この時点で、私は縮んだときの保険として、見苦しくない範囲内でたっぷり丈を出しておきますっ!









この、裏と表の釣り合い。



お客様に納品されている『袷』の着物は、ほとんどが、ジャストサイズで納品されています…



その方が見た目が綺麗だからっね。




お客様に納品されて、たとう紙を開いて着物とご対面する、その瞬間に焦点を合わせているのです。





『ジャストサイズ』とゆーことは、ぐぐっっと縮んだ場合、ゆとりが少ないので相殺できない。。とゆー事でもあります。






なので、もし『縮み』が心配ならば

お仕立て依頼の時に


『湿気による縮みが心配なので、できる範囲でいいので裾回しにゆとりをいれてください。』



と、一言添えると、


『湿気による縮み』への保険ができるので、いいのではないかな~、と思います(*^^*)




(ゆとり、といっても本当~に、ちょっとした加減なのですが☆)













そいえば昨日だした、この写メっ







後ろに、衣装制作で協力している朝ドラ*はなこアンの衣装~がっ写ってましたー!



(遠目)




強烈キャラで大人気Uだがわ先生~の、アンテクな羽織っ!



どこで買い付けてくるんだろうw



パンチの効いた柄








さっ



これから袷のラストスパート



土壇場でコケないように( ̄▽ ̄)頑張ります~




いつもありがとうっ(*^^*)







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~【盛夏の着物】さわやか(*^^*)ブルー横縞*小千谷縮コーデ★☆

こんばんは(*^^*)

今日は、和裁所へ行ってきました~


現在進行形の『袷』仕立てを金曜日までに終わらせるべく、頑張り中



今日、先生に身頃を見て頂いて
修正ポイントを直し終えて再チェック後、OKもらえました~~~




◎袷の、身頃が出来たっ




後は、袖と~衿をまとめるのみっ


金曜日にゴールできる、、かもっ










☆★今日のコーデ☆★




今日も暑かった…



◎ブルー横縞の、小千谷縮☆



◎博多の紗献上~。井上織物さんの。




◎レース編みの、帯締め
◎六本木awaiさんの、麻の帯揚げ☆



…awaiさんの帯揚げ。
派手カラーも可愛いけれど、二色暈しになっている色味を抑えた『引き算カラー』も秀逸なのだ☆



黄味がかったベージュにグリーンが透けて見えるの(*^^*)控えめなんだけど、さりげなーく主張するawaiさんらしい色使いで、お気に入りなのです。











◎去年、縫った小千谷☆
柄合わせにすごーく悩んだ一枚…。







暑いので、ゆるゆる~に着てます。

風が、ぶわぁ~~っと通り抜けます


これこそが、小千谷の魅力っ










◎コレットマルーフのコーム&スティック



コーデが青い感じだったので、髪には赤をさしてみました~










基本形は、ギブソンタック☆

それに、お団子をプラスしてみました~(髪が長いので、ギブソンタックでは収まらないのだ、、)








明日は、チクチク関連。

着物の『縮み』対策について☆



お時間ありましたら~、また読んでくださいまっし(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~絶賛*悪あがき中っ!~☆★

あれっ!ブログ村に記事が反映されなくなったー(´Д` )

サーバーが重い?らしくトラブル発生中と管理画面に表示が出てるけど。。


早く~改善されるといいなぁぁ。。


誰か~~、気づいてくれーーー@ひっそり更新中☆★






(本文)




とりあえず~

袷の見頃が出来た。。。



◎着物の、表と裏を綴じたところ~




明日、和裁所へ持って行って『綴じの釣り合い』や『衿先の留め』『すそ、フキの仕上がり』など、細かいとこを先生or講師先生に見て頂いて


良ければっっ金曜日までに袖を付けて~、衿を仕上げて完成っ




なんだけど。



多分、修正箇所はあると思う…。





間に合うかな(つД`)厳しいかもっ





『縫えて形になること』と、『綺麗に縫えること』は違うので、それを地道に埋めていくのが、勉強。。



焦って進んでも仕方がないのだけど。



週末に仙台に帰るまえに、この袷を仕上げたいので、絶賛☆悪あがき中~です( ̄▽ ̄)










…この時期は、特に着物を縫う上で気をつけなければならない事があります



それは、『縫う手』以外
着物と身体が触れないように、気をつける事。



縫う時に、膝の上に着物をのせながら縫ってはいけないのです


(…体温で着物にシワがよったり、微妙~に縮んだりする)


ベテラン先生は、縫い部屋の湿度も徹底管理しているって話してました…!


プロだっ









ちなみに、自分の着物を縫うときはネコが出入りできる部屋で縫ってるけど


『お客様のもの』を和裁所から渡されたときは、ネコ立ち入り禁止部屋で縫ってます


ネコが入れないように、ネコドアを付けていない聖域があるのさ( ̄▽ ̄)




ネコドアがついていない聖域にこもって作業~していると、カリカリカリカリうるさくドアをノックしてくる子がいます。。



可愛いけど



絶対に開けないの☆( ̄▽ ̄)フフフ




◎いつも、こんな感じで私の作業~を高見の見物しています




趣味は、家庭内ストーカーだよ(私の…)




明日は、青い小千谷を着よう



またコーデアップしますね(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~置いても美しい着物を目指すっ~★☆

記事アップが遅くなってしまった~~



今日は新盆の檀家回りの住職さんがウチにお経~をあげにいらっさる日だったので、朝からバタバタしていました




私の実家の仙台、東北ではお盆関連のは、ほとんどが8月…。




ちなみに『七夕』といえば、といえば東京は7月だけど、仙台は8月の『仙台七夕』


(東北3大夏祭りの一つ(*^^*)



微妙~に違う、ローカルルールに未だに戸惑います









さてさて~、私なりに急ピッチで進めている一越ちりめん*袷



金曜日の和裁所では、先生に見ていただきながら裾まとめ(裏と表を縫い合わせる作業~)をしました。










…着物を着る方はイメージがつきやすいと思うけど、5本線のところ。(背、わき、おくみ)



畳むとき、裏よりも表は外周をまわるので、そのわずかな分のゆとりも寸法に入れて釣り合いを見てゆきます。


(この『ゆとり』が置いても美しい着物、静の美をつくるのだそうですっ(*^^*)




これが微細な作業なので(つД`)毎回、苦戦してしまいます













次回は火曜日、金曜日と和裁所へ行くつもりなので、それまでにっなんとか形にするべく頑張り中~です。


(…現在、おくみ綴じ中)






なぜ、頑張るのか?とゆーと
週末は仙台の実家へ帰るのです(*^^*)



湿気で縮むかもしれないのでその間、縫い途中~のものを放置するのは気が引ける。。



着物って生きてますからね。寸法が動きます( ̄▽ ̄)




形にして、ブログにもアップできるように頑張ります☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


















買っちまいました…。

西村織物さんの博多帯。月間アレコレとのコラボ帯。近日中にアップしますね(*^^*)










☆★~【大格子*小千谷縮】34℃!真夏のコーデ(*^^*)~☆★

今日の東京。最高気温34℃。


一日中、ムワ~~っとしたミストサウナの中にいるような気温でした








そんな不快指数の高い、今日のコーデ☆★




◎本麻*小千谷縮


…大格子柄です(*^^*)去年、縫ったものシボが高い~!夏だ~~っ



◎紺地粗紗の半幅帯&帯留めダブル使い







◎accaのヘッドアクセ









お団子ダブル~☆★









…ともかく蒸し暑いので、風が入るように背中もユルっと着ました










もはや、『絽の湯文字』『麻腰紐』『麻足袋』『麻裾除け』『伊達締めナシの、コーリンベルトのみの着付け』
『最低限の麻タオル補正』『本麻、小千谷の着物』『紗の帯』



と、全て手持ちカードを出し尽くした感のある、わたくしの夏着物。



あとは、暑さをひたすら耐えるのみっ背水の陣なのである…。




暑ーーもう一歩もひけねぇええっ





~~~~~~~(;_ _)O パタ...



あと5℃は上がると思う…@真夏の東京











そろそろ梅雨も明けるかな



蒸し暑い日が続きますが、『夏でも着物』な皆様~、頑張りましょうねo(^_-)O






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村













☆★番外編☆★

今日の和裁所






ゆりこのドラマ衣裳

ミセスになってからの衣裳なので、独身時代に比べると、色も控えめ☆★



遠目写メ☆★





今後が楽しみですっ(*^^*)

☆★~胴裏に、ちょっぴり血がついたっ!!~★☆

台風通過地域の皆様、大変でしたね


東京はこれからです。だんだん湿度が高くなってきました~~





…今日は和裁所へ行く予定でしたが、
今、縫っている『浜縮緬』が雨に濡れて縮むのを恐れて今日は、自宅におりました。


明日、行けるのかな。。様子見しています(´Д` )








先週から仕立て始めた、青紫の『一越ちりめん



表が縫い終わっていて、ひとまず裏も縫い終わりました











裾回し。背中心で綺麗にボカシがそろいました☆★(*^^*)嬉しい~







寸法確認すべきところは済んでいるので



後は和裁所に持って行って、先生にみて頂いて、良ければっ表と裏を綴じていきます



(マズイ所があれば、ここで修正~)




大変なのはココからです( ̄▽ ̄)



頑張ります









胴裏を縫ってるときに、ちょっとヤってしまいました…




◎針で指をついて流血(つД`)





こんなときは、直ぐに血抜きをします




◎下に手ぬぐいを敷いて、チを移すっ




◎周りから中心に向かって水攻め。ヘラで地の目にそってトントントントンっと叩いて移します






落ちた~




落ちて良かった…。。



着物もそうだけど、直ぐに落とすってのが重要ですね…!










こちらも少しずつ、風が強くなってきました~~!




これからお帰りになる方は、お気をつけくださいね…!m(__)m





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★本当は仲良し(*^^*)☆★


☆★~麻足袋、殉職…!(つД`)ノ~★☆

うえぇ~ん(つД`)ノ


なのである…。



私の『夏の普段着物』のマストアイテムっ麻足袋が…っ『殉職』したのである。。











…元々、『麻足袋』は綿の足袋に比べて足の形がハッキリでやすい。薄手なのだ…。



薄手にもかかわらず、『形がハッキリでる』とゆー美的観点から、足にぴったりジャストサイズなものを選んでいる。



たがら、余計~に破けやすい



これは以前、新宿伊勢丹での催事の時に、杵屋さん(足袋屋さん)からアドバイス頂いた事なのですが




◎足を綺麗~にみせるのが、『足袋(たび』

◎サイズのあっていないものは、『足袋(あしぶくろ!)




なんだそうだ!( ̄▽ ̄)




『麻足袋こそ、ジャストサイズを!』とおっさっていました。




(確かに。。綺麗にみえたほうが嬉しいのが女心…!)










…真夏に足袋はいてると、だいたい言われるのが



『…暑くない??プ!』




みたいなw



『暑ちぃ~んだYOっ



って答えてるけど


内心、『…直射日光に晒すよりマシだわ。。』って思ってます。



暑さからは逃げきれないけど

直射日光は避けられます。直射は肌に熱が籠るから、それを避けるだけでもだいぶ違う。







…楽天カードで地道にポイントを貯めていたので、麻足袋代にしようと思いますっ



九州方面の方。台風の影響が凄いみたいですね…!お気をつけくださいませ。。m(__)m





これから、袷の裏を縫います。
も少しで縫いあがります(*^^*)


またレポしますね☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★にっこりウットリドラみちゃん☆★




撫でられて~






ニッコリ(・∀・ )







撫でられて~








ウットリ(*´∀`*)





(*^^*)

☆★~【博多*紗献上~!】登場っ~★☆

こんばんは(*^_^*)

今日は、『つまみ細工作家☆桜居せいこ先生』の講座に行ってきましたっ



今日、作ったのはコレですっ






…今日のカリキュラムは、『法相華』


(昨日、だした画像と違くてゴメンなさい~!あれは今後、作る予定のものでしたっ






一緒に参加してる、和裁所仲間のYさんはベージュ系で作ってました



(…何種類か生地があって、その中から好きな色を選んで制作~










…使用カラーが違うと雰囲気も変わりますね(*^^*)











今日の東京は、晴天30℃を越えました…


まぁ~、これからの猛烈な暑さを思えば。。まだまだヌルいっ…!((((;゚Д゚)))))))






とゆう訳で、小千谷っ麻の着物☆

以前に縫ったもの。





◎半幅帯&イエローの麻半衿…六本木awaiさん

◎江戸切子帯留め…小川郁子さん








実は。




…最初は写メの、黄色の半幅帯を選んでいたんだけど、、、


お尻の透け感が気になってしまい


タレのある八寸博多の紗献上に土壇場でっチェンジしましたっ




(…タレで尻隠しするのさっ( ̄▽ ̄)




◎写メだとわかりにくいですが、実物は、シトラスイエローです(*^_^*)



…西村織物さんの紗献上☆







…黄色の色半衿使ってみたよ~


意外にアッサリしてる( ̄▽ ̄)w




ムシムシの一日だったので、衿合わせも深くしてみました(*^^*)








◎accaの、バレッタ&スティック




今日は、シンプルお団子ヘア~









…九州方面は、台風で大変みたいですね



これから、こちらに向かってくるらしい台風


通過地域で読んでくださってる方がおられましたら…お気をつけてくださいね



また明日☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★~【真夏のおしゃれ】麻半衿コレクソンっ( ̄▽ ̄)~★☆

…今季、投入~アイテムPart2っ(*^^*)



(…Part1は、先日の麻帯揚げの記事です☆)





◎麻の半衿です




…薄~いパステルカラーです(*^^*)

六本木awaiさんで購入したもの。










普段は、レフ板をかねた白半衿が多いのですが( ̄▽ ̄)



パステルカラーなら、顔映りもいいし、取りいれやすいかな~?!と思って☆★






イメージ的には~!前朝ドラ『ごちそうさま』のメイコちゃんみたいにっ


半衿と帯をリンクさせて、カジュアルおされな感じにしてみたいんだ~~







『柄on柄』だと、センスがないので苦手意識があるんだけど



ほんのりカラーを取り入れるのなら、できるかもー!と、淡い期待~



前々から、パステル半衿に目をつけていたのだけど…結局、白に落ち着いていました。


何度かの挫折を経てリベンジっ




挑戦の、夏っ









…明日は、月イチのお楽しみ『桜居せいこ先生の、つまみ細工講座』ですっ(*^^*)




とうとうー、こんな『ザ★つまんでみました』的な作品を作るのだっ


◎桜居先生、作。




…前回の講座で撮らせて頂いた写メ☆★(許可有)




もちろん講座も楽しみなんだけど

『桜居先生に習える、嬉しさ』が先立ちます(*^_^*)





明日は、今季初☆小千谷でコーデします



またアップしますね(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★ミイコちゃんの寝相シリーズ☆★




…ひどいw





☆★最近の発見☆★



キモ可愛いnach





わんこも!






(´∀`*)可愛えぇ…


★☆ぼちぼちぼっっち~の、ボッチ作業~( ̄▽ ̄)~★☆

先日記事にした、コチラの袷。




現在、表のみっ( ̄▽ ̄)縫いあがったので




これから、もう一度。採寸確認して



それを元に、(胴裏&裾回し)の必要寸法だして柄合わせ裁断、印つけをしまーす(*^^*)




◎衿までついた状態。袖は別に作っておき、表裏を綴じた後につけます☆




◎上前と、上オクミ柄一番目立つ 膝のあたりに、お花柄を二つ持ってきてみたよ(*^^*)






これから裏(裾回し~)の寸法を確認して暈しの配分を考えて、よ~~~く確認した後、裁ちます


その後、印つけ




和裁は、縫うに至るまでが長いのです。。(T_T)




(プロや、先生方は手が早いと思いますが…)綾子は牛歩~~





三歩進んで~


多分、二歩下がる~~








表と裏。

それぞれ縫いあがったら、綴じ合わせる前に一度、和裁所に持っていって、先生にチェックしてもらいます( ̄▽ ̄)




(…不備不足があればこの時点でキチンと修正~します。ここで直しておかないと後で泣きを見るのですっ((((;゚Д゚))))))))




ともかく寸法を正確にっ






木曜日に和裁所に行くので、それまでに一段落つけたいなぁ。。










◎これから寸法をとって裁ち分ける『裾回し





…表にあわせて、『青紫の暈し』にしてみたよ(*^^*)





◎胴裏は、LK織り肌触りよく、黄変しない絹。和裁所内でも大絶賛の胴裏でっす!



日本蚕糸絹業共同開発組合のもの。マニアックな逸品( ̄▽ ̄)白生地の老舗、ワタマサさんも参加している組合の品





…今日は、午後には時間がとれるので



裁ち間違えのないよう、集中してっ

黙々と一人ぼっちのボッチ作業~を頑張りたいと思いまーっす




出来上がりまで、少しずつアップしていきますね(*^^*)




いつもありがとうございます☆★




今日はこれから気温があがるみたいだから、お出かけの方は~紫外線対策っお忘れなく~



またね☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



★☆~【六本木awai】辛口*大人カラーな麻帯揚げ(*^^*)~★☆

先日の記事にもチラッと書いたんだけど


今月は、和裁のお仕立てと、お着付けのお手伝いのお手当てを頂いたので



それを元手に夏小物を強化しましたっ










購入~したものは、コチラッ



( ✧Д✧) カッ!!






◎六本木awaiさんの、今シーズン夏の麻帯揚げ3枚☆













こんな『遊び』のある色でも、ちゃんと深みがあるのが、awaiさんの小物の魅力☆(*^^*)








夏着物。


今年で六年目なんだけど



今までこのアッサリした6枚のみで夏を乗り切ってきました( ̄▽ ̄)










『…クソ暑い盛夏にっ色モノなんざぁぁ~ゴメンだぜっ




って思っていたので



『足す』でも『引く』でもなく

ヒッソリした主張~のないものメインに使っていました。




がっ




今年は趣向を変えてキレイ色を投入っ



しかーも!パンチの効いた辛口カラー☆★




これからの、小千谷コーデに使いたいと思っています




…あと、麻の色半衿もあるので

近々、アップしたいと思いまっす!(*^^*)





遅くなってしまいましたが、今日も読んでくださって☆ありがとうございます(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







★☆ドラみちゃんの目がLEDライト内蔵な件☆★




( ✧Д✧) ピカッ!!






…フラッシュたいたら光りました( ̄▽ ̄)

★☆~緊張~しすぎて、息がつまるっ~★☆

今日のお昼から始めて


やっと表のみ柄合わせが終わって、裁ち分けました…!



◎これから縫う、袷。浜ちりめん一番奥。




(…去年、購入~した内の一枚☆やっと~着手!パステルのは縫い上がりましたっ









この袷で、自分で縫う袷は六枚目


…背の柄は、和裁所で先生方にみて頂きながら決めたのだけど



今日は自宅で

上前のオクミや衿、袖の柄合わせを
1人ぼっちの、ボッチ作業~で頑張りましたっ((((;゚Д゚)))))))









◎他の柄合わせは、お花をポイントにして合わせました(*^^*)




やはり。



『裁つ』とゆーのは、絶対に失敗してはならない作業なので、何度も確認して、震えながらw反物を裁っています




こんな風に、ちっっと切り込みを入れて、糸を引いて~地の目を通してから正確な位置で裁ちます。





袷は、ともかく正確にっ



ハサミを使っているときには、緊張~しすぎて息が詰まります( ̄▽ ̄)









胴裏、裾回しは、まだ裁ってません

先が~~、長い~~~





…着物って定価はありません。

自由価格です。





(和裁所でお世話になっている問屋さんなので、赤札から更に値引き価格で購入しています)



いろんな人が関わって、やっとできる反物。流通ルートも複雑です。


だから、安く買い叩くように『ともかく安く』とは思わないけれど


価格って複雑だな。と、いつも思います。


だれかが泣いて
だれかがガッポシじゃないといいな。



難しいバランスですね…!









東京~は、夜にかけて雨です

も少ししたら、梅雨も明けるかな



お帰りの際は、お気をつけてね(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★その寝相~は、どうかと思うっ☆★







苦しくないのかしら。。w


☆★~【女子力を上げたいっ】配色コーデ(*^^*)~★☆

昨日、ちょっと写メにだした配色本




◎こちらの本です(*^^*)












和のカラーの配色本です☆★




(色彩検定のテキストを買いに行ったら見つけてしまった本ですw)






私の『着物ワードローブ』は、
至ってシンプル



柄物はほとんどなくて、縞や格子、無地のものが多いのが特徴~です。



…5年後も、飽きずに使えるものをって思ってワードローブを作っているんだけど



気がつけば、シンプルカジュアル路線になっていました☆★



(今後は少~し、『遊び』も増やして行くつもり(*^^*)





『柄合わせ』コーデとゆーよりも、『配色コーデ』です





…私は保守的なので、ついマンネリコーデになりがち…


なので、こちらの本で『自分の中にはない配色』を探して取り込んでみよう!と思って~、購入してみました(*^^*)




髪もメイクもそうだけど


変化がないと、老けこむな~!!と実感しているので



あえて新風を求めてっ

アラフォー女子。頑張り中です( ̄▽ ̄)




あ☆そうだそうだっ


六本木awaiさんで買った、今シーズンの麻の帯揚げと、色半衿


近日中~にアップしますね(*^^*)






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★努力しなくても、『可愛い子は可愛い』事実☆★




◎寝起きに、目くそがついていても可愛い子……。



そして男(私のダンナさんなんですけどー!)に顔を拭いてもらう、可愛い子…。


キー!




☆★参考本☆★





☆★~配色本を参考にコーデしてみたっ(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)

7月1日薄物解禁です



今日の東京は、あいかわらず湿度の高い一日。ときおり晴れ間がのぞくと日差しの強さにビビります…(-_-)



も~すぐ、真夏がやってくる…っ





☆★今日のコーデ☆★



今日は、プレタっ


くるりのプレタ
5年前かな?夏着物を始めた頃。
かな~~り初期に買ったものです☆★








竹素材?だったかな?


肌に張り付かないのが良いです。



小千谷をまだ持っていなかった頃にヘビロテしていた一枚☆



◎生地アップ



プレタだけど安っぽい感じもしないので、大人でも許容範囲内のプレタかな~、っと思います(*^^*)






◎黒木織物さんの、粗紗の博多帯



今日のコーデは、カラー配色本を参考にしてみました(*^^*)








『白緑の着物
『緑の帯揚げ
『紫の帯締め






同じ色ではないけれど

手持ちのもので、似た雰囲気にしてみました~



帯揚げは初☆おろし



六本木awaiさんの、麻の帯揚げです











◎accaの、リボンバレッタ緑バージョン




も少ししたら、小千谷着ようと思ってます☆★



湿度の高い日が続きますので

熱中症にはお互いに気をつけましょうね



いつもありがとう~(*^^*)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村














 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん