☆★~さよなら6月っ!!本塩澤コーデ(*^^*)~★☆
今日は、六本木awaiさんへ
夏の麻の帯揚げを買いにいってきました


『晴れ予報

本塩澤の単衣で出かけました~☆★
今月は、雨が多くて
なかなか、ヨリの強い塩澤が着られなかったのだけど
6月最終日の今日。
やっと~着られました(*^^*)



★☆今日のコーデ★☆


◎西村織物さんの、紗の博多帯。紺色に赤い縞が一本入っています
◎T.O.Dさんの、梅の花の帯留め


◎accaの蝶々のスティックと、スワロコーム





六本木awaiさんの、麻帯揚げ

三枚、買っちまいました…( ̄▽ ̄)

…今月は、和裁の仕立て代金と、着付けのお手伝いにいった分のお手当を頂いたので



それで、夏小物を少し買い足しました☆★
こまごまとあるので、まとめて記事にしますね(^-^)/

…これから、麻の半衿付けをしま~~っす



明日から7月


いよいよ夏本番っ

皆様の、夏の装いも


夏着物デビュー☆のブロガー様もいらっさる事と思います(^-^)
夏の着物は、周囲から特異な目で見られがちですが( ̄▽ ̄)w
そんな視線は、どーでもよろしいっ
素敵に楽しみながら~
盛り上がって参りましょう~


仲間が増えて、嬉しく思っております

暑さに負けずに、頑張りましょうねん(*^^*)



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆


にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★ドラみは魔性の女☆★
…お昼寝していたら、ドちゃんが添い寝をしてくれた

こんな風に、さりげな~~くシッポを手に絡ませてくるのだっ( ̄▽ ̄)

魔性の女っ…


☆★~【単衣の、大島が欲しい…!】の、妄想について~★☆
今月雨の多い、梅雨の時期の着物を振り返ってみると…
普段着である『太物(…綿麻など)』は、去年、頑張って縫ったので10枚くらい?あるので充分だったけど
◎綿麻ちゃん

お出かけ用の『絹』に関しては
この白大島




『単の絹モノ』は、実は私は二枚しか持っていないのですっ( ̄▽ ̄)
白大島と、本塩澤のみ。
基本的にリサイクルは買わないので
(寸法問題と、和の習い事をしていないので、枚数が少なくても済む。)
新しいもので揃える、となると
使える範囲のある主婦の私は、そんなに枚数を買えないので、結果、二枚ぽっちなのである…。
白大島ばかり出動した理由を考えてみると
◎平織りで水に強い
◎撥水加工をしてから、仕立てた!
この2点の理由が挙げられる。
ヨリの強い『本塩澤』は、大島より水に弱い気がして(しかも撥水加工をしていない…)
なかなか手がでなかったのだ。

一応~、東レの高機能ポリエステル素材の単も、二枚あるのだけど
これは、ほとんど梅雨の時期には着ない。
秋雨の時期に着ている。
理由は、単純明快。
『暑いから。』
…昨今、セオaなど新技術の新型がてできているので、誤解がないように説明すると
私の着付けは、基本的に全てマイサイズに仕立てているので、伊達締めがいらないのだ。
補助的に、コーリンベルトで衿元を整えたり、下前がめくれないように留めれば、伊達締めなんぞ、なくてもキマる。
もちろん、伊達締めはあったほうが綺麗!なのはわかるけど
私は普段着に、そこまでの『キチンと感』を求めていない。
なので、いらないのです。
(…お出かけ用の着付けの時は、伊達締めもして、ビシッと着ます)
ただしっ


ポリのように滑る素材となると、普段着であっても、伊達締めを使います。
(その方が安定する)
そう考えると、セオaであれポリである以上~、着るとなると伊達締めの分、暑くなるのだ。。
そういった意味での『暑くなる』の意であって、決して新素材にケチをつけている訳ではありません。

色々考えてみたけれど
やっぱり


単衣の大島っ(撥水加工つき)
もう一枚、あってもいいかもしれない( ̄▽ ̄)




そう

決して、ムダ使いではないっ
(自己弁護w)
とゆー訳で、来年の梅雨までに
雰囲気のよい色大島を、探そう


なんか~、パステルっぽい明るい色大島がいいなぁぁ


一年かけて、予算と折り合いがつく中で探してみたいと思いますっ





なんか見っけたら、ブログに載せますね(*^^*)
…明日は、六本木awaiさんへ
麻の帯揚げを引き取りに行ってきます(*^^*)
(今月は、和裁の仕立て代が入ったので




お天気がよければ…


一度もきていない本塩澤コーデにしたい。。もう六月最後だし。。
明日、アップしますね(*^^*)
ではでは(^-^)/
よい週末を☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~更にっ!!さ~ら~にぃいっ!重箱の隅をつつく女( ̄▽ ̄)~★☆

重箱の隅をつつくようなこだわりっ
Part2っ
m9( ゚д゚)ビシッ!!
今回は、着物の衿。衿裏でっす



夏着物を初めた頃。
長襦袢も着物も。
本麻なのにっムレムレになった事があります
なんでたぁぁああっ


と、検証した結果。
長襦袢の衿の素材にポリと、着物の衿裏の素材にポリが使われていたことが原因と判明~致しましたっ
『全て麻っ』と信じていた綾子にとって、それは衝撃的な事実だったのです…!
◎麻の長襦袢の衿の素材…ポリ
◎麻の着物の衿裏…ポリ
と、二重に胸元にポリが重なることによって
麻の最大の特徴~である、通気性が損なわれていたのでしたっ
(だからムレて暑かったのだ…


私は、『麻の着物を着ている』とおもっていたのに
実際に、胸元をおおっていたのはポリだったのです…

ビックリ



衿裏。
◎前列… 小千谷の衿裏。麻で盛夏の着物に使います☆
◎後列…東レシルクの衿裏。ポリなんだけど、質感のよいものです。


…私は、
◎暑い時期の着物… 麻、綿麻には小千谷の衿裏
◎寒い時期の着物… 木綿、シルクウール、ウールなど、自宅で洗濯するものには東レのポリ衿芯
と、使い分けています。
暑い時期は、ともかく全て麻に統一して、通気性を最優先に

寒い時期は、若干ムレても耐えられるので、洗濯しても縮みにくいポリ衿裏を使っています。(…しかもリーズナブル(*^^*)
(…絹には絽のものを使用☆)

余談なんだけど
モスを衿裏にする、とゆう仕立てもあります☆
(モスの厚みが胸元をふっくら見せてくれる)
これは、好みの問題なんだけど
私は、モスの厚みが苦手

あと、洗濯すると乾きにくいとゆー主婦の視点からw
モス衿裏は、あまり使いません。
モスって、『手ぬぐい』みたいな厚さなので
首回りに、手ぬぐいを掛けてるような暑さがあるって事なんですよね…!
胸元の補正が必要なら、私は衿裏にモスを使うような『仕立てでの対応』ではなく補正をいれて、着付けで対応します
そういった理由から
衿裏は、麻か、東レのポリの、どちらかにしています

麻の洋服地を衿裏にする方の参考に☆
ちょっと撮ってみました(*^^*)
糸の細さや、生地の厚さが伝わるとよいのだけど。。
◎透け感~

◎麻の密度&生地の雰囲気

かなり薄手です☆★

あと、大切なことっ

値段っ(´Д` )

麻の衿裏…。高いッス





単価の価格です( ̄▽ ̄)
…みんな大好き



でもね。
高いだけの仕事はしてくれるよっ( ̄▽ ̄)

高温多湿の日があったら
◎ポリ衿裏
◎本麻衿裏
をつけた着物を着比べてみたら、わかりますっ
体感が全然、違う。
試してみて下さい。
なんか『衿裏』って、すごい地味パーツなんだけどw
実は、『着物の体感を左右する、重要なパーツ』だと思うのです…

衿裏ちゃんに、興味を持って下さる方が増えますように☆★
夏着物は、衿裏にもこだわるべしっ

今日は、頑張って書いてみましたっ( ̄▽ ̄)


iPhoneでチマチマ更新っ

目が霞みまくりですw
どなたかのお役にたったら、嬉しいです(*^^*)


いつも、ありがとう(^-^)/


またね~~☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆☆★

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~小千谷縮…ではなく、小千谷『綿麻』コーデ(*^^*)~★☆


私の通う和裁所は、渋谷の宮下公園側。裏原宿のあたりにあるのだけど
気のせいか


『谷』とゆう字が表すように、地形的に谷なんだろうか


だから湿度が溜まりやすいのかな。。
地図の読めない私には全くわからないのですが(てへ

たまらなくジメジメっとした一日でした



☆★今日のコーデ☆★

◎小千谷 綿麻ちぢみ(綿…70% 麻…30%)
去年、縫った着物☆
◎西村織物さんの、粗紗の博多帯。白地の麻の葉模様~(*^^*)
◎T.O.Dさんの帯留め


クローバー


控えめなんだけど、キラリとしていて大人可愛い






参考にしたのはコチラのアレンジ☆★です(*^^*)
色んなアレンジにチャレーンジっ




昨日の『重箱の隅をつつく女』
実は、続きがありますっ
『共犯者について』( ̄▽ ̄)

犯人には共犯者がっ居たのですっっ((((;゚Д゚)))))))


近日中にアップしまっす



読んでくださって、ありがとう~(*^^*)


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~重箱の隅をつつくような女( ̄▽ ̄)~★☆
少しでも涼しく着る為に、買い足した半襦袢

リピート購入です(*^^*)
今日のお昼に届いたので、UPします☆★
◎【お買いもの七緒2014掲載商品】で、大原商店さんの本麻半襦袢です☆


ちょっとお高めなんだけど…。

…楽天なんかで『本麻半襦袢』でワード検索して『安い順』で並べ替えると
これよりお安い本麻半襦袢って結構~、あります。
でも、なぜ


あえてコレっ



ちゃんと理由があって
それは、衿も、半衿も本麻で作られているから
なのです

オール麻っ( ̄▽ ̄)



…お安いものって、衿と半衿がポリ製だったりします
全て、麻でできている訳ではない。
商品説明を、よ~~くチェックすると
身頃…本麻。衿…ポリエステル
と、書いてあります
身頃は、本麻だとしても
衿元は、ポリ着物を着ているようなもの。
着物を脱ぐと、胸元って結構~、汗かいていませんか

熱気を発する胸元に重なる衿元。
身頃が本麻であってもポリ衿が重なることによって
胸元がムレムレ~っとなってしまい、本麻の通気性、涼しさが台無しになってしまうのです(~_~;)
麻は、麻のみっで着るのが最強です


(…高機能ポリ = セオaや爽竹の長襦袢とは合わせたことがないので、わかりません


夏着物を着始めた頃。
『なんで本麻なのに蒸れるんだぁ~~っ㌦ァァァァヽ(o`Д´o)ノァァァァ!!

って謎だったんだけど。
徹底的に犯人探しをした結果(怖っw)浮上~してきたのがポリ衿だったのでした…!
m9(`・ω・´)っ ソレダッ!!
原因がわかってスッキリ

以来、衿の素材もチェックするようになりました( ̄▽ ̄)

重箱の隅をつつくような女、綾子w

涼しい~半襦袢


明日は、和裁所へいってきま~~っす☆★
安定しないお天気が続いているので


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~湿度の高い日は、高明度の小物でキメるっ~★☆


◎紺仁の綿麻…(綿…70.麻…30)去年、縫ったもの☆
六本木awaiさんの、黄緑


ジメジメとしたお天気だったので、有彩色の中でぶっちぎりに明度の高い黄緑


帯や着物といった大物アイテムは
なかなか冒険できないけれど
小物なら、取り入れやすかったりします(*^^*)
そして、たとえ帯締め一本だけだとしても
いつもとちがう『冒険色


ぐっっと新鮮になるのも、着物コーデの魅力

…ちょっと『アイシャドウを変えてみた☆』
とか~
『リップ変えてみたっ

とゆ~、プチ変身



…黄緑色

最近のお気に入りカラーです(*^^*)


先日、awaiさんから連絡頂いたんだけど、こんな色



(ド黄緑w)
近いうちに友人と見に行く予定なので、またレポります☆★









アクセは全てacca


帯締めに合わせて、クリスタルグリーン



…当日の試験会場~は、池袋のコチラの大学




…セントポール

今年の卒業式のお着付けでは、仲間達と200人近いお着付けをさせて頂いた大学です(*^^*)
キャンパス内の自動販売機では、こんなのも売ってたよ~


…オリジナル水っw
手入れの行き届いた、綺麗なキャンパスです(*^^*)
今日は自宅でチクチクです(*^^*)
夏着物を涼しく着る為の、『仕立てのこだわりっ』があるので
また改めて記事にしまっす☆★
ではでは~、又っ(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
…メイクも、夏の新色っ




ボビイブラウンの、神社の鳥居みたいなw朱赤~( ̄▽ ̄)


今年の夏はメラメラ系メイクにしようと思うww


☆★~【体調に合わせた着付け】の考察っ~☆★
◎シワなし




◎月のリズムや体調に合わせて、少しユルい着付けを導入~しています
★キチンとした着付け
★ゆる~い、着付け
の、2バージョン( ̄▽ ̄)を、使い分け


…今日は、その『ユルい方の着付けの話』です☆★

月経一週間前くらい前の(黄体期)から(月経)月イチのデトックス日

(私は、黄体期は特に指先が浮腫みます…!指輪がキツくなる。。)
足袋のこはぜも奥側ではなく手前にかけて、少しゆるく履くようにしています☆

(手前と奥に、コハゼを引っ掛けるとこがあります☆★)
…ここを緩めておくと、少しだけラクに


『緩めると脱げそうで不安!』と思われるかもしれませんが
あなたの足も、私の足もっ
多分、皆様浮腫んで太くなってるので
そー簡単には脱げないっスよっ



緩めてOKっ

(不安だったら、足首側のコハゼ。上の2コだけ緩める、とか☆)

『のぼせ対策』としては
◎麻など、涼しい素材を身につける
◎三カ所から風を入れる!
で、対応してます☆★
『身八ツ』『衣紋』の他に、もう一カ所

(ご存知の方も多いと思います☆)
首と衿を離す

ちょっとわかりにくい写メで恐縮なんだけど、

首と衿の間を、少~しだけ多めに離しています。
(衿を浮かせるのではなく、衿をぐっと横に開く感じ…)
本当~に、少しの加減なんだけど
意識してここに少し開きを作っておくと、
1.身ヤツ
2.衣紋
3首筋
の三カ所から風がはいるので
上半身の風通しがよくなります(*^^*)
のぼせて、気分が悪くならずに済むよ(*^^*)

『暑さ対策





本当~に、ちょっとした事なんだけど
これだけでも、少しラクに過ごせます☆★
……もし、着物デビューされたばかり


着付け教室などで教えてもらう、『シワのない、キチンとした着方』をマスターしてから、取り入れてみてくださいね(*^^*)
やはり、こういった『小技、崩し方』は、キチンとしたベースがあってこそ

完全『独学』で着付けをマスターした、向上心&根性

身近で、『キチンとビシッと!着物をきておられる方』や、着付け本など。
ともかく、『シワなく美しい。』とされる、ガチガチな王道着付けスタイルを、基準にしてから崩してください。
その辺りを基準にしておけば、『厳しい目』でチェックされても及第点クリアできます( ̄▽ ̄)



…昨日の色彩検定~2級試験

速報~で答え合わせしてみたら
多分、イケてるっ(*^^*)






次は一級っ
噂では、1級2次が手強いらしいけど((((;゚Д゚)))))))
牛歩で頑張る







昨日、着物で行ったので
近日中にコーデアップします(^-^)/
いつも、ありがとうございます(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【女性限定!!】湯文字の話(*^^*)~★☆
私も3年前から愛用しており、これのおかげで、
◎ムダな補整がいらなくなる
◎『暑さ』そして『寒さ』にも強くなるっ!
身体が体温調節してくれるようになり、恐ろしくラク~~~


一枚の、手ぬぐいみたいな布なのにっ
こんな恩恵に授かったりします( ̄▽ ̄)

普段は、『湯文字 + 裾除け』で下ごしらえしてます(*^^*)
(…コスモス屋の、絽の湯文字と、麻の裾除けを愛用中~


…とは言え、実際にはハードルが高いであろう、湯文字!
心理的なものは。
私の場合は、『生まれてから死ぬまで、ず~~~っと着物』とゆう、今はもういらっさらない世代(明治生)の祖母がおりましたので
◎下着といえば、巻くものっ
とゆー世代の祖母を身近に見ていたので、比較的あっっさりwハードルを越えられました( ̄▽ ̄)



余談だけど、現在61歳の母の世代は、下着といえば、はくもの
チビ綾子時代。
冷えを心配して、やたらめっったらにおパンツを重ね履きさせたがる母と
そんなに布を履かせるなんて
蒸れて不潔になるっっ とゆー祖母とで
子育てを巡って
『履く』世代 vs 『巻く』世代
とゆー、世代感の違い、ジェネレーションギャップによる口撃戦をwwよく目撃した記憶がありますww
どちらも、たくさんの愛をもって育ててくれた人



そして、女性の場合。
一番~、気になるのが、月イチの身体のサイクルの時、どう対応しているのか?とゆー事だと思うっ
…私は、毎朝、基礎体温をつけているので
◎リズムが始まる日
◎排卵のときの、おりもの
など、事前に把握しています☆★
危ない日は、ショーツ+裾除けで、下ごしらえして対応しています(*^^*)
いつも湯文字!って訳じゃなくて
危ないときは、安全策をとってショーツにしてます☆★

『基礎体温』と 『着付け』の関係も、大事にしていて、
それによって、日々の着物の着付け具合も変えていたりするので
別記事で、またまとめてアップしたいと思いまっす(*^^*)
…最近、やっと気がついたんだけど
一回の記事に、一つの話題ってのが
読みやすくて、いいんだろうな~、と!
ちょっとブログの書き方を考え中~☆
読んでくださる方が見やすい感じに、変えてゆきたい


…明日は、色彩検定試験でっす



二級~。
多分、大丈夫っ


(ダメだったら、11月に再挑戦っ



頑張ってきますっ



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★『着物と身体』の関係について、面白く書かれています~


☆★『月経と着物』について、興味深い内容です

☆★~フライング?!盛夏の粗紗帯、投入~しましたっ( ̄▽ ̄)~☆★

風はあるけれど、日中は、やはり湿度もありました



☆★今日のコーデ☆★
◎紺仁の綿麻。(綿…70% 麻…30%)
…去年、縫ったもの☆★

…最近、着物地。着尺ではなくて、洋服地?リネン地とゆうのかな??
そんな生地を使ったものも多いけれど
(…和裁所にもリネン地からの仕立て依頼がきます☆)
同じ綿麻の割合でも、
◎『多用途』に使えるリネン生地
◎『着ること』を前提とした着尺
では、厚さや体感に違いを感じます
『糸の太さ』とか『織り方』の違いなのかな?
同じ綿麻。綿と麻の割合が同じでも
重さや体感に違いがあるように思います
実際に手にとると わかりやすいんだけれど、画面上だと質感がわかりにくいから、
買うときには着尺なのか?リネン地なのか?
チェックして買うと、失敗が少ないと思います(*^^*)
知らずに買うと、『…なんだか質感がイメージと違うっ


と、なりますので…!
着尺には着尺の良さが
リネンにはリネンの良さが
それぞれにあると思うから
ちゃんと選んで買えるよう、前情報を持っておくことが大事だと思います☆★
最近、『着物を始めました(*^^*)



(ありがとうございます(*^^*)
ちょっと書いてみました☆★
なかなかね、初めのうちは『失敗しない買い物のコツ



綿麻は、とくに
リネン、着尺と混在しているし
綿と麻の比率が同じ割合だとしても
リネンと着尺では
『体感』や『質感』は同じではありませんので
いろいろと、じっくり比較検討して
好みのものを探してみるのが大切です(^-^)
イメージ通りの
良いお買い物ができるといいですね(^-^)/



…コーデの続き

◎粗紗の博多帯


…紗は『盛夏のもの』なんだけど
紗は紗でも、粗紗のザックリした質感なら、ちょっとフライングしても許容範囲だろう

今日は粗紗。そして麻の帯揚げ

蒸すので、帯揚げも麻っ




補整は、麻ふきん3枚。+ 湯文字でっす( ̄▽ ̄)

明日、更新できるかな


日曜日にせまった色彩検定試験☆★
受かるつもりでっ頑張り中~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~色々と必死っ(´Д` )~★☆


◎西村織物さんの博多帯。『紗』の夏帯です


夏帯の仕立てで、いつもとは違う所といえばっ
◎お太鼓部分をかがらずに仕立てる

(…風通し良くするのと、見た目の涼感アップの為)
とゆう事。
【図解】
◎写真1

◎タレ部分に相当する長さをかがる。
…私は銀座結びをする事が多いので、タレは長めに!8寸くらい(15cm~)かがりました☆
◎写真2

◎お太鼓部分は、かがらない。
写真のように、二枚ペラペラにしておく。
昨今はミシン仕立ての普及で、このタレ部分をガッツリ縫い合わせているものも多いけれど
夏帯は、こんな風にタレを縫い合わせなくても(・∀・)


どちらでも良いの。本人の好み次第なのです☆★
◎写真3

(お太鼓の上線)から、(タレ折り返し線)までの間を、かがる。
私の場合は3寸くらい(9cm)かがりました。
『お太鼓の上線』は、お太鼓の大きさは個人で違うものなので、使う人に合わせてキメてくれ~
手先は、私は開き仕立てなので、同じく千鳥くけ☆★
◎縫い代は、一寸(3cm)とって三分(1cm)折り返して千鳥くけ。
ハリがあるので、一寸くらい縫い代をとったほうが収まりがよいです。
と、まぁ~書くのは簡単なんだが
なかなか手が進まんのだよぉおおっ(´Д` )(´Д` )(´Д` )
頑張れオレっくすん


『帯のくけ』って頼むと2000~ 5000円くらいが相場だと思うので
(もちろん!綺麗~に仕立ててくれますが)
気力と地道な根性





和裁。
普段着物カテのなかでも、かなーり地味な話題ではありますが( ̄▽ ̄)
できると、お財布に優しい


チクチク人口が増えますようにっ

チクチクついでに、もひとつ(*^^*)


昨日、和裁所に行ったら、貰えたっ



和裁所が衣装製作に関わっている関係で、製作元がくださったポスカ

可愛ええのぅ。。
うちのダンナさんがヒロイン女優が大好きなんだそーで
くれてやりました( ̄▽ ̄)


『…和裁、やりてぇな!』
って方は、私も通ってる和裁所。絶賛生徒募集中~


(ブログ左側にリンク有ります(*^^*)
今週末は、色彩検定試験です


更新が滞ったら。。、
綾子、必死だなっ
(・∀・)
って思ってください

頑張りますっ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~綿麻コーデで、少しでも涼しくっ!~★☆
午前中は比較的、涼しい感じだったけど
午後からは湿度が上がってきて
ジメジメと不快指数の高い一日でした。

☆★今日のコーデ☆★
◎黄色の綿麻。紺仁のもの。

…写メだと色が分かりにくいんだけど、実際は


◎…帯は、正絹の『絽綴れ』
なでしこ柄☆夏の柄だ~~

この帯は、着物始めの頃に着付け教室で、相場よりもずっと高く買ってしまったもの


もちろん正絹なので、悪いものではないけれど
『そこまで高額な帯でもないよね


今だったら、もっと上手にお買い物できるのになっ

6~7年前は、まだ個人の着付け教室が今のように充実していなかったように思う。
ここ4.5年だものね。
ついうっかり大手に通ってしまい、案の定~、カモられていた綾子…( ̄▽ ̄)
やっぱり、そうゆうことに疑問を持った人も多かったのかもしれないね~。
そうゆう人が、個人で立ち上がってきたのだと思う。
いろんなお勉強~をさせてもらった着付け教室時代~

…コーデの続き☆★


そろそろ6月も中盤だし
次回あたりから粗紗の博多帯をコーデに投入~しよう




帯の下は、こんな感じ


マイサイズ、しかも綿麻。
摩擦のある太物着物なので
伊達締めを省略してます(*^^*)
少しでも涼しくっ



また明日☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【暑くなってきた!!】この時期の、普段着物を考えるっ~★☆

大変な情勢を歩んできた国が、こうしてW杯、初出場&初得点

争いの負の連鎖ではなく、『夢』を見せてくれる選手の姿に、素直に感動~してしまいますっ。
オリンピック同様~、なるべく観よう!と思ってまーっす(*^^*)



実は、ちょっと持て余している反物があります。
◎阿波しじら

…『夏の普段着』として紹介されることも多い、木綿です。
肌触りがいいように、ワッフルのように勾配があるんだけど
私…。去年の夏。盛夏に着てしまい暑くてたまりませんでした( ̄▽ ̄)


なので、なんとなーく手がのびず、縫わないままになっております。

これは、お住まいの地域の気候や
個人の好みによるところが大きいのだと思うけど
東京の盛夏は、亜熱帯のような、高温多湿


夏だから高温なのは仕方ないけど
湿度がハンパないっ


しじらだと、身体の熱気で生地がへたり、身体にまとわりつく感じがあって盛夏には不向きだな~、と、私は感じたのです。
あと、熱気で生地がヘタレると身体にまとわりついて、身体のラインがピッタリ生々しく目立つ気がしたっ。
着るなら、身体に張り付いてもラインをぼかしてくれるような
内にハリのある麻の肌着や半ジュバンをきた方が安心だな~~、って思いました。
…あくまで、私の体感の話です。
内に麻を着るんだったら、外側も麻、オール麻が涼しさとしては最強だろうと思うのです。
小千谷、持ってます。
麻の小千谷を差し置いて
木綿のしじらを着る意味が見つからない…。

『…もしかしたら、5月とか
湿度が低い時期ならいいのかも!しじらは。』
…ただ、私はその時期は『柔らかい、しじら』ではなく
『ハリがあって風を通す、遠州木綿』
の方が、相性がいいんだよな~~。。。
『梅雨の時期は?』
…麻混の綿麻のほうが、ハリがあって風を通すので、蒸れにくいっ
この時期は、綿麻のほうが快適なのです。。
『夏でも、空調の効いた室内なら快適に着られそう

…だかしかし

同居なのですが、83歳の義父は
◎全ての着物===高いもの


とゆ~、古い価値観がガッチリ根付いているので
金のかかる、嫁ッ子だと思われたくないので着ません

家庭円満の為の自衛策( ̄▽ ̄)…。
しじらちゃん。
どうやって活かしてあげたらいいものか。。。
悩み中です。

皆さんは、『絹の着物』ではなく
ふとモノ。木綿や麻などの普段の着物。
この時期、どうされてますか~



『凶暴な夏




普段の太物は、何を着ていらっさるのかしらっ
教えてくりょう~っ
…これからの時期。そんな話題の記事も増えてくるかな。。
皆様の動向チェックですっ
(伺った先ではポチります(*^^*)
週末にゆっくり休めたので、だいぶ気力がもどってきました


今日は、帯のかがり作業~を頑張りますっ☆★
今日は気温も上がるようですので
暑さバテ

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~衿あわせって年齢で変わる…。~★☆


暦の上では6月から夏帯OK


なんだけど
東京は、6月早々に肌寒い雨続きだったりしたので、なんとなーく『夏帯』に変えそびれていたのです…!
◎絽綴れ夏帯☆



雨の日の定番☆撥水加工済みの白大島に合わせました
…帯揚げ。濃い色にチェンジしてます。上にアップしたものだと白すぎましたっ…


ゆる~い着姿だ( ̄▽ ̄)w

今は、補正も最小限。
腰のくぼみに、麻のふきんを入れて
胸元にも麻ふきん。
合計 二枚。
あとは、腰ひもとコーリンベルトのみ。伊達締めは使わないのだ~

でも、着始めたころは、
通っていた学院の補正具をガッチリ装着し
胸元には、衿下パットもいれて
シワなし!な着付けでした…!

…5年前!このあと6キロ太って、最近、元に戻りました( ̄▽ ̄)
こうして見ると、衿合わせの深さが大分、変わってるな~。
この頃は、教科書とおりに『喉のくぼみ』であわせているけど
今は、くぼみより1センチくらい下w
あと、首と衿の間も少し離して、風通しよく着てます☆
5年って、体型変わるよね…。
正確に言うと
衿合わせがかわったのではなく、胸の位置が変わったのだ…!
あとは、肉質w
チッパイでも垂れるんだなっ
体型に合わせて、ラクなように着物を着ていきたい。
そんなふうに、着物と付き合っていきたい。
◎チッパイ = 小さなパイ

…なんか。粘膜系がやられてしまって
左目が腫れ上がるし(ものもらい(T_T)
ダウナー状態です

今日はビール飲まずに大人しく早寝します(T_T)
季節の変わり目です。
皆様も、お気をつけて、ね☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★絶叫~ミイコ

みいちゃんは、爪切りが大キライっ

ちょっと触られただけでも大騒ぎですっ

みいちゃんに忍び寄る、手っ


…一応~、ダンナさんの為に説明するとw
ちゃんと猫用爪切りで、血管や神経を傷つけることのない位置を、適切に切っているのです( ̄▽ ̄)
ミイちゃんの顔っ!ヒドイでしょ~


爪切りが、ともかく大キライなのっ


(猫の爪は、切ると飛び散るので、写メのようにシートを敷いて切ると片づけがラクっ


爪を切らないと、こんなふうになるんです。。。

肉球に食い込んじゃうの!
結構~、多いんですって。
自分で爪研ぎをしない子は(ミイちゃんもしない子です)飼い主がちゃんと切ってあげないといけません(´Д` )
☆★~【お買い物】*T.O.Dさんの帯留めを3つ買いましたっ( ̄▽ ̄)~★☆

今日の昼には、突如スコールのような雷雨



着物に厳しい~、ムシムシなお天気が続いております(´Д` )

昨日の続きです(*^^*)
…昨日、お買い物にいった新宿伊勢丹☆★
そちらで購入したものは、コチラです(*^^*)






◎awaiさんの、ゴールド

◎T.O.Dさんの帯留め




お花とクローバー


そして、ハートキー



…『ハートの鍵』モチーフの帯飾りは、七緒にでていて気になっていたのですっ

◎お買い物*七緒2014より

…上から3つ目。掲載されていたのはクローバー帯飾り


花の帯留めは、
『赤い紐に通したら、きっと可愛い

と思って即決したもの(*^^*)


…色っぽいでしょ(*^^*)



…実はね、本当はも~一個


欲しいのがあったのですっ


T.O.Dさんの帯留めの隣にあった、松原智仁さんの帯留め

◎ビールっ




…この日、ご一緒した私の着物友☆Tちゃんが購入しました

コレ、いいよね~

松原さんの新作なんだそうです☆
(この日、売り場にいらして対応してくださいました☆★)
大人可愛いっ(´Д` )

松原智仁さん。面白いモチーフの帯留めも作っていらして…

今後、私的に要チェック人物なのでありますw
そんなこんなで、楽しくお買い物した一日でした☆★

ぐぅぅっ
綾子…。今、左目が腫れておりますの。。ものもらい


お買い物から帰ってきたあたりから、なんだか目に違和感があって。
昨夜から急にぶわっっと。。ビックリです…!
なので、今日は和裁に行けませんでした(T_T)
来週~には復活できますように(T_T)
ではでは☆又!
いつも、ありがとうございます(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~らぶらぶハートの、博多帯が欲しいっ~★☆

今日は、新宿伊勢丹でやっている
六本木awaiさんの『博多帯100選』に行ってきました



…七階の催事スペースには、『awaiさん』を始め、『トリエさん』や、『江戸小紋の廣瀬さん』
『千花さん』も出店されており、賑やかな雰囲気でした(*^^*)

◎先日は、大阪阪急での催事にも出店されていた、千花さん☆
…反物の色がうまくうつらなかった…!!

木下恭平さん
…私の通っている和裁所の先生のところに仕立ての勉強に来ていたご縁で、
よく知っている若手のクリエイター君。

墨流しの技法で染められた、美しい色合いの反物が素敵です☆★

◎コチラは、awaiさん☆★
博多帯の織元さん直営店。
都内では、ここでしか買えないオリジナル博多帯がズラリ




(許可有りです(*^^*)
…今日はね、新作の帯はなかったので、小物のみ

綾子…。awaiさんの帯。20本~持ってるのです

なので、帯は新作チェックのみ( ̄▽ ̄)
awaiさんに、
『どんな帯なら、欲しい!って思いますか??』
と聞かれたので

『大人ラブリーな、ハートのポイント柄の博多帯っ( ̄▽ ̄)できれば、デカいハート柄っ』

っと、欲望のままに答えてみたwww
エレガント



そんな美しい調和の中に








みたいなww
ハート柄がでたら、マジで買うぜっ( ̄▽ ̄)

(awaiさんは、ええっ((((;゚Д゚)))))))ハートぉお


何はともあれ。
『ユーザーの声を拾おう!』
とゆー、真摯な姿勢が、awaiさんの魅力なんだな、きっと!
(…色んなユーザーの声を聞いて、商品開発されているんだそうです☆★)

ちなみに、マイブームのハート柄( ̄▽ ̄)w
今日は頭に仕込んでみたのさっ





…accaの、ハートスティック



ラブリー(*^^*)


今日、買った帯締めと、T.O.Dさんの帯留め3つ。
明日アップしまっす☆★
長くなってしまったので分割しました。
お付き合い下さると、嬉しいです(^-^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~夏の着物は【小千谷】でGO~!!( ̄▽ ̄)~★☆


ジメジメお天気が続いております~(´Д` )



…何年前だったかしら。。
『夏着物デビュー

張り切って


ゆでタコ


そんな実体験から、夏は『小千谷のみっ』とマイルールを定めていますっ
(上布や明石には手が届かない…(´Д` ))
毎年、少しずつ反物を買って
せっせと縫って!
六度目の夏。
只今、小千谷は8枚。夏の間中~、活躍してもらってます☆★
そんな私の、今年度の『小千谷ちゃん』はっっ
コレだ~っ☆★━d(。・∀・。)b━








ピンクっ



まさかの、ラブリー系です( ̄▽ ̄)ww

…なんでピンクか


去年は、
◎ブルーの横段

◎ネオンカラーのグリーン

◎黄色の大格子

と、三枚購入したので
(そして一気に縫った

今年は、暖色系と決めていたのです(*^^*)

去年、買った小千谷の画像☆★
…ブルーの横段のは画像なしです



盛夏は、ブルー、グリーン、白、藤色、黄色。
お盆過ぎたら、ピンク、黒、ベージュ
の、登板予定です

何はともあれ
自力で縫わねば、着られないのです
縫わなきゃ、ただの綺麗な一枚の布っ((((;゚Д゚)))))))
…最近、チクチクがペースダウンしてます


ちょっと夏バテなのかも…


ブログ村の皆様の記事を拝見すると
チクチクされてる方も多いんだな~!と。
私も頑張らなきゃな~、と刺激を頂いておりますっ



感化されちゃうわっ



ちょっとスローペースだけど
夏物。縫ったものから少しずつアップしてゆきますね~(^-^)/

夏に乗り遅れないようにっ
私もチクらねばっ
明日は、着物友のTちゃんと
新宿伊勢丹でやってる、六本木awaiさんの『博多帯100選』に行ってきまーすっ
見るだけっ


多分…。+゚(*ノ∀`*)。+゚
また改めて記事にしマッス☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~湿気でジメジメ(T_T)蒸れには【綿麻っ】~★☆


月に一度のお楽しみ☆★
はりきって参加しておりますw
◎今日は、こんなのを作ったのだ~


蝶々のチャーム

基本の『丸つまみ&剣つまみ』を使って作ったもの

根付にしても可愛いかも~~☆★
(…画像アップに耐え得る、出来栄えではないかもしれない( ̄▽ ̄)

今日は、こんな髪にしてたんだけど


桜居先生に、『可愛い~

なんか『…飴とかでできそう


髪から飴ww
黒柳てっこさんだww
毎回、楽しくお話しながら講座を進めてくださるので
あっとゆ~間に二時間が過ぎてしまいます(*^^*)



…今日は、小千谷綿麻です☆★
去年、縫ったもの☆
これだけ湿度が上がってくると


半ジュバン、裾除け、足袋。
腰紐。すべて麻っにしました…
(伊達締めは、普段着物のときは使わないのです☆コーリンベルトのみ(*^^*)
なるべくハリのある素材で
風をっっ 通してくれるものでないと~、、のぼせるぅぅ~

…余談ですが、昨夜、39℃近くまで発熱してしまいましたっ((((;゚Д゚)))))))
で、朝になったら引いていた、とゆう。。
貧血みたいに冷や汗がどっっと流れた後に発熱→→→→朝に下がる
みたいな…。
ジェットコースターにでも乗ったかのような体調の変化でした。
なんだろう?!天候?気圧??
毎年、六月になるとこういった事がおこります。。魔の六月っ


夏へ向かう季節の変わり目です。
皆様も、体調を崩されませんように☆★
◎参考図書
…講座ではコチラの本をテキストにして作品を作っておりまーす(*^^*)
細かい手順もしっかり載せてくださってます☆★
独習~されたい方にもオススメの一冊っ(*^^*)


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【着物のお手入れ】シルクウールの着物を水洗いする、の巻~★☆

やっと晴れ間がのぞいた東京の空

シーズンオフとなり、しまう前の『洗濯待ち』をしていた三勝ウールと、シルクウールの着物をやっと洗いました(o^^o)


【洗剤】
使った洗剤は、オシャレ着洗いの、エマールと、洗濯洗剤のナノックス☆★
洗剤は、水量に対し、キチンと適量を守って投下っしました~。
【手順】
以前、ブログにアップしたコチラと同じ手順です





…今回、洗濯するにあたって不安だったのが、シルクウール、ウール共に絹の背伏をつけて、縫ってしまったこと。
◎参考画像~背中心についてるのが『背伏』

『絹の背伏部分』と、『着物地のシルクウール&ウール』は収縮率がちがうので、背のところだけ縮んでしまったらイヤだなぁぁ


がっ


結果、大丈夫でした(o^^o)


…洗ったばかりの画像なので、シワっぽいけどw
着物も背伏も縮まなかった~


エマールっ、ありがとう

…ちなみに、和装小物(正絹半衿、帯揚げ)は高級シルク洗濯オブリージュで洗い、シルクウール&ウール着物はエマールで洗ってます☆


以前、シルクウールの取り扱いも多い『おベベおほほ』店主様に、シルクウールの洗濯について伺ったところ
カジュアルラインもの(2~3万円代)は洗濯いけるよっ( ̄▽ ̄)


(自己責任☆)
…ドビー織(縞のもの)のも無事に洗えましたよん☆
やめた方がいいかも、と仰っていたのが(4万~)の高級ライン。ちょっと凝った模様が織り出されたりするもの。
◎参考ワード
【ドビー織り】
綜絖(そうこう)の上下を制御する装置(dobby)を付設した織機で織った変わり織物。平織りの柄の部分だけに別の糸を織り込んだり,別の組織を用いて縞にしたものが多い。

…洗えると、やはり嬉しいですね~(*^^*)サッパリする☆★
ちなみに、私は
シーズンオフになったら一回、洗う程度です。
しょっちゅ~洗わない。
汗をかく腹回りも、私の場合。
湯文字、裾除け、半ジュバンと三枚、布が重なるので着物まで汗は染みてきにくいのです(*^^*)
『洗う頻度』も人によって様々ですよね…!
…夏モノだったら、しょっちゅう~洗うし( ̄▽ ̄)
『お洗濯ネタ』は、また追い追い書いてゆきたいと思っています☆★
明日は、『桜居せいこ先生の、つまみ細工講座



またコーデなどアップしまーす(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【雨の日の着物】白大島コーデ(*^^*)~★☆

昨日、明治座に『細雪』を観に行ったときのコーデです☆★
◎白大島


◎黒木織物さんの八寸博多帯。
さわやか~





◎すっきりシンプル

小物と白大島は、六本木awaiさんで購入。

…湿度が高いので



…この白大島は、まだ自分で縫えない頃に、六本木awaiさんで仕立ててもらったものなんだけど
『撥水加工』をしてあります☆★
ちょっとくらいの雨なら、濡れても
水が着物に染み込まずに雫となってパラパラ~っと、滑り落ちてゆきます。
単なので、雨の多い

『撥水加工』については意見が色々別れるところでもありますよね…!
皆様はどうされてますか




…黒木織物さんの博多帯は、未仕立てのを買って、自分で仕立てたのだけど
これは『松葉仕立て』にしてしまい、ちょっと失敗したな~、と思った一枚!
これは、好みの問題だと思うけど
私は『開き仕立て』の方が好きなのです…!
(松葉仕立て…手先が半幅に折られていて、かがってある)
何故か


何枚か重ねて置いたときに、松葉だと手先側だけカサが高くなってしまい、
雪崩になるからです( ̄▽ ̄)w
なので、『開き仕立て』の平らな方が保管しやすいのだっ!
こうやって、小さな失敗をしつつ
自分好みの仕立てや、ルールが出来ていくんだな~、きっと。
今日は、週末恒例~のスーパー温泉スパに行ってきます(*^^*)
なんだか肌寒いし。。温まってきます


皆様も、風邪をひかれませんように☆★
来週は、『桜居せいこ先生の、つまみ細工講座』と、『awaiさんへ、お買い物っ』に行ってきます(*^^*)
また記事にしますね

いつもありがとう(^-^)/
よい週末を☆★
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~Part2【着物のお手入れ】絹の半衿を洗ってみたっ~【後編】☆★


先週の、夏のような暑さから一転、
肌寒いくらいです

…昨日の続きです(*^^*)
『絹の半衿を洗ってみたっ【後編】』
使用した洗剤はコチラです



【オブリージュ】
…『高級素材の風合いを損なわない洗剤』として、日本油脂と呉服屋老舗『紬屋吉平』7代目が共同開発した洗剤。リンス効果も兼ね備えている。
(…買い物七緒より商品説明抜粋。)

【手順】
1. …5ℓぬるま湯にキャップ2杯の洗剤を入れて、半衿5枚をひたして2~3分、押し洗いします☆★

この時、注意することが絶対に、こすらない事っ
絹は、濡れている時にこすると傷むので

2. …説明書とおりに10分、つけおいた後、2.3回、水を変えてすすぎます。

水をかき混ぜても泡立たなくなるまで、水を変えてすすぎます
3.水をきるっ

ここが最大のポイントっ


水をきるときは、絞ったりせずに
引き揚げたまま。つるし上げるようにして持って、水が切れるのを待ちますっ
(だいたい2~3分くらいかかる…( ̄▽ ̄)
二の腕がプルプルしてきますが、水が切れるまで耐えますっ



この方法だと、濡れた絹を傷めずに脱水できますっ☆★
4. …タオルにくるんで水気をとる。
その後、干す。

洗濯ハサミを使わずに、干します。
お日様の陽が当たらない所。日陰に干してください
…絹は、紫外線でヤケます

ヤケると黄色くなるよっっ((((;゚Д゚)))))))
5 … 半乾きでアイロン☆★

裏側からアイロン。
半乾きの内に形を整えながらアイロンっ
(乾いてからだと、小シワがとれませんっ。半乾きでっ

必ず、当て布をしてアイロン。
この時、当て布は必ず、絹を使ってください。いらない胴裏とか…!
ポリだと溶けて、付着する恐れがあるので


形を整えるようにアイロンをして…!
完成~(*^^*)



…こんな手順で、オブリージュを使って正絹の半衿を水洗いしてみました(*^^*)



…昨日も書いたんだけど、感激したのが


押し洗い&漬け置きのみで半衿に着いたファンデがキレイに落ちた事

◎こんなにベットリが…!

◎キレイに落ちたっ



しかも、リンス効果で絹のツヤ

一度もこすらずにっ
押し洗い&漬け込みのみでっ

ここまで落ちるって…スゴイ


洗剤としては、お高いけれど。
悉皆やクリーニングに出すよりずっと安価だし
リグロインやベンジン等、薬品を使って汚れを叩き落とすよりもお手軽です
この洗剤なら安心して、半衿や帯揚げなどを水洗いできるな~、って思いました(*^^*)
気になる方は、七緒通販か~
昨日の記事に、楽天リンク張ったので見てみてくださいませ☆★
『オブリージュ』で検索しても良しっ




あぁ…っ(´Д` )iPhoneで記事をまとめてたら
きずいたら一時間経ってました…!((((;゚Д゚)))))))
iPhoneで作業~って、、無謀かもしれないw
この記事がっ
どなたかのお役にたったなら、報われます(T_T)
ではでは
またね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【着物のお手入れ】絹の半衿を洗ってみたっ~【前編】☆★


長くなってしまったので
二分割にしました(*^^*)
…引っ張って申し訳ないんだけど、お付き合い頂けると嬉しいです☆
まずは、【前編】デスっ




『絹のお洗濯』
使った洗剤は、コレですっ
◎シルク用洗剤*オブリージュ
![]() 最高級洗剤オブリージュオブリージュ |
…私は、去年、七緒通販で購入しています☆★
去年、『絹の帯揚げ』のお洗濯に使いました。まだたっぷり残ってます(*^^*)



オフシーズンとなった半衿が5枚あって、内一枚がファンデが着いてしまって…(´Д` )気になっていました。
まずは、オブリージュで洗ってみて
取れなかったら、リグロイン、ベンジン等の薬品で叩き落とす作戦でっ






◎リキッドファンデが付いちゃった(T_T)

つけてから、ちょっと放置してしまったので
(見て見ぬフリをしていたのです…!)
『落ちないかも…』と思っていたんだけど
結果、キレイに落ちました~~(*^^*)


やった



◎落ちてるっ☆★

五枚とも、キレイさっぱり



うぉおおっ( ̄▽ ̄)


オブリージュ、すげーーっ


ムダに高いわけではなかった…!
(ちゃんと実力あっての、3240円w後編に詳細書きますねっ)
リグロイン使わずに済んだのが嬉しい


いい仕事をしてくれましたっ



…明日か、明後日。
【後編】では、私の作業手順を
へっったくそなiPhone画像と共にっアップしようと思ってまーーっす

明日は、明治座に『細雪』観に行ってきます。
(義父からチケもらった

初☆明治座


楽しんできマッス

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~地味すぎっ!!m9( ゚д゚)ビシッ!! ~★☆


昨日の和裁所では、その仕立てを先生に伺ってきました
帯は、ともかく地のしが全て


地のしで仕上がりの『美しさ』が決まってしまうので
まっっすぐ
ひた~~~っとなるまで、何度か『地のし』します。

和裁所に行く前の日に、自宅で三キロの地のし専用プロユースアイロンをつかって、二往復

まだ足りない(T_T)
写メだとわかりにくいけど、なみなみ~~っと波打っているのが、お分かりになるだろうか…

◎地のしアイロンで二往復してもなお湾曲…(T_T)

この波を、できるだけ平にヒタ~~~ッと


…織物って、湾曲しているのです。
着物も帯地も。
織っていく過程で、耳は目が詰まっていくけれど、中央部は湾曲していきます。
それをヒタッと整えてから、仕立てます(*^^*)
地味なんだけど、大切な作業~です


(キチンと整えずに仕立ててしまうと
『歪んだ帯』が出来上がります



…結局、昨日の和裁所では午前中の2時間を費やして、この波を直しました


『2.3時間も、かかるなんて

って思われるかもしれませんが
普通のタイムです。
『地のしは時間かかって当然!( ̄▽ ̄)』
と、いつも見てくださるN講師先生~から励ましを受けながらw
ひたすらアイロン。
汗だくになりました…(T_T)
昨日は、ほぼ地のしで終わったのでw
今日、やっとかがり始めました☆★

『和裁を勉強~してる』と言うと
だいたい
『縫うの、大変でしょう…!』
と言われるのだけど
地のししたり、釣り合いをみたり。
柄合わせしたり…!
『縫う』に至る、道のりが長いのです( ̄▽ ̄)
地味な作業~の、オンパレード

これから、夕飯の支度をして、家事が終わり次第、帯の端を5厘間隔(1.5㍉)でかがってゆきま~っす



…中旬頃には『初☆おろしです~(*^^*)

頑張りまっす


日本全国、着々とっ
梅雨入りしていますね((((;゚Д゚)))))))
九州方面は、雨で大変な様子…。
明日は、大雨の地域も多いようですので…!皆様、お気をつけて~


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★ドラみちゃんへ☆★
( ゚Д゚)『引き出しの中をのぞかないで下さいっ』

( ゚Д゚) 『綾子の、リラコの上で寝ないでくださいっ』
《◎リラコとはっ?!……リラックス*ステテコの略。ユニクロ夏の定番商品》

d(=^・ω・^=)b ニャッ!
☆★~初夏の【綿麻コーデ】(*^^*)~☆★

…九州はもう梅雨入りしたようですね


東京も、梅雨に向けて少しずつジメジメ指数が上がってきている感じです…



今日のコーデは、綿麻っ


◎紺仁の綿麻 (綿…70% 麻…30%)
黒地なので、透け感もあまりなく使いやすい一枚です(*^^*)

去年、縫った一枚。
綿麻も、『綿と麻の割合』が産地や工房などで種類があるので
体感に合わせて選ぶのも楽しみの一つです(*^^*)







…六本木awaiさんの、一本独鈷

二年くらい前だったかな?博多帯100選の時に見かけて、私のハートを鷲掴み


お気に入りです(*^^*)
平置きだとシンプルなんだけど、身体に巻くと織りの地模様が立体的に見える、グラマラスな博多帯☆★
◎帯留めは、キモノモダンさんのもの。ピンク



◎右側~☆緑リボン


◎左側~。小さいバタフライ


サイドを編み込みにして、ロールアップです☆★
アンモナイトみたい( ̄▽ ̄)w
…今日は、昨日の記事にした『紗の博多帯』の仕立てをしました~

明日、まとめます(*^^*)
今日もきてくださって
ありがとうございました(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★アイラインもグリーンっ




アナスイの発色の良さは秀逸…



☆★~【2014】夏帯の準備っ!~☆★

週末、そして今日と首都圏、30℃越えの暑さです


紫外線が痛いです(T_T)

…今日は、室内の気温がムクムク上昇~してくる前にっ

やっておきたい事がありますっ



それは、コレっ




…西村織物さんの、博多帯

『紗』の夏帯です(*^^*)


芯がないので風が通ります

夏の博多帯は涼しい~のです~☆★


◎以前にもアップした画像です(o^^o)
…実はこの夏帯。
未仕立てで少しお安く購入しているので、仕立て代がかからない分、自分で仕立てるとゆー労力を支払わなくてはなりませんっ


もう夏帯シーズンなので



やっと着手っ

遅っせぇぇえっ



…『地のし専用』のアイロンで地のしします。
(家庭用アイロンとは違って、重さ3キロ、高温になります)


絹モノは必ず、仕立て前にこのアイロンで地直しするのですが、作業中~は、かなり暑いです


室内温度も、アイロン熱で急~上昇っ


今日のお天気。
お昼には30℃超えるらしいので


少しでも涼しい午前中~にっ
やってしまおう


…地のしも済ませて、下準備が整ったら明日、和裁所に持っていって
仕立て方の確認をしてきますっ
前に八寸を仕立てたので
『仕立てノート』に色々と書いてあるんだけど
夏帯は初なのでっ
先生に、『綺麗に仕立てるコツ』を伺ってきますっ




また明日、コーデアップしますね~(^-^)/
これから又、気温が上がるらしいので
熱中症など、お気をつけてねっ
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★夏でも脱げない『毛皮』を着ている子…☆★
◎ひんやりボードの上で伸びている、みーこちゃんの抜け殻…。
