fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~【初夏の綿麻着物】登場~!!(*^^*)☆★

…今日の東京~。30度越えの気温です



明日から6月


私は

◎ 絹モノは、大島、塩沢のシャリっと系の『単』

◎ 太モノは、綿麻


に、衣替えでーす(*^^*)










袷から単へ。絹モノは、キチンと衣替えを守っていらっさる方達から見て


不快感を抱かれない程度に工夫しつつ、5月早々にに単に衣替えしてます




やはり、そこは色んな意見がありますので


大人の良識の範囲で浮かない程度、目上の方から見て可愛げのある範囲内でっ( ̄▽ ̄)うまくやってますw






…がっ




太モノは6月に入ったら小ざっぱりと綿麻にしてま~っするるるんっ(*^^*)



太モノは、絹より格下。

そもそも、『暮らす為』の日常の衣服なので体感最優先で良いのです。



『綿麻』の勾配した生地に夏を感じてしまいます☆★



とうとう『2014☆夏』がっっっ



キタ .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!








ゴソゴソと押入れから出してきたのがコレっ







…プラケースに入った『綿麻ちゃん』


私は、シーズンオフの着物は、

絹は桐箱に入れてしまっているけれど

太モノはプラケースにザックリいれてしまってますっ( ̄▽ ̄)







紺仁の綿麻。小千谷綿麻、近江綿麻です☆★

反物から縫いました(*^^*)




六月。コーデアップしますね~(*^^*)





今日はこれから、週末の我が家☆恒例~*スーパー温泉スパです(o^^o)


しっかり汗かいて汗腺を鍛えて


夏の着物ライフに備えますっ






『初☆夏きものデビュー』の方も、もしかしたら読んでくださってるかな




なるべく、今の内から『汗』をかいて汗腺を鍛えて


キチンと汗かける体質、熱を溜め込まない体質作りが大切ですよん☆★



お風呂にバスソルトいれて、しっかりカラダを温めて汗をかいてみるっとか☆


料理に、しょうがを効かせて血の巡りを良くしておくつとか~!



体力が大事ですっ





ではでは

今週もお付き合いくださり、ありがとうございました


またね~☆★(*^^*)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~妄想が止まらないっ( ̄▽ ̄)~★☆

なんだか最近、ぐっと夏に近ずいてきたような気がします。


(来週~には『衣替え』もありますね…!)


急な暑さに、チクチク&色彩検定試験勉強~のヤル気が全く起きません((((;゚Д゚)))))))


私のヤル気スイッチ完全にオフ☆







昨日、チラッと書いたんだけど
フェリシモのつまみ細工セット。

届きました~(*^^*)


(月イチでセットが送られてくる☆)



購入したセットは、コレですフェリシモ


『大輪つまみ細工フラワーの会』










…今、月イチで桜居せいこ先生の講座に通っているのだけど



(私は、コチラに参加してま~す(o^^o)☆★桜居せいこのつまみ細工サロン☆★




これが、本当~に楽しいの



で、色々つまんでみたくなって

お手頃なこちらのキットをポチってみたのでした☆★








『…つまみ細工に興味があるけど、色々そろえなきゃいけないみたいでハードル高い。。』


と、ゆー方もいらっさると思うので、ちょっと届いたものをご紹介するね(o^^o)



◎セット内容~


細工用の、生地やパーツが全て入っています☆

生地がレーヨンポリなので安価です。


◎これは自分で用意☆



接着剤も、使い切りサイズで入ってました。


始めての方も、スタートしやすいセット内容です☆★



興味あるけど、なかなか始められない方は、こういったキットで試して見るといいかも!





楽しく続けられそうだったら


好きな先生の講座に行ってみたり。
本を見ながら、作ってみたり☆

お道具や、材料を買ってみたり!



楽しいよね★☆





作り方も分かりやすく書いてあったので~、近日中に作ってみたいと思いま~す!(o^^o)



出来たらアップしますね





慣れてきたらね、和裁で余った胴裏を染めて~、つまみ細工に使ってみたいんだ~!



ダイロンで染めればOKらしい…!





妄想が止まらない…( ̄▽ ̄)w



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






ああ~~。


やっぱり。家事が片付いたらちょっとチクチクします


あと、色彩検定のテキストもパラパラ眺めてみるっ


毎日、コツコツやらなきゃ、だよね~

☆★~『細雪』を観に行ってきますっ(*^^*)~★☆

こんばんは(*^^*)

すっかり日が長くなってきましたね…!まだ明るいっ








…今日。晩ご飯のメシ炊きをしていると、お義父さんが声をかけてきましたっ



『こんなの貰ったんだけど~、綾子ちゃん行くかい??』


(株主へ配られるプレゼント券らしいっ)



見ると、『細雪』のチケット~~




…着物ブロガーさんの記事で読んだんだけど、着物がすばらしく素敵らしく~行ってみたいな~、と思っていた舞台☆



でも、なんとなく敷居が高くて

モジモジしてるうちにチケを買いそびれていたのでしたっ





私…。


(劇団四季はよくいくけど)



初☆明治座ですっっ



(ちなみに歌舞伎座にも行ったことない(T_T)





(σ・∀・)σ 豪華弁当付きっww














この日は、貸し切りらしく

(来週の金曜日)

座席も 先着順らしい( ̄▽ ̄)




なんだそりゃw




座席争奪戦…。



張り切って

鼻息あらく


朝っぱらから


行ってこようかしら。。



そして、最前列に座るのっっ






ん~、多分ギリだと思うけど( ̄▽ ̄)


(そして、後ろの席だと思うw)



楽しんできますっ




どんな衣装かなっ


ドチドチ~





あっ!今日~フェリシモから『つまみ細工セット』が届きました(*^^*)


初心者セット☆



ちょっと後日、改めてアップしますね~!





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【半幅帯結びアレンジ力強化っ!】(*^^*)~★☆

こんばんは☆★



今日は、昨日縫った浴衣を納品しに和裁所へ行ってきました(o^^o)


先生の最終チェックも無事に通り、一発OKでしたっ( ̄▽ ̄)




お客様のものは、先生の最終チェックを通らない限り、納品してもらえないので



(納品基準に達するまで修正しなければなりませんっ)


ホッとしました…、、よかった









…今月いっぱいで着納めるつもりの『遠州木綿』ヘビロテ中~でっす(o^^o)





◎白地*遠州木綿 『なないろ紬』
◎awaiさんの、博多単の半幅帯
◎キモノモダンさんの帯留め&二分紐ダブル使い☆













◎accaの、コーム&スティック2本















…帯結びは、基本中~の基本☆『一文字』の、アレンジです(o^^o)


awaiさんの半幅帯は、長尺なので(4.15m)手先のリボンをダブルでとって~、

タレ先。帯下を通して一枚とったあと、上に戻ってきて、表に二枚タレをとりました☆



大人可愛くコッソリ控えめに盛ってみましたw




…尻隠しアレンジですっ( ̄▽ ̄)





帯結びは、こちらの笹島寿美先生の本に紹介されている、『一文字*花はさこ』を見ていて、ひらめいたアレンジです☆ ★







電車の座席に座っても崩れなかったし、

やっぱり一文字アレンジは、崩れにくいのでイイですね(*^^*)




明日は、自宅で自分の着物をチクチクします。


あと、うっかりしていたけれど『色彩検定』の勉強もしなければなりませんでした…っ((((;゚Д゚)))))))



私だけ試験に落ちたら、きっと泣くので(T_T)


(…和裁所のお仲間達と受験するのですっ)


ちょっと頑張ってみます。。




頭に入ったそばから~、忘れていくのは何故だぁ~っ(´Д` )




(…たぶん、耳からこぼれ落ちてるw)




ではでは(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~木綿から綿麻へ!衣替え~(o^^o)~★☆

こんばんは(o^^o)



…今日は一日、家事の合間にチクチクしていました。



『今月中~、なる早納めでよろしくっ( ̄▽ ̄)』



っと先週~先生から託された、お客様の浴衣。



悶々と、黙々と作業して

先ほどやっと☆




できました( ̄▽ ̄)




あぁ~、ホッとしましたっ(o^^o)


明日、和裁所に行って納めてきます








これから、ちょっと一休みしたら

後回しにしていた『遠州木綿*紺色』をちょっとだけ縫おうかな~、と思ってます☆★



やっぱり、自分の着物を縫うのは楽しいし、嬉しいです(o^^o)



◎コレです






…一番上にある、紺地





白地のと色違いです(o^^o)



おくみまで縫って、後回しになっていたので、その続きを









…薄手で、まさに今大活躍の遠州木綿ちゃん。



だけど、もうそろそろ衣替えします☆



六月に入ったら、『綿麻ちゃん』にバトンタッチ



来週の週間天気予報を見てみると、
東京~は、25℃越えの日が連発します。



ジワジワと蒸し暑い、梅雨に向かうのに合わせて、綿麻に衣替えします~










この紺色*遠州木綿を縫ったら

次は、この子ですっ( ̄▽ ̄)



◎ 綿麻の、 近江ちぢみです(o^^o)




芝木好子さんの『群青の湖』にでてくるような、美しい琵琶湖の色☆★



(群青の湖…染織、はた織り。琵琶湖、近江が舞台の、傑作小説です!)









…遠州木綿と、近江ちぢみ。



連発ですっっ



綿麻の季節の到来ですね




夏は、もうすぐそこにっ((((;゚Д゚)))))))



(。´Д⊂) ウワァァァン!!



綾子…。夏は溶けていなくなるかもしれません。。





また、改めて記事にします☆★




今日は更新が遅くなってしまいました



来てくださって、ありがとう(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★美しい琵琶湖が目に浮かぶようです(o^^o)☆★



着物好きな方なら、きっとこの本は楽しいと思うっ








もう絶版なのかな?

この二つしかAmazonにはありませんでした

☆★~消えゆくもの、引き繋がれゆくもの。~★☆

…ブログに足跡を残してくださるブロガー様のところに、訪問してみたら

『んあれっ

っと発見があったので今日の記事にしてみます(o^^o)




(足跡をありがとうございます☆★
いろんな方が見てくださっているんだな~、とゆう実感がわき、更新の励みになっておりますm(__)m














…大阪の阪急うめだ店で、これから開催される催事に、見知ったクリエイターさんが出店しておられるのを発見。





◎この方。



ご一緒のお二方は、和裁所のお仲間さん☆(写メ許可有り)



…3月末の、和裁所修了式のときの2次会の写メです( ̄▽ ̄)


詳しくは過去記事へ~☆★






このブランドを立ち上げていらっさる若手さんです


頑張ってるんだな~~









…最近の着物呉服業界は、若手さんがメキメキと頭角を現してきたな~とゆう印象を受けます(o^^o)


自分の内にあるイメージを外にだして、形にして売る。


染め織り。縫製。販売ルートの確保。

抱えられる在庫制限もある中で

勝負にでる若手クリエイターさん&職人さんをみると、やはり応援したくなりますね(o^^o)




…『若手が頭角を現してきた』とゆう背景には、その師匠、先生方にあたる70歳~世代の方が現役を退かれている事もあるかな~、と思いました。



私の在籍する和裁所も、前代表が一線を退かれて40代の若い代表~が、頑張っていらっさいます(o^^o)



次世代へ繋がるもの。


反面、途絶えるものも、少なからずあるんだろうな~。。








…ちなみに、私個人として気になっているクリエイターさん。デザイナーさん。その商品は



◎梅マリさんの、新之助上布とのコラボ商品である、『近江縮み』

◎小千谷縮『杉山織物』さんの、ネオンカラーな、小千谷縮!


ですっ(o^^o)



だいたい福沢諭吉が5人以上~の、価格帯。


今年は予算オーバーなので(T_T)(T_T)



来年こそ、買うっ



あとはね、、、。


藤井絞りさんの、黄色の『竜巻絞り』も気になる。。。すっっごく悩んでます。。



これは7人くらい、諭吉がわたしの元をスルーしていく計算(-_-)



あぁ…っ、着物地獄にどんどん落ちてゆく…っ



まぁ~、堕ちた先にもきっと、たくさんのお仲間さんがいらっさる事でしょうっ


楽しくやれそう


綾子の脳内には、お花畑があるのですっ( ̄▽ ̄)


…ちょっぴりおバカなだけかもしれない(-_-)









じっくり検討して


◎長く付き合えそう

◎二割増し美人に見せてくれそうっ


とゆ~、演出効果w


費用対効果を考えて( ̄▽ ̄)来年の夏まで悩みますっ


やっぱりさ、生まれ持った資質は変わらないのは知ってるけどっ



女性は『装う』楽しみが与えられてるからね☆★



楽しく。明るくっ攻めの姿勢でっ




…今日は、引き続きお客様の『浴衣』を自宅でチクチクです。


今週中には納めなきゃいけないものなので


あと一息頑張ります




今週も、時間があれば、地味に更新して行きます(o^^o)



また来てみてくださったら、嬉すいです(^-^)/




ではでは☆★



近日中に、今年買った小千谷、アップしまーっす



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~涼やか!遠州木綿コレクソンっ(o^^o)~★☆

こんばんは(o^^o)


今日は、週末の我が家☆恒例~
スーパー温泉スパにて息抜きしてきました~☆★


のほほ~ん









…その薄さとハリが、この時期にピッタリで最近、お気に入りの『遠州木綿』


私の周りを見渡すと


とっっても近いところにっ

私よりもずっっと前に購入~していた方がお二人、いらっさった( ̄▽ ̄)




(…お二人からの許可有り☆)



◎お一人目~* 着物友のTちゃん(o^^o)
着付け学院時代からのお友達w


こないだ印つけしてたので、写メらせてもらったのさっ(o^^o)



…これは私のと色違いで『遠州木綿*なないろ紬』の、グリーン地のもの


下段アップ写真だと強く写ってるけど

実際は、若草色。柔らかい黄緑です
上段の色に近い(o^^o)





…一緒に、薄手の伊勢木綿も印つけしてたので、写メってみました☆





薄手伊勢木綿。私も持ってるけど
遠州木綿より少し厚手な感じです(o^^o)


この格子!いかにも伊勢木綿っ


可愛いい…(´Д` )








◎お二人目は、Yさん☆


同じく和裁所のお仲間で、最近一緒に『桜居せいこ先生の、つまみ細工講座』にもご一緒しています(o^^o)


こないだの、つまみ細工講座の時の写メです。






◎生地アップ






…一見、紬地に見えるけど
これも遠州木綿。

厚さも、『なないろ紬』と同じで
薄手です


『遠州木綿、無地紬』とゆう商品です、確か。




◎これと同じ厚さです(o^^o)



こんなに薄いの!


無地紬は、『なないろ紬』(上の写真)より、少しシックなイメージの反物です(o^^o)





私も、秋用~にこのシリーズのを一反、購入しています。



秋口になったら、ブログにコーデアップするぜぃっ




◎私のは、紅藤(写メの、左。)






いろんな色があるので、ちょっと集めてみました











☆★遠州木綿*無地シリーズ(o^^o)☆★

他にも素敵な色がありました(楽天ショップ)











楽天の『ぬくもり工房』、『安売り天国とせん』さん等で取り扱いがあります(o^^o)



興味もたれた方は、そちらをチェキ☆★





…あぁっ


これから浴衣を縫いますっ

『なる早納め(なるべく早くっの略。)』のものなので、納品も早めの前倒しっ





冷たいビール飲んで、ウットリしたまま寝てしまひたい…(T_T)



…ってか、そもそも風呂に行ってる場合ぢゃねぇええっ((((;゚Д゚)))))))



てへ



12時くらいまで頑張りまーっす




今週も、お付き合いくださり
ありがとうございました(^^)/



またね



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~兵児帯を、大人可愛くアレンジしてみる(o^^o)~☆★

今日は、和裁所へ行って来ました~(o^^o)




☆★今日のコーデ☆★







兵児帯です










◎東レの単
◎新之助上布の、近江ちぢみの兵児帯☆
◎キモノモダンの帯締め&awai三分紐







新之助上布さんは、好きな織元さんなんだ~(o^^o)




結構~、パンチの効いた配色の反物が多いのです。



カッコいい☆★





(…『近江ちぢみ』小千谷ちぢみと比べると肌触りが柔らかい。よく、麻の肌着などに使われている素材です(o^^o)










兵児帯は、この本を参考にしてみました☆






くるりさんの、ファブリック帯本


この本にでているベースを使って、少しアレンジしてみました☆




リボン返しのように見えますが、手先で羽を三枚とってます


で、タレ。二手に別れた内の一枚で手先をくるんでリボン返し風にフワッと重ねて~


もう一枚でタレを作って、尻隠し風にしてみました( ̄▽ ̄)☆




新之助上布さんの兵児帯は長尺なので~羽根が一枚多くとれたのが嬉しかったです




あ☆あと、帯締めをしたかったので
帯板は、差し込みのではなく前結び用のを使いました



差し込み帯板だと、帯締めが喰い込んで苦しいし…( ̄▽ ̄)



(くるり本では、差し込み帯板を使用~)



夏に向けて、本を見ながら色々結んでみようかな~って思ってます(o^^o)




明日は、遠州木綿コレクソンをまとめて記事にします(o^^o)☆★


また明日~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村













☆★~可愛子ちゃんたちの、長期出張~★☆

和裁の先生が(前代表)和裁本を出版するそうで



その撮影の為に、着物と帯、小物をお貸しすることになりました☆



(…私は164センチなので、着物身丈がモデルさんに合うのだそうです。)



『単の絹と木綿』とのことだったので
コレをチョイス




◎ 上段…本塩澤
◎下段… 伊勢木綿

どちらも、私が仕立てたもの。


…先生~にお貸しするなんてっ((((;゚Д゚)))))))


考えてなかったから、、、どこかしら手ヌルい仕立てをしていないかドキドキです( ̄▽ ̄)w







今日は、その準備









◎博多帯6本。雰囲気の違うものを選んでみました(o^^o)




…小物も一緒に~。






◎二色暈しの、帯揚げ11枚。
◎リバーシブル帯締め28本。


博多帯、小物は全て六本木awaiさん。



たくさん色があった方が
先生も喜ばれると思って、盛ってみましたっ


お役に立ちますように☆








絹鳴りのする帯。

キレイ色の小物たち。




この子らの働きのおかげで


木綿ちゃんも、少しだけグレードアップします




そんな可愛子ちゃん達が、いっせいに出張~してしまうので

ちょっぴり心細いです(T_T)(T_T)(T_T)






ま、貸し出すと言っても
他にも、た~~っくさん衣装があるとおもうので


他のものとの兼ね合いを見て


ボツったら、すぐに帰ってくるのだ。来週~くらいには。( ̄▽ ̄)



(撮影に使用されるとなると、来月中旬までの長期出張~)




どうなる今後の綾子のコーデ




…(´・ω・)




兵児と半幅帯をフル活用しまっす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★クシャミ5秒~前っ★☆





ドラみちゃんがクシャミをして、私の顔に鼻水を飛ばす5秒~前の顔。




ヘッ--ッ(*`゚Д´)(っ*`з´)っ・:∴クション








☆★~木綿ちゃんを、洗ってみました(o^^o)~★☆

昨日、着ていた遠州木綿を洗ってみました☆




着物好きにも愛用者の多い、『くるくるザブザブネット』を使って洗ってます☆★



(*くるザブネット……スラックス用の、長~い洗濯ネットに似たもの)









雑誌で、大久保信子先生が紹介されていた、やり方です(o^^o)


洗って、干す前に一度、本畳みにしてから干す!とゆ~、方法です☆




この時、◎手アイロンで、シワをヒタ~~ッ!ととりながら畳む


◎縫い線を縦に引き下げるのが大切です☆


(絹糸は、木綿より収縮するので
縫い線を引き下げて、伸ばしてね…!)





この方法が、簡単☆楽チンなので気に入っています(o^^o)


作業~の前には、敷物を敷いて、その上で作業して下さいね~!



(…私は、楽天で花ゴザを買って( ̄▽ ̄)
着物お手入れ用の敷物専用にしています☆)









◎本畳み、スタート!


先ずは、背中心☆


洗ったばかりだと、写メのようにクチャっとしているので、縫い代を整えてから、 畳みます☆


衿を右手に持ったとき。手前の自分側に縫い代を倒してください(o^^o)


キセも、同じ方向にかかっているはずです。






◎手アイロンで、シワをとりながら畳んでいきまーす!

そんなに神経質にしなくても大丈夫


丁寧に、手でヒタ~っと伸ばしていきます☆









すそ、袖口なども手アイロンでヒタ~~っと




…5本線といわれる、背、両脇、両おくみ付け線 も、ピンっっとすそ側に引き下げてください☆

縮んだ縫い糸を、伸ばすようにピンッッと引き下げるっ



そして、最後に二つ折りにして
もう一度、手アイロンで全体をヒタ~~~っと手押しアイロンする



あとは、畳んだ着物を開いて、着物ハンガーに干して完了~。





干し途中、半乾きくらいになったら一度、様子を見てみると安心よ☆



シワッッとしてたら、両手で挟むようにしてシワを叩いて伸ばして。


5本線の縫い糸を、もう一度、軽くピンッッと下に引き下げる。



これでね、目立つような大きなシワなく乾くと思う



私はいつも、この方法です(o^^o)



アイロンもしない



(…気になる方は、半乾きで取り込んで~アイロン




糊も、私はしません。



(パリッと好み☆な方は、表示にしたがって使用~)







ちょっと話がそれるけど


糊は、シーズンオフで仕舞うときには使わない方が、良いです。


糊は虫を呼びます



糊をかけずに、防虫剤と一緒に仕舞うのが確実ですよん☆






最近、セルフメンテできる『普段着物』に興味を持ってくださる方が


私のブログにもいらっさるようになったので


急遽、『木綿ちゃんの、セルフメンテ*洗濯編』をまとめてみました(o^^o)





自分でセルフメンテ




更に、自分で縫えると仕立て代もないっ( ̄▽ ̄)






…『普段着物』そして~『和裁』にも
興味を持ってくださる方が増えたら嬉しいです(o^^o)



来てくださって、ありがとう(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【初おろし】西村織物の柳*博多帯(o^^o)~★☆

今日は、和裁所へ行ってきました(o^^o)

日差しも強く、湿度もあった今日の東京。

渋谷の街ゆく人も、夏服が多かったです







☆★今日のコーデ☆★


◎再び、遠州木綿の白地

今回は『初おろし☆半幅帯』コーデです


西村織物さんの『柳』





帯結びは、柳模様に合うように
縦に流れる感じにアレンジしてみました(o^^o)

リボンに、タレを三段☆






◎白地遠州木綿
◎西村織物さんの博多半幅帯『柳』
◎モレッティ硝子の帯留め☆
















今日は、クリスタルスワロでまとめてみました(o^^o)




accaの、ハート型スティック&コーム☆

キラキラで涼やか~(o^^o)















…和裁所に行ったら、講師先生が何やら華やか~~な、アンティークの花嫁衣装を縫っていらしたので


伺ってみるとっ


…朝ドラ衣装でしたっ



(*≧∀≦*)


可愛いっ


衣装回収にきた担当さんの話しでは

この後もどどどんっ衣装が登場するらしい


楽しみデッス









今日の和裁所。


着物友のTちゃんも来ていて、私の今日の着物と色違い、
グリーン地の遠州木綿を仕立てていました(o^^o)



あとは、先日。
新宿伊勢丹であった『君野倫子さん』のイベントで購入した、伊勢木綿も、猛然と印付けをしていました( ̄▽ ̄)w


写メとらせてもらったので、近日中にご紹介したいと思いまーっす☆★




今日はこれから、雨みたいね。


お帰りの遅い方は、お気をつけて~(^-^)/



また明日☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~楽しい女子の生き様っ( ̄▽ ̄)~☆★

こんにちは(o^^o)

今日も初夏の陽気の、東京~

…紫外線がっ強いです



ノーガードで外に出ると、30分くらいで肌がピリピリしてきます…!







…今日は、自宅でチクチクです。

地味で地道なw 綾子の日常~( ̄▽ ̄)



今日はね、コレの印付け。

◎ 遠州木綿 (水通し済み)



この前縫った、白地のと色違いです(o^^o)





…白と比べると、濃地だと地厚に見えるでしょ☆



残暑厳しい、秋口にも活躍してくれそうな一枚









昨日の夜、見積もりと裁ちは済ませたのだ


柄合せがないから、ラクラクです(o^^o)







これから、印を全部つけちゃって

後は、ボチボチ時間あるときに縫っていきます。今月中~に縫って、コーデアップしたいなぁぁ



あとは、引き続きお客様の浴衣仕立て。

こちらも、頑張り中~



(来月、仙台に帰省する機会が増えるので今のうちにっどんどん縫っておかないと…厳しいっww( ̄▽ ̄)






そうだ


先週~、和裁所に遊びにいらした
西端真矢さん



(…きもの雑誌『美しいキモノ』のライターさんで、前代表*松井扶江先生からのご縁。和裁所カテに過去ログ有ります☆)



◎西端さん&現代表


(…ざりがにシャツが代表です( ̄▽ ̄)
うつぼバージョンもあるよ



(ブログ許可有。和裁所お仲間☆絶賛大募集中~!左側に和裁所リンク有りまーっす!)




和裁所には、朝ドラ衣装のお直しやお仕立てがどわ~~~っっっとあり、興味深げに見学されていく西端さん☆



毎朝、観ていらっさるんだそう!



…ちょっとわかりにくいけど、手前にある着物が、今回、お仕立て依頼くださった『伊予絣』



暑くなる前に!着用して来てくださるらしい(o^^o)


楽しみです




個人的な印象ですが

美キモみたいなおセレブ雑誌。
『金、持ってんどぉ~~っ』的な読者層相手のライターさんが、実は木綿好きとゆうのが…、嬉しい


親近感を抱いてしまいます。



普段着物派。
リサイクル派。
アンティーク派。
正統派。

こう書くと、住み分けしているかのような印象を受けるけど


実際の着物ユーザーの実態は

実は、ボーダレスなのかもしれませんね(o^^o)




好きなものを楽しく着たり

TPOにあわせて、キチンと正装したり。


色々楽しめたら、女子の人生は絶対に~楽しいものになるっって思うんだ~







さっっ


チクろうっ




また明日~(^-^)/コーデアップしますね~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★捕獲しましたっ☆★





いよいよ来月に迫った、色彩検定~。

過去問をやっつけていると、足元にスリスリ、ふんふん鼻をくっつけて邪魔しに来るコがいたので、捕獲してやりました( ̄▽ ̄)








☆★~ドライは怪しいだろう…!?~☆★

こんにちは(o^^o)

今日の東京~、穏やかないいお天気


午前中は、洗濯&掃除機ブンブン

義父の部屋も遠慮せず猛然と掃除っっ( ̄▽ ̄) スッキリするわぁあ







…最近、お気に入りの『遠州木綿

生地の薄さとハリが、この時期にちょうど心地良くて


(…適度にハリがあるから、風を通してくれるのだ(o^^o)



今後、私の『普段着物ライフ』に欠かせない素材になるな…と、実際に着用してみて実感したので


追加で買いました☆★







◎『黄色ベースの色を集めたマルチカラー』と、『黄緑×白』の二反



どちらも、私のパーソナルカラー。鉄板色



割引セールだったので、楽天の『ぬくもり工房』さんで買いました☆










今まで購入しているのは、こちらの四反。







…上の二反は、もう縫ってあってコーデにも登場済みです(o^^o)


下の二反。
秋用に縫うつもりだったんだけど、紺地のもの。これから縫おうかな~、と思ってます☆★


とはいいつつも!


お客様の浴衣の仕立ても二反あるのでそちらを優先しつつ、合間にチクる感じなので。。今月中に縫えたらいいかな、、っと。


自分のは、のんびりペースですが
着々と縫って、どんどん着るつもりですっ








そうそう~、遠州木綿。


水通しすると結構~、縮みます!



二尺で、二寸


って事は~


60センチ6センチ


くらい、縮みました。



【…私の水通し法☆ 洗濯して糊&汚れを落とした後、4.5時間漬け込み。半乾きで地直し。】



【過去ログに『水通し記事』がありますので、ご興味ある方は『記事検索フォーム』よりググって頂けると嬉しいです。】




木綿のプレタは、ちゃんと水通しされているのか?不明なので、購入の際には、ちょっと気をつけてみると良いと思います


水通ししてないものを洗濯機にかけると


びっくりする位、縮みます!



…木綿ちゃんのくせに、ドライマーク表示のあるプレタものは…


怪しいっw



…プレタ木綿。以外にドライマークがついたものって多いのです。



多分、水通ししてないがゆえのドライマークだろうから



『水にいれると縮みまっせ』とゆー、無言のメッセージなんだろうから(多分そう)



一回、洗濯すると…結構~、縮むと思う。


ギリのサイズを購入するとアウトかもしれないので


なるべく、トールサイズを選んでおくといいのかも…!








安価で手軽で。

そして、何よりも可愛い木綿ちゃん☆★

太物ユーザーが、もっと増えたらいいな~





今日は、これからスーパー温泉スパです(o^^o)


のんびりしてきます☆★



今週もお付き合いくださり、ありがとうございました(^-^)/



よい週末を~☆



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~お太鼓にまつわる【恐怖体験】((((;゚Д゚)))))))!!~☆★

こんにちは(o^^o)


今日は、昨日~アップできなかったコーデアップです☆★



◎先日縫った、遠州木綿を着ました


今回は、ヒロコレッジさんの帯三年くらい前だったかな?六本木awaiさんで購入しました。青緑の博多帯です(o^^o)











◎ お文庫風に結んでみました☆

…これ、タレを屏風畳にして手先でくるんで、羽根を垂らしただけの簡単アレンジなんだけど

私は、簡単アレンジでもほぼ三重紐で羽根を固定していますっ( ̄▽ ̄)


羽根をゴムで一回、からげて
更にっ三重紐ww



なぜそこまで


と、いうと…


単に、引っかけ防止の為です( ̄▽ ̄)



私…、よく駅や電車内でタックルされたりドツかれます




よく帯を引っかけられる…


なので、電車ででかけるときは
ほぼ、羽根をゴムで一括りした後に三重紐でガッチリ固定してます。




名古屋帯は、基本的に銀座結びです。車内ではペタンコにして、降りたときに形をサッと整えて直すようにしてる~



手先は、見えないようにクリップで留めて固定してます( ̄▽ ̄)



本当~に、よく引っかけられるので。。



お太鼓はね、私はあまりしないのです



以前、田園都市線車内でお太鼓の枕のとこにハンドバックをのせてくる人に遭遇しまして…。



その方。毎回、ハンドバックをさりげな~く、私の帯の上に載せてくるんです



振り向いて見ると、ニヤリと笑う女性の方がいらっさった…。毎回、同じ人なんです




なんか恐怖を感じて((((;゚Д゚)))))))



以来、あまり電車で出かける時は、お太鼓はしなくなってしまいました。


(コートや羽織でガードできる時期なら安心(o^^o)





ちょっと話がそれますが


私の友人で、錦糸町駅で線路に突き落とされた子が居まして…(無事だった)


七年前だったかな?


椅子に座って電車を待って居たら

全く知らない中年女性に怒鳴られて、突き飛ばされたんだそうです。


ちょっとオカシイ人だと思うんだけど…。


電車がきていなかったこと、
様子を見ていた、周囲の方々が
駅員さんを呼んでくれた事に助けられて、大事故にはならなかったけど。


ホームから線路に突き落とされたので
臀部からスネにかけて、真っ黒に黒血になっていました。。


その時、私は彼女と待ち合わせをしていたのですが、そんな目にあっているとも知らず。。


後で聞いて、怖くなってしまいました(T_T)




色んな人が世の中にいるんだな~、と。



なので、ちょっとアブナイ人に遭遇すると、その時の恐怖が蘇り、すっごく警戒してしまいます((((;゚Д゚)))))))









あぁ…!話が脱線しまくった…


本題に戻ります☆



コーデの続きです



帯留めは、T.O.Dさんの『にゃんこ

しっぽの先に、キラリ☆ラインストーンが一粒、入っています(o^^o)







髪は、ハーフアップにして水色リボンバレッタで留めて


左寄せにお団子。赤×水色スワロのスティック2本で留めてます。

ヘアアクセはaccaのもの☆★




こんな感じのコーデでした




和裁所で、また新たにお客様の浴衣のお仕立てをお預かりしてしまったので


頑張らねば~~



今月は、浴衣尽くしですっ( ̄▽ ̄)










そうだそうだ☆

昨日の和裁所に、着物雑誌『美しいキモノ』でライターをされている西端真矢さんが、遊びにいらっさいました☆★


前代表の時からの衣装製作のご縁で
美味しいスイーツをいつも持ってきてくださるのだ(o^^o)


ブログ用に写メ頂いたので、また改めて記事にしますね(o^^o)




なんか、『恐怖体験』を書いたら長くなってしまった…!



お付き合いくださって、ありがとう(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~そりゃアナタ!申し込むべきでしょうっ( ̄▽ ̄)~★☆

こんにちは(o^^o)

今日は、これから和裁所へ行ってきます









…いつもならコーデアップなんだけど、今日はちょっと『お知らせ』



何度か記事にしているのだけど、色彩検定の話。


試験申し込みが、今日まで

なのですが、



◎インターネット申し込みは、来週の木曜日、5月22日までとなっておりますので



ご興味ある方、いらっさいましたらお忘れなく☆★




◎公式サイトは、コチラです

内閣府認定 公益社団法人 色彩検定協会





(…和裁所の前代表が、常任理事をされていた関係で、和裁所内メンバーも毎年、受験しております☆★)



デザインや、コーディネートに役立つ、色の知識です




…東京会場で受験される方、いらっさったら、会場でお会いできるかも~!( ̄▽ ̄)ふふ





◎こんな感じの内容です。
基本的な配色テクニックを学びます☆


















あと、もいっこ



私がよく利用する、七緒通販w






今月末に発売になる、2014年度版


5月19日までに事前申し込みすると、1300円のお買い物券がついてきます(o^^o)



送料も無料だよん




◎ 七緒☆公式サイトはコチラお買い物 七緒




(七緒…シンプルカジュアル、エレカジ系の着物雑誌です(o^^o)




…これは又、改めて記事にしよう!と思ってるんだけど、私は七緒通販オリジナル正絹半衿がイチ推しですっ



洗えるし!コスパ良しなんだ。



使ってみた実感を交えて、また記事にしてみますね☆★





ああっ!どちらも締め切りがあるので~
もっと早く、記事にすべきだったわ。。



気になる方は、チェックしてみてくださいm(_ _)m









…今日は、和裁所からお預かりしているお客様のお着物を納品する予定なので


ちょっと帰りが遅くなるかも(T_T)


頑張ってきまーっす




…そーいえば小千谷反物。買っちゃいましたっ( ̄▽ ̄)



これも後ほど記事にしまーす(^-^)/




ではでは、又☆★




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~安可愛と、うまく付き合う(o^^o)~☆★

…昨日の続きです(o^^o)


午前中は雨が降っていたので、コーデは綿麻にしました。



これね、昔のくるりさんの商品なんだけど


『綿麻』とはいいつつも、すっっごく重い生地です。




本当に綿麻オンシーズン!夏日に着たら暑いんじゃないか?!と思うような…。



微妙~な昔の、くるりクオリティ…。


(…今は販売されてないので、改良されたのかも)



うちのダンナさんは、この着物が干してあると、必ず


『あっっ柔道着着物だっっ( ̄▽ ̄)

って言ってきます




…勝手に命名すんなよって話ですがw



柔道着みたいにゴワゴワした生地。

なので、冬も季節構わず着ています。







…先日、記事にした帯留めね、使ってみたよっ( ̄▽ ̄)






オモチャみたいなキラリ帯留め


(貴和のパーツをハンドメイドしてみた☆)


ネオンカラーと合わせてみました~


うんハンドメイド小物は、派手可愛の中に埋れさせると、相性いいみたい(o^^o)




ちょっと『いいモノ』と
『安可愛いいもの』。



使い分けられたら、着物の楽しみがぐっっと広がりますね(o^^o)



また色々、手慰みに作ってみようと思ってます









あ、ハンドメイドついでに☆もう一つ。




◎ご一緒した、和裁所仲間のYさん。
(許可有り☆)




Yさんも、シェルパーツを帯留めにしていらっさいました(o^^o)



『真田紐』は、紐で買って~
端を自分で処理して使ってるらしい…!


(…端を処理しないと、ほどけてきますっ)




紐の処理の仕方を教えてくださったので


(…ご存知の方もいらっさるとおもいますが)



近日中に記事にしますね(o^^o)




ではでは~(o^^o)


今日はダンナさんとやっと『テルマエロマエ』見てきま~~っす




またね☆







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★昨日、桜居せいこ先生の講座で作った『剣つまみリング』☆★

…12枚の花びらの内、何枚か?!先生が手直ししてくださり、なんとかツンととがった『剣』になりました~☆



一晩置いて、やっと布に吸わせた糊が乾きました(o^^o)

☆★~小さな美しい世界を生み出す~★☆

こんばんは(o^^o)



…今日は、つまみ細工作家☆桜居せいこさんの、講座へ行ってきました





◎桜居せいこ先生の公式ブログつまみ細工 桜居せいこの日記

つまみ細工の会



今日は、剣つまみを使った小物作りです。




画像はコチラより



◎つまみ方、ふき方。準備の仕方など手順が詳しくでています。






私も、二冊とも持ってまーす



…講座でもコチラの書籍をテキストに、実際に先生のレクチャー&アドバイスを受けながら、作品を作ってゆきます




少人数のクラスなので、先生がテーブルを回ってきてくださるので


近くで、先生の手さばきをじっっくりみることができます!




あの小さな、美しい世界を生み出す手を、間近でみることができるなんて~幸せすぎる(T_T)





桜居先生の作品は、今月の『月刊アレコレ』でもみることができますよん☆









古布や、あまりを使ってつくる『つまみ細工』


和裁であまった胴裏や、浜ちりめんの生地も活かせるので☆楽しく続けたいな~、って思ってます(o^^o)






私とお仲間Yさんは


おハイソなカルチャー教室なのに、毎回、目がマジで暑苦しい二人です


和裁所に居るとき並みに、真剣w



やる気マンマン燃えてます( ̄▽ ̄)



桜居先生に会えるのを、楽しみにしているのだ





今日の先生の装いも、可愛かったので書いておこう!



片貝木綿かな?

薄紫×白地の大きな格子の木綿ちゃんに、ブルーの柄半衿&博多帯を合わせていらした☆


半衿と帯の色を合わせるのって『ごちそうさん』の、め以子ちゃんみたいで可愛らしいですよね~。


私も『やりたいな~、』と思ってるコーデです(o^^o)



…片貝木綿の格子柄。

衿→→上前の胸元→→袖 で、ヒトマスずつ互い違いに柄合わせしていらした!



…私は、格子はキッチリ柄を並べる派なので、新鮮でした。


互い違いの柄合わせも、動きがでて可愛いいな~~などと思いながら、見ておりました☆★



今度、格子を縫う時には、
あたしも互い違いに柄合わせしてみようとw秘かにおもったのでした






今後はね、こんなのを作るカリキュラムです(o^^o)




(ブログ掲載許可有り)


…最終的に、花簪を作るのさ






…ちょっと長くなってしまった…!



続きます!☆★



おお…!ブログ始まって以来の二部構成っ



お付き合いくださると、嬉しいデス









★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~キラキラ☆でこりん!( ̄▽ ̄)~☆★

…アクセパーツをくっつけて作った『キラキラ帯留め』


接着剤の説明書にあるように、24時間放置して~!で・き・た



完成~






◎この状態で丸一日、乾かして…





◎24時間後。ちゃんと固くくっついてましたっ( ̄▽ ̄)







ちょっと連爪がっ微妙~に曲がってる…





【反省点】


…最初に、石座に連爪をくっつけてからキラキラ石を載せればよかったんだな~。。




接着剤の使い方が甘かった…












…一緒に写ってるのは、キモノモダンさんの帯留めです☆★



大人買いです。


(…雰囲気が似てるので、並べてみた



プチプラなので気に入ったの全ポチしました。







子供の頃に大好きだった
『キラキラ☆ジュエリー』みたいなオモチャを彷彿させるんだな~。


小さくて、キラキラしてて。

ドロップみたいにたくさんの色があるものに弱いのです…(´Д` )


中年少女まっしぐら









…ついでに、『つまみ細工』で使うピンセットにも色々くっっつけてみた☆











…先月から月イチで、つまみ細工作家の桜居せいこ先生のカルチャーに通っているんだけど(しかも少人数制なんだぜぃ



先生が愛用されてるピンセット。


可愛く、センス良くデコってあったのだ…!





道具にも、なんだな~。




って事で


すっかり感化されて、私もデコってみたのでした☆




…あたしの、ちんちくりんなセンスに彩られたmyピンセット!( ̄▽ ̄)ぷ


愛着がわいてきた☆






明日は、その月イチカルチャーの日でーす(o^^o)



また、できる範囲でブログにアップしますね~(^-^)/





…昨日の日曜日。

西日本では30℃近いところもあったようですね…!


季節の変わり目。気圧も不安定なようですので、皆様も体調を崩されませんように☆



いつも、ありがとう☆★


またね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~輝く!!帯留め(o^^o)ネバネバと格闘編w~☆★


…昨日、記事にした『キラキラ帯留めを作って遊ぼう』の件。



ちょっと作ってみたっ(o^^o)


15分くらいで、できました






















…石の並べ方が微妙~~なんだけどw



いぢってるうちに、ボンドが固まり始めたのだ(´Д` )


ネバネバ系のものは苦手なのっ


糊とかボンドとかっ(T_T)



不器用ながらもボンドのネバネバと格闘~する、綾子…。



ムキー



ヒー(´Д` )


アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ



…ほんと、こんな顔文字みたいな感じで作ってましたw



同じ手作業でも、『縫う』と『貼る』じゃ大違いですね










使用パーツは、すべて貴和製作所にて購入。(…都内の大手アクセパーツ店です。)


◎オンラインショップは、こちら貴和製作所







◎スワロフスキー・エレメント #4627 バーガンディー/27×18.5mm/1ヶ ¥756






◎この石を固定する、石座。
オンラインショップでは、このサイズの取り扱いがないみたいです




【参考画像~】これの爪を倒して石を固定します。








ホワイトオパール連爪
19970 #110(約3.0mm)/1m ¥2,376 △

これを10センチ購入~。250円でした☆



これを、石ををぐる~っと囲むようにボンドで固定。








帯留め長方形 ニッケル26×16mm/¥162


最後に、帯留め金具とドッキング





【今、こんな感じ



…絶賛、乾かし中~~




しっっかり固定するには、24時間、放置するらしい…



しばし、このまま待ちますっ




できたらアップしますね~☆★








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~快適に、季節の変わり目を過ごす着物~☆★

今日は、和裁所へ行ってきました(o^^o)


先日、完成~したばかりの『白地☆遠州木綿*初おろし』です




◎これです





















◎小物と八寸博多帯は、六本木awaiさん☆










…去年の今頃は、『手持ちの木綿ちゃん』といえば


◎片貝木綿

◎伊勢木綿


だけだったんだけど




5月。

初夏の陽気になる日も珍しくないので結構~、暑かったのだ



『なんか~、暑いなぁぁ…(´Д` )』



と思いつつも



綿麻の季節まで、ヂッっっと暑さを我慢していたのだけど





今年は、アイテム薄くて軽い『遠州木綿』を投入~したおかげで


綿麻までの季節の変わり目を、涼しく快適に☆★過ごせています(o^^o)





これからは、目の詰まった片貝とか伊勢木綿で越冬~して


5月。薄手の遠州木綿でワンクッション置いてからーのー



夏物の、綿麻&本麻に移行していこう



って思ってます。




楽しく快適な、普段着物ライフを模索するのだ~~るるるーん










あ、そーいえば今日。


和裁所からの帰り道。ちょっとラフォーレ原宿に寄り道してきたの



(和裁所から徒歩5分くらいのとこにあるのだ☆)





お目当ては、貴和製作所


ラフォーレの3階に入ってるんだよん



(アクセサリーパーツの品揃えが充実したお店です。本店は、浅草☆)







キラキラで可愛いくない


こんな雰囲気のもので『帯留め』『根付』が作れないかな~?って思って☆
パーツを探しに行ってみました(o^^o)



ちょっと色々と試しに買って見たので

また、改めて記事にしますね~(o^^o)



週末に、作ってみるっ



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村









☆★~六本木awaiさんのカレンブロッソが届きました(o^^o)~☆★


今日の東京は、風が強い~~春先のようなお天気です。


気圧のせいかな?!片頭痛がズキズキです


ぐおぉお…










なので、ウキウキな話題でテンソンアップをはかろうと思う。



昨日、届いたカレンブロッソ( ̄▽ ̄)いぇいっ






お地味かしらw










最初はね、下段にある『鮮やかな赤』に惹かれたんだけど~




実際に見てみると、ビビッドカラーだけに彩度も高い。








この赤って、結構~硬質感のある色だったの。


タミヤカラーにあるような、赤w


(プラモの塗料)




写真だと質感が分かりにくいと思うけど。。




『ウインターカラー』の、華やか&ハッキリした強い顔立ちの美人さんが似合いそうな色だな~、と思って




平たい顔族のあたしは、遠慮したのでしたっっ






で、ちょっと色を落としてみたのです( ̄▽ ̄)








◎ 『底』『本店』『先ツボ』を黒にまとめて、ビターなw大人の赤にしてみました☆★



置いてみると、おとなしい感じだけど

履いてみると、赤が効いて女っぽい感じになると思うんだ









ハナオの帯地は、これです(o^^o)



◎六本木awaiさんで、二年くらい前に購入したもの。程よい甘さのピンクです(o^^o)




花緒に使われている帯は、これと同じ柄の『赤』バージョンです(o^^o)








…明日は、和裁所へ


また、コーデアップいたします(^-^)/




…風が強くなってきたのでお気をつけて~☆





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【初夏の着物(o^^o)】完成しました~!~★☆

先週から着手した、コレ














◎白地に、カラフル雨縞の、遠州木綿ちゃん☆



完成~しましたぁ(o^^o)やった~~







…向こう側が透けてみえるくらいの、厚さ。



『薄手の伊勢木綿』より更に薄い、遠州木綿です(o^^o)



梅雨前の、この時期にぴったりな生地の厚さ風通しも良いです☆


梅雨に入って湿度が高くなると、綿麻の方がサラサラしてて快適だけど


この時期は、まだ木綿の薄手がちょうどいいな、って思います☆









◎柄アップ





白地にマルチカラー

あわない色はないんじゃないかしらとゆー、鉄板色です( ̄▽ ̄)



初夏らしく、『白×紺』なんてのもさわやか~でいいかも☆★




今週、和裁所に行くときに『初☆おろし』します(o^^o)


又、コーデアップしますね










…反物価格リサーチの為( ̄▽ ̄)


いろーんなショップを比較検討していたら、気になる一文を見っけた…。



遠州木綿は、真冬、盛夏以外なら、着られます



と、ゆーもの。


( ゚ω゚)




!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚



え~~っ…!!((((;゚Д゚)))))))




春風~ぶわーーっな、春先とか

急に日が短くなってくる晩秋とか。。



寒いと思う


(…あくまで関東に住まう、私の体感です)



木綿は、産地によって色々な厚さがあるし、それが魅力でもあるのに~!


ざっっくり簡単に斬りすぎっ



もっと丁寧に、厚さとか質感を伝えてくれたらいいのにな、って思いました。




体感も交えて商品説明してくれるような売り手さんだったら、親近感持てるし☆信頼して、その店で買うのにな~。。













今日はね、この前に六本木awaiさんで買った『カレンブロッソ』が届く日なんだ~~(o^^o)



今回は、マイブームの『赤』カレンちゃん☆★


カッコいいのよ~~(o^^o)




これも、近日中にアップしますね☆★




今日も、お付き合いくださって~

ありがとう(^-^)/



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~髪に『赤』をさしてみる(o^^o)~★☆

昨日の髪。






…簡単なんだけど、モッサリできた(o^^o)



これも、技ナシ


昨日、ちょっと過程を撮ってみました






上下に分けて、それぞれをくるリンパ☆

作り方はそれだけの、簡単ヘアです(o^^o)



私は髪が長いので、更に下を丸めてます(o^^o)



丸めた所。三つ編みしても良いし、ツイストにしても可愛いかも~




ちょっと変えるだけで、雰囲気が変わるのが嬉しいベースヘアです(o^^o)




一つのベースから毛先を色々アレンジして、バリエーションが増えたらいいよねー(o^^o)




所用時間は、六分くらい




まとめた後、ゴムがみえるとこを隠したり、バランスよく崩したりするのに
半分以上~の時間を消費ww



最後は、合わせ鏡にしてチェキ



若干、モシャっとしててもあえてそうしているかのように見えるのが、モッサリヘアの、最大の魅力です




セルフアレンジなので、下手ウマ上等なのです…!



(…なぜかヤンキー風w)






…最近、『赤』が気になってます。




コレットマルーフ と、acca のヘッドアクセ



やっぱり『顔まわり』に赤があると、血色よく見えるから、クスミが飛ぶ気がする…ww

お疲れ顔にも、おさらばさ( ̄▽ ̄)










連休最終日


東京は日差しも少なくて、肌寒いくらいです



むしろ寒い…(T_T)




皆様も、寒暖差で体調を崩されませんようにー(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★ネコ枕に猫☆★








…『ん??なんか、みーちゃんに似てるぞっ』って事で、アフタヌーンティー*リビングで買ってみた枕ww


☆★~【今日のコーデ】兵児ってみた!!~☆★

…早朝の東京、震度5


ザーーッとゆう雨?みたいな地鳴りで目が覚めました((((;゚Д゚)))))))


関東圏の皆様、大丈夫でしたか



…我が家の義父は…っ
震度5の中、揺れに気つかずに庭で、朝の体操してました…!!


揺れの中、庭から響く

『イチッ ニー さんっしっ』
『ごぉ~~ろくっ しちはちっ』

とゆー、かけ声。



…義父にも、揺れにもビックリした朝でした((((;゚Д゚)))))))










…昨日は、一週間ぶりに和裁所へ行ってきました



最近の東京。


夏日を記録する日もあり、暑かったので兵児帯にしてみましたよん(o^^o)


かなーり、カジュアル度UP







◎こないだ縫った、『遠州木綿』初☆おろしです(o^^o)



これに、『キモノモダン』さんの兵児帯ちゃん☆★


















…やっぱり、この時期。

20~25℃くらいだと、遠州木綿がちょうど体感に合っていました(o^^o)


湿度の低い、この時期。


薄手の遠州木綿。かなーり使えます





下は、半じゅばんなんだけど、


和裁所内はコテの熱などで室温が高くなるので『麻』にしてます。



滋賀麻なので、サラサラして肌触りが柔らかいのです(o^^o)快適











昨日の和裁所。



本来ならGW中は、お休みなのですが


朝ドラマ衣裳に加えて浴衣のお仕立てがどわわわわ~~っとあり、納期も切迫しつつあるので

急遽、先生が和裁所を開けて対応してくださいました。




『浴衣』班と、『衣裳』班。


皆でチクチクチクチクチクチクチク



この春に入られた、新しいお仲間さんもいらして



休憩時間は、皆で楽しくお菓子を喰らいw( ̄▽ ̄)


就業中は、黙々と手を動かして。


楽しく頑張ってきました☆★







…私、今更っ((((;゚Д゚)))))))気がついたんだけど。。。


実は男モノの浴衣って…!縫ったことありませんでしたww



(…今、お預かりしているのが男モノの浴衣なのです☆)



なぜかすっ飛ばしてしまったようです( ̄▽ ̄)


今、やっと勉強中www



…手順は易しいのだけど、『藍染』なので、硬くて(T_T)針が~~~進みませんっ


『指貫』も藍色に染まってきました( ̄▽ ̄)








もーすぐ、『色彩検定』の試験もあるので、ちょっと焦り気味ですっ((((;゚Д゚)))))))



3級のときは『ともかく、読む!!』とゆー勉強法で、なんとか引っかかりましたがっ


2級…。ちゃんとやらないとダメな気がしますそんなに甘くないな~~って





和裁所の前代表の先生が、色彩検定主催団体に関係していたこともあり、


和裁所内。色彩検定を受験するメンバーが、何人かいます。




私は、人に『負けたくない』とは思わないのだけど



(自己中~なので、人は人。あたしは、あたしなのです( ̄▽ ̄)




『置いていかれるのは、切ない(T_T)


って、思ってる。。



いやよ~~~(T_T)(T_T)(T_T)



一人で落ちたら、泣くw




切ねぇええぇ…っ(;´Д⊂) 






…泣きたくないので頑張りますw






また。明日、更新します☆★



今週もまた、お付き合いくださったら嬉しいです(o^^o)




連休中の方は、よいGWを




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★地味ーに研究!ヘアアレンジ(o^^o)~☆★

最近、地味ーーにヒッソリ研究しているw簡単アレンジヘア




…私は凝ったヘアや、

アンコを詰め込むような和髪はお手上げなので



速やかにプロにお任せしてます。


そして~、プロの手による『変身』を楽しむのさ



たまに利用すると、いい気分転換になります(o^^o)



◎ よくココを利用します(o^^o)アトリエはるか







…なので、自分でやるのは、ゆる~い『デイリーアレンジ』のみ。



できれば『簡単』なのがいい



毎日、ちょっっとした変化がつけられたら嬉しいな~、とゆう、ささやかな女心なのです(o^^o)



そうなの。



『ちょっと』で充分、嬉しいのだ




あとは、気分にあったヘッドアクセがあればうっきうき~なのであります







…最近のお題は、


◎同じ髪型でも、表編み裏編み

では、どう違うんだろうって事。





…以外にさ、『表』と『裏』って~
編み分けられないよね





なので、改めて本を見て練習してみたっ( ̄▽ ̄)





◎こないだ買った本






これに、『表』『裏』の編み込みが載ってたので参考~にしてみたよん




















ちょっと前にブログに使った画像なんだけど


同じ髪型で、『裏』と『表』で作ったヘアがあったので載せてみるね☆




◎こっちは、『裏』編み










◎これは今日、本をみながらやってみた編みw






いや~っ下手くそでゴメンっ


…もしかしたら間違ってるかもしれないけど、表編みのつもりっ


…本職の美容師様が見ておられない事を祈るw












…違いは


◎表は、地髪の部分がふっくら立体的に。

◎裏は、編み込み部分が立体的に。



とゆー事なのかな




裏のほうが、エレガント

表がカジュアルな感じがする(o^^o)






…その日の気分に合わせて、使い分けできたら楽しいかな~って思ってます☆★











…今日は、我が家の週末恒例~☆スーパー温泉スパの日でっす




GWだし、混んでそうだな~。


道も混んでいそうですが



のんびり湯につかってきます




皆様も、よい週末を(^-^)/




今週も、お付き合いくださって
ありがとう~~



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★~着物と仲良く暮らしたい(o^^o)~☆★

こんにちは~(^-^)/


五月晴れの東京~☆

今日の最高気温も24℃初夏の陽気です。





みーこちゃんが



(=^・ω・^=)『自前の毛皮を虫干ししるっ




と、言うので、陽のあたる窓辺に座布団を敷いてあげました





◎そよ風に吹かれて、ウットリ中~




◎コックリ中







虫干ししたミーコちゃんの毛皮は、古い毛布みたいな、ほっこり臭がします


可愛うい…(*^ω^*)









そんなこんなで、ノンビリ過ごしていたら、宅急便が届きました




じゃんっ




絹絽の、湯文字




コチラで購入しました(o^^o)…KOSMOS屋



私は、湯文字派です



なぜなら


小尻に見えるからっ( ̄▽ ̄)


効果絶大だと思う。(個人的感想☆)











…普段は、晒の湯文字を愛用しているのですが、


夏用に絽のものを購入してみました☆


『蒸れにくい』『肌触りがサラサラしてる』との口コミだったので、ちょっとお高めではあるけれど



肌に直接触れて、快、不快を左右するものなので、投資してみました




夏。試してみて記事にしまーっす(^-^)/











購入前に、絹絽の湯文字の肌触り、洗濯の仕方について問い合わせてみたら


とても丁寧に対応してくださり安心して購入できました(o^^o)



商品に『愛』があるんだな~。


こうゆうとこの商品は、信用できると思う。



『良いもの』は、愛とか熱意、善意に基づくものなんだな~。きっと。




◎『洗濯の仕方』『着用方法』を同封~してくださった☆★






湯文字について。


ひろく捉えると『着物と身体について』に繋がります(o^^o)



興味ある方。


ご存知かもしれませんが(…多数の着物ブロガー様が紹介していらっさる)下記の書籍がオススメです☆


面白いです














…余談ですが


私も骨盤の開閉。女性の月のリズムにあわせて

着付けを少し、調整しています。




◎コチラの記事にも書いてます☆旧暦と共に暮らす、着物ライフ


日々、気持ちよく。心と身体を包むように着物と仲良く付き合いたいな~、って思ってます(o^^o)






さっ


今日も自宅でチクチクですっ



うっかり忘れていたんだけど( ̄▽ ̄)

明後日の和裁所に『男モノの浴衣』を脇縫いまで済ませて、持っていくのでした……



忘れてたっ



これから頑張りま~~す☆★







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~裏技アイテム投入っ~☆★

…こんにちは(o^^o)


『大雨が降る』と言われていた東京~。


若干、お天気が崩れましたが
そんなにヒドイ事にはならず


今日は、なんとっ24℃になるんだそうですっ((((;゚Д゚)))))))



…日傘マスト








今日自宅でチクチクです。




昨日の記事にした、白地の遠州木綿ちゃん☆








縞で、柄合わせもないので
裁ち分けて~、印付けまで完了☆








こんなふうに、糸印がついてます(o^^o)


(『しろも』じゃなくて、『いろも』にした方が良かったかも…!)


◎しろも …白
◎いろも …カラフル!


白×白だと、目に厳しいね
















以前、紹介したコチラの本☆

(…繊研新聞社の季刊誌『きもの』で連載をお持ちの山本秀司先生の著書)







コチラでも紹介されてますが、印付けの際、糸印だけでなく

コレを投入~する事もあります(o^^o)






フリクション



【…ただし『熱で消える』といっても成分は残りますので、取り扱いには注意が必要です著書にも、注意書きがありますので、安易に使用して反物を傷めないようにして下さい







見えるかな?どこにフリクションでつけた印があるでしょうか~










答えは、ココです☆







こんなふうに、チッッと印をつけるのに便利です(o^^o)




(コテを当てると熱で消えます☆★








これから、『あげ&背』くらいまで縫ったら


近所のカフェに昼ごはんしに行こうかな~っと企み中w



よく考えてみたら…私っ


先週の土曜日から、一歩も外に出ていませんっ((((;゚Д゚)))))))



基本的に、引き篭もりラブ











…ご飯の支度などは、下味つけておいた食材をアレンジ☆


10日に一回くらいかな大量~に買い出しにいって


すぐに肉や魚などは、ミソ漬け&カス漬け、甘辛タレなど下味つけて冷凍~しちゃいます(o^^o)


で、日々のメインに☆


なので、そんなにスーパーに買い出しに行かずに済むので



(チクチクする時間は捻出できるけど☆)



どんどん引き篭もり、閉鎖的な生活になってしまいます…



わんこでも居ればお散歩行けるんだけどな



(欲しい…)





和裁所でも、同じく主婦の講師先生やお仲間さんと、休み時間には『今日のおかず』について話していたりしますw


和やかで明るい和裁所(o^^o)






(…和裁所にご興味ある方は『見学』もできますので☆よかったらお仲間になりましょう左のバーにリンク張ってあります☆)






ではでは☆



チクチク頑張りまーす





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん