fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~牛歩でGO!!( ̄▽ ̄)~★☆

自分の『普段着物』の木綿ちゃんの他に


同時進行で勉強している『袷』


(…この他に、和裁所から頂くお仕事もあったりします



去年はずっと紬の袷ばかり縫っていたんだけど。今年、挑んでいるのが『垂れモノ』




浜ちりめんを縫ってます。

一越


私の私物。


あれは本当に糸が細くて、柔らかいですね…!エレガントな雰囲気(o^^o)




…本当~に『垂れる』ので、今、中綴じをしているのですが(背、脇、オクミを綴じてゆく)苦戦中です(T_T)



何度も寸法を確認してるのに。
数値では合ってるハズなのに

垂れまくる…。



半泣きで、先生にメールすると


『あるある~( ̄▽ ̄)柔らかモノにはよくあること!大切なとこだからじっくり勉強しよう☆』



と、フォローしてくださった…!(T_T)(T_T)




…今日の東京の空模様のように、グズグズめそめそしていたけれど


ちょっと浮上~





上手くいかないことも多々あるけど☆



『あたしの進み具合って…!遅っせぇぇええっ((((;゚Д゚)))))))』

って凹む事も多いけどっ




『進む』よりも


今は、『出来ないところを把握する』『課題を認識する』とゆーところに重きを置こうと思ってます。



まずは、そこからっ( ̄▽ ̄)w



最近、調子にのって忘れてたけど、あたしのマイペースって牛歩だったハズw



牛歩でも進めりゃ上等~だわっ


低いとこから、地道にっっ









…と、一先ず。『つぶやき』は、置いといて




…気分転換に広げたのが

まさに今オンシーズンの遠州木綿



今度は右の、白地の可愛子ちゃん(o^^o)






…『雨縞』とゆうのに近いのかな












…柄合わせがないので(o^^o)



気楽です☆★



これから、裁ちまーす☆ ★





遠州木綿は、『水通し』をして縮めても、まだまだ尺がたっぷりある



『カギおくみ裁ち』にせず
『縫い代、あげも削らず』

しっかり身丈『4尺4寸』とれましたっ(o^^o)




身長165cm前後の方でも、安心して裁てますよん☆



『ぬくもり工房』さんのものです。
ラクテンにあるよん(o^^o)


伊勢木綿の薄手より更に薄い生地で、この時期にピッタリ☆


お値段もリーズナブル。



『何か気軽な太物、ないかな…』とお探しの方に~、オススメです(o^^o)




なんか、長々とwすまんね。


お付き合いくださって、ありがとう(^-^)/





…これから東京も、雨足が強くなってくるみたいです




お出かけの方は、お足元お気をつけて、ね(o^^o)





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【晩春~初夏の普段着物】完成~(o^^o)★☆

少しずつ、西からお天気が崩れているようですね…!



東京も、明日から雨予報です(-_-)









20℃を超えてくると、薄手の木綿ちゃんの出番です(o^^o)




◎薄くて軽い遠州木綿。





この左側のを縫いました(o^^o)


◎こんなふうに敷板紙の上に置いて、押します。











…『背の左』『上前のオクミ』『両袖口』に、赤いラインが出るようにしてみたんだ(o^^o)



ポイントになるかな



『赤』をポイントに使うのって可愛いよね




…もしかしたら、『背の右』。。



背の赤いラインは一本がいいな、って思ったんだけど…二本にした方がよかったかな。。


でも一本のほうが好みだし。。



とか、色々と考えてしまいますが




まっ、そんなに人様はあたしの着物の柄合わせなんざ見ちゃいないだろう( ̄▽ ̄)




『あっ着物の人だっ(・∀・)ニヤ』




くらいの認識だと思うので




柄合わせの勉強と反省、それと『着物が増えた』とゆー、自己満足ができれば上々だなっと。



そー思うことにしてます…!




…初☆おろししたら、またアップしますね(^-^)/









【余談】




…雨を前に、『洗えるモノは洗ってしまおう!



とゆーことで、洗ったモノ。




それは猫っ









換毛期なのか抜け毛ハンパねぇっ((((;゚Д゚)))))))


って感じなので、毎年この時期に一度、洗います。



全身全霊で拒否られますが、実力行使です。暴君あやこ



【猫の洗い方】


1. 洗濯ネットに猫を押し込む

(猫は袋に入ると大人しくなる習性があります。)


2.猫の腰くらいの高さにヌル湯をはる(ペット用シャンプーを薄ーくいれとく。)


3.手で優しくお湯をかけながらワシワシ洗う。


4.湯を変えて、すすぐ。



【注意】耳に水がはいるとマズイので、頭と顔にはお湯はかけないで下さい。あとて濡れタオルで拭いてあげれば充分です(o^^o)



5.タオルで包んで水気を取ったら解放~。


ドライヤーをかけてあげた方がいいのかもしれませんが、ウチのはドライヤーと掃除機が大嫌いなので、かけません。


風邪ひいたら困るので、温かい時期のみ洗ってます。




6. しばらくソッッとしておく(猫を。)



『嫌がる事をされたっ


と、怒りと悲しみでイッパイなので、遠くからヌルく身守ります





本当は、こんなに福々してます中型犬くらいのデカさです。








ちっこい猛獣(ドラみ)と、福々みーこと格闘したおかげで、午前中がつぶれました(T_T)



もう一本、遠州木綿を縫いたいので頑張りまーす(^-^)





いつもありがとう(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~欲しいモノは引き寄せるべしっ!!( ̄▽ ̄)~★☆

…以前にも書いたと思うけど



あたしは結構~、ひつこい女なのです




二年くらい

『…やっぱ、、欲しいわ。。。』



と、物欲深~く強欲にっ願っていたら


突然、目の前に現れてしまいましたっ((((;゚Д゚)))))))










ちょっと前に七緒通販で見かけた、博多帯…。



◎ 2012年度版











◎ 博多帯の老舗。西村織物さんの『シトロンカラー紗献上


(夏帯です☆)










『藤色グラデーションの、粗紗』


(これも盛夏用~)









見た瞬間に


『か~わ~うぃ~うぃ~~っっ欲しいっ(T_T)』



って思ったんだけど




二つポチると、結構~いく(T_T)







モジモジ悩んでるうちに二回、夏が過ぎていったんだけど





先週くらいかな





色々みていたら、偶然に別々のお店で見つけて





結果、半額以下三分の一くらいで買えましたっ





(…どちらもSALEの広告用~『お買い得商品』だったみたい)







満を時してっっポチッッったぜっっ






ラァ───(∩゚∀゚∩)───ン♪






(オレの邪心がっっ( ̄▽ ̄)二年かけて引き寄せてくれたチャンスのような気がする…ww)











やっぱり可愛いです(o^^o)






もうすぐ立夏(5月5日です☆)




そろそろ夏物も、品が揃ってきた…と同時に、お値段もジワリと上がってきましたね…




早めに手を打つのが、夏の鉄則。




…あたしは、もー秋冬モノに心を移しますっ




早過ぎwww




前のめりし過ぎて、転ばないようにします( ̄▽ ̄)










あ、昨日~『遠州木綿』縫いました(o^^o)


薄手の木綿ちゃん☆


初夏の綿麻までの移行期に、活躍してくれそうな予感です




今、仕上げの押しをしてるから、明日アップしまーす(o^^o)





GW中は地味ーに自宅でチクチク活動してるので、ちょっと地味な記事が続くかもですっ( ̄▽ ̄)




いつも、ありがとう(^-^)/







★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~簡単なヘアアレンジを考えてみるっ~☆★

毎朝、身支度を整えるときに
少しだけ試行錯誤してみる『普段着物ヘアアレンジ』




できるだけ、逆毛したりズラ乗っけたりしないのが希望なんだけど




今朝、なんとなーく作ってみた髪が

以外に可愛いんジャマイカっ((((;゚Д゚)))))))と思ったので…!



アップしてみようと思う☆








これなんだけど。。。













どうかな



なんとなーく着物に合いそうでしょ(o^^o)





作り方は、至って簡単



ひとつ結びして、下から上にくるリンパ。

通常だと上から下にくるリンパじゃない??


あれの逆バージョンです(o^^o)



で、毛先を丸めて内側に入れ込んだだけ(o^^o)



…毛先の入れ込み方は、以前の記事にも書いたんだけど、毛先をゴムで輪っか結びにしてくるくるくる~~っと。


『簡単、和髪』みたいなタイトルの記事を書いたと思う。。



気になる方は、私のブログ左のバーにあるブログ記事検索フォームにタイトルのワードを入れて検索してみてちょ☆★





…ブログ記事も、そろそろ整理しなきゃだな~(´Д` )




iPhoneのみで管理してるので、見にくい点もあるかと思いますが



ちょっとずつポチポチ整理していきますので、よろしこです






…最近、『普段着物カテ』からだけではなく『和裁』『着付け』カテからも足跡残してくださるブロガー様が増えて、嬉しく思っております☆★



ありがとうございます(o^^o)




皆様の中にはきっと、大型GW休暇の方もいらっさいますね


いいないいな~~




ウチは同居なので、夫婦だけで遠くに旅行に行けないので、ちょっと切ない(´Д` )



……とゆー訳でっ



今日も、毎週末☆我が家恒例のスーパー温泉スパへ行ってきます




お手軽スーパー温泉&生ビール




ささやか~な、日常の幸せを味わう週末です






皆様、よい週末&GWを~(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村








☆★心のともしび☆★



糸を使い切ると読める、『格言』w



今回のは、コレだったっ


☆★~長襦袢地をシェアしました(o^^o)~★☆

…先日、記事にした『替え袖』の件。







上の、薄いグレー地に小花のもの。


切り売りでは気に入ったのがなくて、反物で買い、和裁所で声掛けして☆シェアしてくださる方を募っていたら…!



講師先生の内のお一人。



わたくしと同じ歳で、よくおしゃべりしてくださる講師先生が全て買い取ってくださいました~~(o^^o)




やった☆★助かるぅぅ~








総丈 …13.8mあった反物。



【必要寸】

◎単の袖 …2.2m
◎袷の袖 …4.4m



なので、残りの7mを買い取ってくださいました☆★



(…二部式の襦袢に使うんだって~






◎反物を丸投げし( ̄▽ ̄)講師先生~に裁ち分けてもらう、の図ww






















…替え袖。作ろうかな~と思ってる方いらっさったら、上記寸法を参考にしてみてね(o^^o)




(アンテク系~の方は、も少し袖丈が長いとおもうので、足してください。)





なるべく、滑りのよい生地で作らないと、袖との摩擦でガサガサして大変な事になりますので


洋服地で探す方は、お気をつけてね☆













こないださ、100均にマジックテープを買いに行ったら(替え袖の着脱用~)



売り切れ続出してたの((((;゚Д゚)))))))



何故だ~~~と、思ったら…!!



ママさん達の『入園グッズ作り』で、売り切れてたのね…。



ママ様方…。大変でしたね





上の写真で登場~した講師先生も『プリキュア』のプリント生地でグッズ作りをしたんだそーです( ̄▽ ̄)ww



『チビッコってさ…布を広げた途端に寄って来るんだよね~~



確かに~~!!


想像つきすぎて笑ってしまいました…w



ほのぼのするわぁ~( ̄▽ ̄)






今日は一日、自宅でチクチクでーす☆


昨日、預かったお仕立てものは『浴衣』



あと60枚近くあるそうなのでっっ微力ながらお手伝いです(o^^o)



GW中は浴衣を地道に縫う予定です☆★





あと、自分の着物で袷なんだけど…雨で袋が入ったのがあるから、それのお直しもやりたい。。



お気に入りの、ブルーの本塩沢です。



衣替えの前にメンテナンスしなきゃな~、って気になってます





また記事にしますね(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~春キャベツみたいな木綿ちゃんコーデ( ̄▽ ̄)~★☆

今日は和裁所へ行ってきました


お預かりしていたお客様のお着物(袷の、身幅と袖丈直し)も無事に納品できました~~~(T_T)



…袷の『お直し』は、歪みや縮みがある上での作業なので、まっさらな反物を縫うのとは違う難しさがあります





私はよく泣いてます( ̄▽ ̄)



(ヒッソリ心で泣いている…w)




そうゆー時にかぎって指を針で突き刺したりする…。



。・゚・(ノД`)・゚・。








左右対象、更に裏表の釣り合いが非常~に大切だし、『…本当に寸法あってるのかしら。。』と不安になり


何度も何度も何度も測って確認するので


縫うに至るまでが長いのです…。。







和裁で使う鯨尺に、『一分、いちぶ』とゆう単位があるんだけど



3mmくらいなのかな?



縫い上がった時点で一分違う…、って
結構~、大きいです。



袷で一分ズレるって、結構~ヤバイ((((;゚Д゚)))))))




(…ヤバイとゆーか、ほぼアウト






そうならない為にっ





ともかく寸法確認っ。

迷ったら寸法確認!にんにんにんっ!









和裁所で先生の納品チェックを受けたあとは、店舗担当者さんのチェック。
それを経て、お客様の元へお直ししたお着物ちゃんは帰ります。



チェックを通らない仕上がりのものは、再び私の所へ戻ってきます…。



名残惜しくはあるけれど、戻ってこないことを祈るのみです…っ












☆★今日のコーデ☆★






◎グリーン格子の片貝木綿。…ソチオリンピックを観ながらw縫ったもの☆




◎バラ柄の博多帯。西村織物さんのもの☆










羽根三枚にタレ2枚返し~☆★











…今日ね、和裁所に行ったら面白いモノがあったのよ…




これなんだけど









茶箱www




なかにアルミが張ってあって

昔は、『湿気を防ぐ』といわれて衣装ケース変わりに家庭で使われていたんだよ~~。




そーいえば、実家にもあったわ。。( ̄▽ ̄)




先生が頂いたものなのだそうで



和裁所に衣裳をご依頼してくださるTV局の衣裳さんに差し上げるんだそうだ…



(『小道具』として活用するらしい。)





ほぇえ~~!!




なんか、最近は全く見かけないようなw懐かしい~モノだったので


撮ってみました(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~キラキラ*ビジューな髪(o^^o)~☆★

なんか色々ネットを見ていたら

簡単で可愛いのを見つけた(o^^o)









皆様は着物ヘアのネタは、どこで入手してる



あたしは、TwitterやYouTube、あとは街行く可愛子ちゃんのヘア( ̄▽ ̄)w



アレンジ帯結びもそうなんだけど、
可愛いのを見つけると、つい『…どんな作りになってるんだろ、、、』って考えてしまいます




ヘアアクセも好きで、集めていて

☆★今日のコーデ☆★に合わせて色々、選んで使ってます(o^^o)




基本、スティック2本にコームを合わせて使うことが多いかな~




◎スティックちゃん達~。
☆★



◎コームとバレッタ









ガラス張りの、アクセサリーケースに並べて仕舞ってます☆



可愛く収納~


こうして見えるようにしておくと、オサレする気力が湧いてきます( ̄▽ ̄)…







髪飾りちゃん達の



『あたしを選んで☆

『こっち!こっち見て~



みたいな声が聞こえてくる、空耳ストな綾子…w



どいつもコイツも皆、可愛い…。





accaがほとんどなんだけど、
レーヌクロードやアレクサンドルも、少し混ざってます



キラキラなビジュー系は、スワロみたいにカット数の多いものを



ダークカラーのもので、ギラギラっと乱反射するものが、最近のマイブームですっ















これから、ちょっとチクチクしまーす☆★




以前、記事にした遠州木綿を縫ってます☆★



今日は衿付け~。


も少しで出来ます




早く仕上げてブログにアップしたいです。。



頑張りまーすっ(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★~【帯】関西と東京の違い~☆★

こんばんは(o^^o)



…昨日の夜から発熱してしまい(T_T)今日は一日、自宅でヒッソリしていました。。



冷えたのかな…




着物だとお腹周りが守られているから、少しくらい薄着でも肌寒くても

冷える事が私はあまりないのだけれど



洋服だと、テキメンに冷えます






…ホントは今日~、行く予定だった和裁所。


30日納期のお客様のお着物があるので、(実質、今週中にね☆と、言われています)木曜日こそ行く予定でおりますm(__)m


ほぼ出来ているし寸法もあっているので、納期ギリになって泣く事はない…(希望)と思うんだけど。。


木曜日こそっいかねばっっ








…昨日の着物講座でね、



『帯の、関西巻と関東巻』の話がでました。



…そう!着付師さんならピンっと来ると思いますっ 袋帯の話です(o^^o)





西陣帯に多く見られますが、やはり関西巻にすると華やかな柄がパッと出ますね(o^^o)



関東巻だと柄が、非常~に淋しい事になる…( ̄▽ ̄)





帯によって柄付けが色々あるので

どちらの巻き方でもササッと柄合わせをして、より良い柄付けの方で着付けられるのがベストですね(o^^o)






【☆★補足☆★】

◎関東巻きは反時計まわり
◎関西巻きは時計まわりに帯を巻きます











フと疑問に思ったんだけど、西のかたは、やはり最初は関西巻で着付けを習得するのでしょうか…?!




大手着付け教室でも、関東と関西では巻き方を変えて教えてるのかな??




私は東京のH学院に通っていたけれど
関東巻での授業でした。


仙台出身、東京に嫁いだ私にとって、西の文化に触れる機会がなくて。。





ブログ読んでくださる方の中には、西にお住まいの方もいらっさると思うので聞いてみました




『教えたるぜっ』って方おられましたら、教えてください(ぺこり)
















…最近、購入~した本




◎『半幅帯結び 楽しみ帖』 君野倫子著






こちらで紹介されてる帯結びも、関西巻でした…!





持ってる方、いらっさる~


関西巻よね時計回りに巻いてるの。





なので、関東巻にセルフ脳内変換~。

関東巻バージョンで巻いてます( ̄▽ ̄)








西巻。


巻。



太文字だと分かりやすいけれど



記事の中にあると~訳がわからなくなってしまいますね( ̄▽ ̄)













…袋帯。関西巻を練習~しなきゃ、だわ~~~((((;゚Д゚)))))))




和裁ばかりで着付けが疎かな、今日この頃






日中~、ヒッソリ倒れていたせいかだいぶ復活してきましたっ☆★


ちょっと1時間くらい。チクチクしようかな。。





ちょっと遅れ気味ですがまた何か自分のものが縫えたらアップしますね~(^-^)/





散文、まとまりなくてゴメンなさい~




いつもありがとう☆★






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~文化とファッション(o^^o)~☆★

今日は、時代衣裳着装の先生の講座へ行ってきました(o^^o)




(…和裁所を通してのご縁で、月イチで和裁所内の衣裳に興味のあるメンバーを対象に講義してくださっています。)




午前中3時間は、服飾史や歳時記などの知識を中心に。


午後3時間は実技です




毎回、その『季節の柄』や素材、織りや染めのものを沢山みせてくださるので、とても勉強になります









(参考商品もあるので引き画像☆)


手織りの越後上布があったり







米沢新田の紅花があったり





…私自身で言えば、普段は木綿ちゃんで充分だし



和の習い事をしていないので


お出掛け用のオサレ着物と、目上の方に失礼にならない程度のキチンとした着物があれば事足りるのだけど



やはり、茶道や華道を始め『道』に通じるお着物。


季節を纏うお着物、正統派のお着物の良さって、やっぱりあるよな~~~、と。最近、改めて思っています。


普段は何も考えずに気分と体感のみで着物をきていますが


装束、衣裳、衣装と、着物の文化って広くて深いんだな~~~~、と。(^_^*)











…そ~いえば昨日、着物をファッションとして発信している( ̄▽ ̄)新宿伊勢丹から~、こんなDMが届いてました













…夏の浴衣商戦が始まったようです(o^^o)



新宿伊勢丹は、若手の作家さんの着物や小物も積極的に置いているので


たまに覗いています(o^^o)









…明日は、和裁所へ行ってきます(o^^o)



またコーデアップしますね(^-^)/




…なんだか雨が強くなってきましたねそして気温も低い、今日の東京…。


お帰りの遅い方は、お気をつけて☆





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★おまけ☆★



ウチの猫たちの冬用~の、フリース毛布。


最近の陽気で、もう仕舞ってしまおう!と思っていたんだけど~

この肌寒さ…((((;゚Д゚)))))))まだ片付けなくてよかったです…。




◎同じ寝相…( ̄▽ ̄)ww








☆★~結城の『単』を着ました~☆★

こんばんは(o^^o)


…今日は、我が家の週末恒例~☆スーパー温泉スパに行ってきました




修行僧の滝業~のようにシャワーに打たれ、悶々と悩んでいたのが小•千•谷~




パッと一目をひくような派手なのにしようか。。

着回しのきく、自分にとっての鉄板色をとるべきか



候補を三枚まで絞ったんだけど~、そこから決められない(T_T)


物欲と煩悩~が渦巻いております。。











…昨日、お出掛けしたときに着てたコーデアップしますね(o^^o)











…結城の単です☆★


午前中はお出掛け、午後から和裁へ。

和裁所は、コテ熱などで室温が高いので、袷ではなく単にしました☆★


単といっても、ほっこり結城。肌寒い一日でしたが寒くなく、ちょうどよい体感でした。



単の結城。なかなか使い勝手のよい一枚です









…この結城。


3年くらい前かな?私が始めて縫った『単』です(o^^o)


ちょっと織キズがあった反物で
和裁所でお世話になってる問屋さんで申し訳ないような価格で購入したもの。



織キズを目立たない所に入れ込む必要があったので、『裁ち方』の勉強までさせてくれた、可愛子ちゃんです(o^^o)











…そうだそうだ



和裁所のリンク、左のバーに追加しておきますので、ご興味ある方はぜひご覧になってください☆



(リンク許可、それと和裁所ブログ紹介の許可有りです(o^^o)




前代表は、全国服飾教育者連合会の常任理事をされていた、松井扶江先生。

朝ドラを始めTVやCM、舞台衣裳制作をされてます☆


(今は、和裁所の相談役としていらっしゃいます。3月いっぱいで第一線、最前線からは引いておられます☆)




それを引き継ぐ形で、新たに代表となったのが海老原先生です。

まだお若い先生ですが、周りのベテラン和裁士講師陣の中心となって日々、奮闘していらっさいます(o^^o)



…海老原先生は松井先生の秘蔵っ子です




ご本人は


『秘蔵じゃないよ~……ただの飛び道具☆』


と謙遜していらっさったけどw





……まぁ、ここでバラしちゃうとっ






先生は、、、




5ひろみ様の、大っファンなんですよぉぉ~っ



事務所にコッソリ写真飾ってまーーっす



てへっ!言っちゃった~るるる~~ん( ̄▽ ̄)










…和裁に興味を持って、私のブログを見てくださる方もいらっさると思うので


(居たら嬉しい



また、ちょこちょこ和裁所の様子など
話せる範囲で書いていきますね☆★







いつも読んでくださって、ありがとう





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~華やか~な反物たんまり!な問屋さんに行ってきましたっ( ̄▽ ̄)~★☆

こんにちは(o^^o)


今日は、和裁所…のまえに
先日、記事にした華やか系~のモノを多く扱う問屋さんへ行ってきたよん












…帯に挟んでたら曲がってしまった


主婦なので名刺入れって持っていないのです。。












カフェ併設、とゆうかお店の一角にソファーがあって、そこでお茶する感じでした。



こちらは和裁所でお世話になってるお店でもあります。


伺ったら社長さんがお茶いれてくれました(o^^o)



カフェメニューのなら何でもいいよとの事だったので、ゴボウ茶を頂く綾子…。









このテーブル。よく見ると~古いミシン台なのだ

















店内は、こんな感じ~☆


(…ブログ掲載許可頂いてます(o^^o)











…商品がハッキリとわからない程度ならOKとのことだったので~、引きでパチリ☆★




品揃え的には、先日の記事にも書いたけど、かなり『ツウ』好み。



作家さんの『遊び心』のある反物が多いです…!



スタイリストさんが出入りするだけあって、凝ったものが多いです。








福山~









最近の売れスジは、綿絹の反物なんだそう。




着物の反物なんだけど、肌さわりの良さから長襦袢として購入される方も多いのだそうだ~。




贅沢や~







…あたしが最後まで悩んだのが、藤井絞りさんの、竜巻絞り…。



雪花みたいに可愛らしいのじゃなくて、色っぽい感じなの!





◎ちょっと他所様より画像を拝借~m(__)m





…これのね、黄色地に紫の絞り




6マソ…。




…色々考えてみたけれど、即決できなかったので、今回は見送りました(T_T)




今年度、小千谷は買うつもりだったけど、藤井絞は想定外だったのだ…。



限りあるお小遣い範囲での着物ライフなので、予想外の出費は予定が狂っちゃうしな~~(T_T)




こうゆ~時、バシッと『ま、働いて稼げばいいじゃ~~ん!( ̄▽ ̄)』と踏み切れないのが主婦の切ないところ





来年、再検討することで欲しい気持ちを納めましたっ。






他にも藤井絞さんのものも10反くらいかな?ありました。




こちらのお店、明治座のお向かいなので、お出掛けついでに覗いてみるのも楽しいと思いまーす(o^^o)








…今日、和裁所へ行ってみたら、先生が『ホムペ、やっとできた~


と、仰っていたので、近日中にリンク張りまーす(o^^o)



和裁を始めたい…!って悶々しているかたはっ、ぜひ~~



自分で縫えると、着物ライフはぐーっと豊かになりますよん(o^^o)








★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~深夜のつぶやき~☆★

こんばんは(o^^o)




…とりあえず。

今日のお昼前くらいから悶々と地味ーーーに格闘していた袷の着物『振り』縫い四枚と、身幅直しの印つけ。

あと袷の袖丈直しがやっと終わった……。




(…自分の着物じゃなくて、お客様のです)




時間かかりすぎww


(夕方は、家事あるからチクチクしてないけど。。)



『どーしたら、先生方みたいに綺麗に縫えるのかしらん。。』




と、アレコレ悩んでいたら、あっっちゅ~間にっっ4時間くらい過ぎていくんだよ。。。不思議だわー。




でも。きっと皆様こうやって人しれず考えて悩んで~、進んでいるに違いないんだわっっ












『終わった』っつ~か



及第点を頂けるくらいには…できた、、、のかな(T_T)多分。




それを決めるのは先生~なので



あとは明日、講師先生のプロの目でチェックしてもらって



至らないところはその場で修正しようと思う。。




トライ&エラーで地道に進んでいくしかないもんねー。


そうだそうだ








…明日、一枚無事に納品できたら、昨日の記事にかいた問屋さんにちょっと行ってみよーかなー、って思ってます(o^^o)



レポるね




明日は、雨予報の東京……。


柔らかモノは縮まるのが恐ろしーから((((;゚Д゚)))))))


結城にしようと思う。しかも単w


和裁所って、コテの熱で結構~、暑いのです。


座って作業していると、ヒザや太股の裏あたりからジワ~っと汗がっ((((;゚Д゚)))))))




なので、袷だと汗による裾まわしの縮みが気になるので。。単でっ。




普段はさ。木綿ちゃんだから汗かいても気にならないんだけど


お絹ちゃんは、やっぱり気を使ってあげないと~、後が大変だもんね…( ̄▽ ̄)






明日、またコーデアップしますね~





も~、かなりヘロヘロなあたしの呟きに付き合ってくださり。。ありがとうございますm(__)m



きっと、読んでくださる皆様も


日々、それぞれの場所で頑張っていらっさるんだと思う。



忙しいけど。


やっぱり着物っていいよね~。ちょっと元気でる。





いつもありがとー。


おやすみちゃーん





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村






☆★おまけ☆★



いつも一緒に寝てる、ウチの猫…。






私が遅くまでチクチクしてるものだから待ちくたびれて、寝落ちしてます( ̄▽ ̄)


コレは、お布団の中に入ってくるんだけど






こっちは、お布団の上。私の足元でw添い寝してくれてます( ̄▽ ̄)




…カメラで撮ったら気がついたみたいで






『早く寝ようよ~』って、手をグーパーしてますw



(猫は甘えるときに、母猫にするように手をグーパー動かします。)





独身の頃。守銭奴のように働いていたあたしにw


唯一、寄り添っていてくれた猫。



フニャフニャっとした~この柔らかーい生き物に。かなりー慰められたんだぜっ



すっかりオバサン、おばあさんになっちゃったけど


やっぱり可愛いのです(o^^o)

☆★~新たな、華やか系~(o^^o)着物問屋~★☆

こんにちは(o^^o)



今日の東京~。少し風はありますが湿度も低く。24℃とゆ~、初夏を思わせるようなお天気…らしい




(…一歩も外にでていないので、イマイチよくわからないんだけど(-_-)





昨日の和裁所で、美しい『振り』の縫い方を講師先生~に教えて頂いたのだけど




イマイチ、現場では理解が出来なかった私(T_T)




…講師先生の話を脳内リピート再生しつつ、試行錯誤してみたら…



ちょっと良くなってきた




先生の話が、やっと理解できた




理解するだけで、午前中~の二時間を消費ww



…自分の脳みその処理能力の低さに愕然としてしまう、今日この頃です( ̄▽ ̄)w












…今日は、このチクチク作業で悶々としているので、コレといった話題もないんだけど( ̄▽ ̄)




時間をつくって行きたいな、って思ってる所の話をするね~





問屋さんなんだけど、ここが気になってるの。



ここ☆★☆




(…和裁所でもお世話になっているので、決して怪しいところではないです。)




TVやCMの衣装とか、女優さんの着物とか。着物スタイリストさん御用達な、華やか系のを扱う問屋なんだけど



(…お店のHPにて提供先など紹介されてます☆)




二ヶ月に一回、セールをやってるの。






それがね、今週~の土曜日までなんだ~~



知り合いから案内を頂いたので、行って見たいんだけど。。。



チクチクが進まないので、行けるか未定~です(T_T)(T_T)(T_T)





(…知り合いとか紹介がなくても、もちろん入れます。一般客ウェルカムな店です。)






…行ったらさっ小千谷が見たいんだっ( ̄▽ ̄)


夏の日差しに負けないような、派手な反物を探し中~w













最近よく見かけるようになった、『呉服屋に併設してカフェもある』作りの店なので



『見るだけ』でも入りやすいらしい…。




品揃え的には、ちょっとツウ好み、とゆうか辛口な雰囲気のもの。ひとひねり凝った物が多いらしい



あとは、メディアにも商品提供してるだけあって、『着映え』のする反物が多いらしい…!




(見た目が地味~なのに100マルキとかwそ~ゆ~のじゃなくて、パッと人目を惹く華やか系のもの。)




なぜ『…らしい』連発かと言うとw




まだ私、行った事ないのよっ( ̄▽ ̄)






(『らしい』情報は、和裁所内、よく行く皆様からの情報~です。)













ブログネタにしていい?と聞いたらば、こちらの問屋にお手伝いにいってらっさるお仲間さんよりOK頂いたので、ぜひ行ってレポりたいんだけどな~~~






着物ブロガー様で、一般が入れる問屋情報シェアしてくださる方いらっさるけれど




まだココは誰も紹介してないかなと思ったので





書いてみました(o^^o)






…ちょっと時間できたら、行ってみる




今週~、行けなかったらまた二ヶ月後だけどww





行ったらレポるわっ







…興味ある方は、行ってみて~。

で、レポって情報シェアするべしっ( ̄▽ ̄)












…夕飯準備まで、も少しチクチクしまッス



頑張らねば~~






なんか狭い関東圏情報~になってしまった…!




実際に行ってみて、『見るだけ』でも入りやすい雰囲気なのかとか。



品揃えとか。



まずは確かめてくる




あと、カフェは美味いのかとかww





で、良かったら改めて『東京☆きもの問屋スポットw』として紹介しようと思いまーす





今日も、ありがとね~~(^-^)/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~闘志メラメラ( ̄▽ ̄)~☆★

こんにちは(o^^o)



今日は和裁所へ行って来ました~







☆★今日のコーデ☆★




◎二月くらいに縫った、片貝木綿




◎awaiさんの博多半幅の単&リバーシブル三分紐☆



◎Tちゃんがくれたお気に入りの帯留め(o^^o)

















◎ブルー系のスティックとコーム☆★全てacca












…ヘアスティック。一粒スターから、カラフル系のにチェンジしました~











…今日は、新アイテム投入~してみたんだよん(o^^o)














…杵屋の足袋

今までは、杵屋の『ネル裏』の足袋にしてたんだけど


この陽気なので~、『晒裏』のに変えました。







◎【左足】同じ『杵屋の足袋』でもネル裏のは厚みがあるので型を少し大きめにしてます。


【右足】こっちが晒裏。細型です。







(…盛夏は同じ杵屋の『麻足袋』にしてます(o^^o)




…いろんな足袋があるけれど、一番ピッタリくるのが、『杵屋☆』



たかが足袋。されど足袋





24センチ。浮腫んで来ると24.5センチにもなる、あたしのデカ足っ



(しかも足指が長いので猿っぽい…)




でも、杵屋さんの細型に足を納めると
なぜかしらんホッソリ華奢な小足に見えます( ̄▽ ̄)ww




小足に偽装~




華奢にみせたい女心なのです~(o^^o)















…全然、話が変わるんだけど。。



着物の『振り』



ここって『仕立ての良さ』があからさまにでるポイントなの。


スキッと流れ落ちるように揃ってるのが美しい『振り』



それを縫う為には、表と裏の微細な釣り合いや加減が大切なのです。。




只今、この『振り』を強化中。。。





今日、新たに『身幅と袖丈直し』を預かってきたので



自分の着物と、お客様のもの。合わせて三枚(つまり、袖6枚】あるので





振り部分。講師先生に見ていただきながら進めておりますっ




日々、勉強だわいっ




金曜日にまた、『美しい、振り』の続きをレクチャーしてくださるらしい




と、いう訳で



次回は金曜日に和裁所へ行きま~す☆★













あっ




あとね、昨日の夜。23時頃から着手したコレッ



(…突然、夜中にヤル気になったのよ…!)





◎私の木綿ちゃん。薄手の遠州木綿







身頃の印つけまで完了~。



やっと着手したw



おっせえぇええっっ(T_T)




こちらも地味~に、頑張り中でーす( ̄▽ ̄)








…なんか。しょ~もない事書き連ねちゃったな~。。



読みにくいかも




いつも付き合ってくれて、ありがと~(^-^)/





これ飲んだらウチに帰るわ…










★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~【夏でも着物!!】(o^^o)紗帯を2本買いましたっ~☆★

こんにちは~(o^^o)



表題の『夏のお洒落~紗博多帯2本買っちまった~


とゆ~のが、コチラ












透け透け~な、『紗』




増税前の3月末に駆け込み購入~したものです



博多帯の老舗☆西村織物さんの『紗帯』です(o^^o)











…『駆け込み購入~』と言っても



実は、一年前の今頃から悩んでいたのです( ̄▽ ̄)w





真夏は半幅帯、もしくは麻の兵児帯でお太鼓風にすれば、あえて紗は買わなくてもいいかな~~、って思ったから



とりあえず、去年は買わずに一夏を過ごしてみたんだけど




やっぱり…。



やっぱり~~~




半幅帯や、麻の兵児帯だけではカジュアルすぎて心もとない場面もあったりして



『こんな時に、あの紗帯があったらな~~~』



って、何度も心をかすめたのです。。







一応~、ミセスだし。



35過ぎた大人女子だし。。品の良いキチンとしたのが欲しいっ




と、いろんな体裁の良い理由をつけつつw





満を持して購入ポチっ











柄のアッサリ感が、私の好みなのさ




あんまりコッテリしたのは似合わないの。顔が薄いから…!



あとは、青系と紫系って私の着物ワードローブの軸である『黄色』との相性が良い、ってのも購入~の決め手でした。




今、小千谷は8枚あるんだけど


多分、全部イケると確信(脳内コーデ)











と、まぁ~後先考えずにポチったおかげで、夏までに縫わなきゃならないものが増えてしまいました…((((;゚Д゚)))))))



むむむむむ…。どうにか時間を遣り繰りして縫わねばっ




無事、でけたらアップします。。。








なんか、も~すく『単』そして『夏物』と、着物の衣替えシーズンなので焦ります(T_T)



はやく縫わなきゃ





…あ、そうそう『単』や『薄物』のお仕立てがある方は、GW前に仕立てにだした方が良いですよ~~



着物関連の縫製所も、5月に入ると夏シーズンに間に合うよう『急ぎ』のものが多くなり混み合いますのでっ



少しでも早めに出しておいたほうがいいです。





私の通う和裁所も、浴衣やら紗合わせやらっ



もう『夏』の雰囲気です。







明日は和裁所にいって来ます(o^^o)





またコーデアップいたしますね(^-^)/




いつも、ありがとうございます☆★






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村




☆★番外編☆★



…こんな風に、織った方の名前がついてるの。








こうゆうのを見ると、大事に使っていこう…!って思います(o^^o)


心を込めて織って下さった方に敬意を持って~、私も丁寧にっ!この帯をかがらなきゃっ(o^^o)




☆★~初夏への準備~☆★

こんにちは(^-^)/



清々しい陽気の東京~☆
湿度も低く、過ごしやすい週末です。









先日、記事にした『変え袖作り



(【変え袖】…袖のみ色々な生地で作って半襦袢に着脱。オシャレを楽しめる救世主アイテムです






◎こちらの生地で、変え袖を作りました

(前回、使用画像です☆)







…ちょっと白地のも欲しいな~、と思い、今回購入したのが、コチラの小花柄の長襦袢地





これで単と無双の変え袖を作る予定~。




…柄付けがアッサリしてて~、平たい顔属のあたしにピッタリな雰囲気~( ̄▽ ̄)w






この長襦袢地も、反物で購入してるので


昨日の小千谷同様に和裁所に持っていって欲しい方にシェアして頂こうっ( ̄▽ ̄)と、思ってます☆



毎回、どなたかシェアしてくださるので助かりますm(__)m










今の時期だと『単の変え袖』なんだけど




作り方は、簡単なのだ~(o^^o)



私が作るものは、和裁の練習も兼ねているので手縫いだし、も少し細かくしてあるんだけど



このぐらい、ザックリ作っても全然OKだと思うんだ






まだ和裁を始める前に、購入した変え袖…。



…サンプルは、コレ既製品の変え袖なんだけど~、すっっごいシンプルに作ってあるのでww参考画像として使用☆



(全部、ミシン縫い~)




◎全体像~。





◎タグが着いてるとこが、袖底。




…まず布端から少し入ったとこで袋に縫って、それから丈をとって袖底ラインを引いて、縫う。縫い代は内袖底側に倒す。



袖幅をとって、余り分は三つ折りくけ。(着物の袖幅より変え袖幅を控えると着物から飛び出してこないよ~)







袖口より下に飾り房~






着脱用にマジックテープ~









完成~


手持ちの長襦袢とかを参考~にすると、解りやすいと思いマッス











色々な本に作り方でてるので、興味ある方は調べてみてください






変え袖が縫えると、長襦袢のオサレの幅、楽しみが広がるので



まだ枚数がそろっていない初心者さんにもオススメです(o^^o)







◎この本にも、変え袖の作り方がでてました(o^^o)

















…今日は、我が家の週末恒例☆スーパー温泉スパの日



スッキリサッパリ~してビールくいっっとしてきま~す( ̄▽ ̄)




皆様も、よい週末を~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~オークソン失敗編( ̄▽ ̄)~★☆

こんにちは(^-^)/



…今日は、私の『夏☆支度失敗編( ̄▽ ̄)の、話でーす。


最近、悶々と悩んでいる事を吐露しようと思うw









ちょっと前にオクソンで落札してしまった、小千谷…。







濃い地だったせいか



最初に入札しておられた方に追われることもなく、静かに終了~。







…入札してから『…あれっ』と、気付いたんだけど




私…

似たの持ってたのです、、!!(´Д` )



入札のポチした数秒後に気付いてしまいました。。。




ぐあぁあああぁっ((((;゚Д゚)))))))やっっちまった~~~~













◎手前の縞が、手持ちの小千谷。
奥、格子が今回、落札した小千谷…。







なんか、よく見りゃ違うんだけど~あえて。あえて二枚持つほどの違いはあるのか…と、自分に問うと、答えに非常~~にモニョるものがあるのです。。





ご覧の通り、落札したのは反物。


着る為には『自分で、縫う』とゆ~、労力を支払わなければなりません。



(…勉強と練習の為、自分の着物は自力で縫うと決めている…。)




ん~~~同じ縫うなら、まだ持っていないような全く違う雰囲気のモノを縫うほうが~~テンション上がるわぁ(T_T)












…と、ゆう訳で☆




現在、和裁所内。先生方&お仲間の皆様にお声掛け中ですっ( ̄▽ ̄)





◎小千谷、証紙付き☆
◎諭吉、二名様。


(…早い時期に入手したので相場よりずっとお安く終了したのです)




















代表先生がご厚意で

『小千谷の嫁入り先☆募集~してますっ的な、貼り紙してみたら?』



と、言ってくださったのでw



次回、和裁所に行ったときにっ貼ってこよう、と思ってますっ





どなたか、いらっさるといいな~


小千谷ちゃんの新たな嫁入り先がっ見つかるといいな~~




っと、淡い期待を抱きつつ。





ま、もし現れなかったらっ




あたしがっ……縫って着るわっ(T_T)





どうなる事やら。。



この『濃茶☆小千谷ちゃん』のその後は、またブログに書きたいと思ってま~す( ̄▽ ̄)













…しかしアレだね~、やっぱりさっ



夏は着物を着ない』


って方、多いと思う。



そりゃそうだ。



真夏の東京~なんて亜熱帯だから35℃、36℃なんて~人の体温と変わらない酷暑日も連発します



凶暴~な、夏…







毎年、どなたかにチクリと言われるのだが


『まぁ~!暑いのにお着物でぇ~、エライわねぇえ!



みたいなw





褒めてるのか、イヤミなのか?!

甘いんだかスッパイんだか、わからんよーな事を言ってくださる方がいらっさるんだけど




そんな時。



一括して、わたくしの返答は決まっている…。





あ☆★修行~してるんですぅぅ、私ぃ~ウフフ(o^^o)





なんの修行だっっつーのww





努めてニッコリエレガントに答えるようにしています( ̄▽ ̄)






(…中には、本当に『涼やかでいいわね』と好意を寄せてくださる方もいらっさいます(o^^o)ありがたい事です)








今日は、自宅でチクチク作業~します☆★



お客様のお着物のお直しで『ツマ下直し』があるんだけど(衿を付け直す)


昨日、講師先生にキレイな直し方を教わったので、さっそくマネして実践っ


行動~、あるのみです



がんばりま~す(^-^)/





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村





☆★~そろそろ焦る…。~☆★

こんにちは(o^^o)


今日は、和裁所へ行ってきました☆★



桜も散り、新緑の季節へ向かう東京~。



ウチの庭では、ここ数日の陽気で一気にツツジの蕾が膨らみ始めました((((;゚Д゚)))))))


早すぎる…







…今日は20℃超えでした。日中~は、羽織モノもいらないようなお天気。。



帯つきには、まだ早い…でも、羽織は暑い



結局、今日は脱ぎ着のラクなストールを肩にかけて出かけました




この時期の装いは、本当~に悩ましいです(T_T)





☆★今日のコーデ☆★















◎青磁色の、薄手の伊勢木綿。(自作)

◎六本木awaiさんの半幅帯☆

awaiさんの博多帯はシンプルかつエレガントなので、どの子も非常~に優秀です

20本くらいあるんだけど、その中でも1番お気に入りの帯が、この半幅帯です☆★(o^^o)



三年くらい前だったかな?1番最初に買った帯です










これだけ日中~の気温が上がってくると、薄手とはいえ伊勢木綿はちょっと厚いかな~、って思うの。



やっぱり、も少し軽くて薄い『遠州木綿』が今の季節に合うんじゃないかしら~



冬の片貝木綿から、春の薄手伊勢木綿。



次に薄手の遠州木綿にいってから初夏の綿麻、盛夏の小千谷と、夏に向けてつなげていきたいな~、って思ってるんだ☆



そんな流れが一番、私の体感にあってるんじゃないかな~、って。


最近、少しずつ

日常での着物との付き合い方、『自分スタイル』が、やっと確立してきたな~、って思います(o^^o)










先日、『水通し』を済ませた遠州木綿の反物…。


まだ手付かずに放置してます(T_T)




そろそろ焦ってきました…!



(…だって『今』がオンシーズン



『裁ち』『印つけ』までは済ませておきたいな。。




なるべく近日中に




なんか風が強くなってきたみたい。。


これからお帰りの方は、お気をつけて、ね☆★




私はこれから主婦業~しまーっす


メシ作りじゃ~~~っダンナさんの腹ペコ虫が騒ぎ出す前にっっ



うおぉおおっ






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~心ときめく小さな世界『つまみ細工☆』~☆★

こんにちは(o^^o)



…昨日は、つまみ細工作家☆桜居せいこさんの講座に行ってきました




◎ 初☆作品デッス

まずは、基本の丸つまみレッスンでした☆










全くの始めて。初心者だったんだけど

用具の取り扱いから、つまみ方、葺き方、ちょっと崩れちゃった時のリカバリーの仕方など



『つまみ細工の歴史』を交えながら話してくださりとても楽しく、興味深く参加できました(o^^o)









…昨日の記事にも書いたんだけど、つまみ細工の他に、もう一つ☆私的にお楽しみポイントがありました(o^^o)



それは、『先生の、装い



ネットや誌面でお見かけすると、いつも素敵なお着物、大人の上質アンティークな雰囲気にまとめていらっしゃり、とてもお洒落な方だな~、と思っていたのです☆★




昨日の講座での装いも、素敵でした~



オニキス?なのかな?黒い石がはめ込まれたクラシカルな雰囲気の帯留め。


ベルトのバックル並に大きなもので、目を惹きました



多分、柳模様だと思うんだけど、鶸色の半襟と長襦袢。黒地のお着物に水色の染め帯。袖丈も長めに仕立てていらっさって、先生の柔らかい京都弁とあいまって、はんなりした、いい雰囲気にまとめていらっさっいました☆



素敵だったな~~(´Д` )



『クラシカルエレガンス』な雰囲気を醸し出す要素。


小物使いだったり、衿合わせの角度だったり、帯の巻方だったり。袖丈だったり、す~っと流れるように滑らかな仕立ての良さだったり…!


細かいディテールに凝っていらっさって、先生の『美意識の高さ』が垣間見えるような、コーディネートでした(o^^o)




素敵な先生に習う機会に恵まれて、本当に幸せだな~~、って。(T_T)



トキメいちゃいました…









帰りにアンケートを渡されたので


先生の講座を楽しみにしていた事、それから、『装い』も楽しみにしてきた事を書いたら


今朝、Twitterで『着物美人さん達が丁寧に書いてくださったアンケートを読みました!』と、つぶやいてくださっていて…っ((((;゚Д゚)))))))




(美人…!お気遣いをありがとうございます(T_T)




速攻~、一緒に参加した和裁所仲間のYさんにメールしてしまいました、、、、!!



嬉しい出来事でした(o^^o)





…月一の楽しみが増えました




これから少~しだけど、つまみ細工。趣味のハンドメイド記事も載せていきますね(o^^o)











今日は自宅でチクチク作業~です



明日は、和裁所へ。



東京~は桜も散り始め、20℃を超えるようになってきて、日差しも少しずつ強くなってきました~!


季節の緩やか~な、移り変わりの時期です。


着るものに悩むわ~~(´Д` )




また、明日、コーデアップしますね(^-^)/




いつも、ありがとうございます☆★





★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村



☆★【つまみ細工】始めました~!(o^^o)~☆★

こんにちは(o^^o)



今日は午後から、『桜居せいこさんの、『つまみ細工講座』へ行ってきます☆★





☆★桜居せいこさんの、書籍☆★












◎こんな着物本にも登場~されています☆★(o^^o)













…半年間のカルチャー講座で、毎講座一作品製作するカリキュラム☆★



なんだか~楽しそう~




和裁は真剣だけど、『つまみ細工』はカルチャーなので、『楽しく作る』とゆう~スタンスでっ参加したいと思ってまーす(o^^o)



うっきうき~~







今時、ネットや書籍でも『つまみ細工』の作り方はググれば出てくる、とおもうけど



あえて。



そこは、あえて~~




『好きな先生に習う』とゆ~のが、ポイントですっ



自分にとってトキメキ指数~が高いものに、ささやかな小金を投資。


これはムダ使いじゃなくって『生き金使い』なのさ~~っ☆




っと、自己弁護( ̄▽ ̄)w









…ちょっと色々と桜居先生関連のネットを見てみたら、ネット掲載についてルールがあるようなので



今日、一応~確認してから作った作品などをブログでご紹介しますね(o^^o)






…やっぱり昨今、いろんな形で情報発信されてしまうから、なのか

作家さんも、オリジナリティを守る為のルール作りを設けているんですね~。











個人的に楽しみなのが、桜居先生の装い(o^^o)



…ちなみに、カルチャースクールの講師紹介では、満ち満ちっと柄の詰まった小紋に紅型の帯を締めていらっさる



自分とは違う装いの路線、お着物の雰囲気なので、こちらも楽しみです☆






☆★今日のオレの装い☆★




いつもの木綿ちゃん。

金曜日に着てた、薄手伊勢木綿と紺色のawaiさんの博多帯。




















…今日、ご一緒するのが和裁所仲間のYさん(o^^o)



帰りに一杯だけお茶して、おしゃべりしてきまーす(o^^o)





ではでは☆



いってまいります(^-^)/


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~調和の、『美』~☆★

こんにちは(o^^o)


…昨夜は『大河ドラマ☆軍師官兵衛』を見てから、お客様のお着物(袷の訪問着の、裄&袖丈直しの印つけ)に取り掛かったんだけど



『印だけだしっ、すぐ終わるっしょ☆★』




なーんて。わたくし如きが余裕~ぶっこいた発想をしたおかけで



深夜までかかっちゃいました。。



そうゆう甘い考えではイケマセンね、やっぱり。



今日は寝不足気味です











…『お直し』の場合。



(これは私レベルでの話なので、先生方はもっと手早く作業されると思うけど…)




まず、時間をとられるのが『解き』作業。



お直しするとこを解いて、縫い跡などを丁寧に消してから、寸法とりなどの作業に入るのですが。。



今回お預かりしている、チャコールグレイ地の訪問着。




解いてみると、『肩の袖付けのところ(裄直し)』と『袖底のところ(袖丈直し)』にスジが白く残っていました










『スジ消し』は、和裁所の範囲ではなく、悉皆の範囲なので(スジ消し、もしくは色かけ)




作業に差し支えない程度、生地を痛めない範囲でしか、和裁所では直せないのだけど



染めのしっかりしている良いお着物でスジが目立つのもお気の毒だな、、と思って




差し支えない範囲で、細々と直していたら、あっっちゅ~~間に時間が経ってしまいました…












この後、どうされるんだろうか。。このお着物。。



寸法をマイサイズにしたはいいけれど
スジが、目立つしな。。



(特に肩。後ろから見ると目立つのだ。。)




先生に伺ってみると


『…お客様のお気持ち次第よね。。スジがやっぱり気になる!となったら、悉皆に回すしかないよね、、』


との事。










着物の雰囲気から察するに、お茶をされる方なのかな~、と。



で、お茶だと訪問着系の着物の枚数も必要だから



リサイクルで状態の良い現代物を買って、マイサイズにお直しして着用されるのかな~、っと勝手に推測( ̄▽ ̄)w





…実際、そのような方もいらっさると思う。




そういった方への、ちょっとしたアドバイスなんだけど



『訪問着』の場合。


大→→→小への寸法直しは大丈夫だと思うけど


特に、小→→→大への寸法直しをされる方は、お気をつけて。




縫い代があって、寸法はだせても

そこにスジやヤケがある場合は
『スジ消し』や『色かけ』が必要になるかもしれません



『お直し費用』の他に『悉皆』もかかる可能性がある、とゆうことです。




現代物のリサイクルなら、なるべくマイサイズに近いものを買うのがベスト



(…そりゃそうだ!と、ツッコミが聞こえてきそう~( ̄▽ ̄)












リサイクルを買いに行くとき。



マイサイズの着物の裄、(背中心~袖口まで)と同寸に測っておいた紐とかリボンを用意して持参していくと


マイサイズ寸法の目安になるので便利ですよん(o^^o)






あと、細かいことだけど着物の『袖付け寸法』




肩山から、袖のついてる所までの寸法。


ここの寸法も、5.5寸だったり6寸だったりするので、マイサイズの着物はどうなってるか?確認すると良いです。





(…『袖丈』も大切だけど、この『付け』の位置も美しい着姿の為には、大切なポイントです。)





長襦袢に対し、着物の袖付けが浅いものだと、脇で長襦袢がチラチラ見えたりして見苦しいので、注意が必要です。





着物は『調和の美』なので、


なるべく、『袖丈があっていない…』『長襦袢がチラチラ見える…』とか、不協和音を出さないように気をつけてます(o^^o)



細かいとこをキチンと揃えて、なるべくなら、美しいハーモニーを奏でたいですね☆★










…和裁所に居ると、『新品お誂え』も多いけど、



それ以上~に、『お直し』って増えてきているな~~、って思います。



あとはね、ジワジワ~っと値段が上がってきているな~~、と( ̄▽ ̄)



(…特に、状態の良い現代モノ)




誰かね~、絶対、儲かってるヤツが居るんだぜぃ( ̄▽ ̄)wwアハハ☆







『お直し』着物。

『勉強になるだろう!』と、お仕事を回してくださる先生に感謝ですm(__)m






コツコツ頑張りま~~す。











…明日は、桜居せいこ先生のつまみ細工講座へいってきます☆★






アップできたら、更新しますね(o^^o)





いつも、ありがとうございます






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~志しは、高く!!(o^^o)~☆★

こんにちは(^-^)/




…昨日、和裁所へ行ったら、


前回、一緒に色彩検定を受験したお仲間さんから、『次回の願書が届いたよ~』とお聞きし


自宅に帰って見てみると~




ウチにも届いてました




◎色彩検定のパンフ&願書







☆ちょっとご説明~☆



【…和裁の先生が、色彩検定主催団体の理事会に関係していることもあって、和裁所内、興味あるメンバーで毎年受験しておりま~す☆

色彩検定主催団体は、元は全国服飾教育者連合会とゆう団体。以外に知られていないのですが、服飾から始まった資格なのです☆】










…去年の11月、初☆挑戦で受験した、『色彩検定』



3級合格したので、今回は、2級に挑戦です





勉強~、間に合うのかな~~って、ちょっと不安なんだけど



まずはっ 6月の前期日程に照準を合わせて勉強中












あと二ヶ月あるので、ご興味ある方はぜひ☆★




コーディネイトや作品作りにも役立つ、色の知識



センスのある方なら、知識をベースに更なる飛躍ができるんじゃないかな~~、と思います☆★(o^^o)




色合わせのセオリーか学べるので、楽しいですよん




ちなみに、一級取得すると、『色彩診断士』の資格にも挑戦できます



色のプロフェッショナル



ん~~かっこいい




いつか、いつかいつか~~~





辿り着きたい境地です(o^^o)




遠い目標~だけど、地道にっ。




志しは高くっ










あとはね、違う団体が主催してるんだけど、同じ『色』に関わる資格として


『パーソナルカラリスト検定』も去年、初☆受験しました。




こちらは、後期日程に照準を合わせて勉強~しようと思ってます☆




こちらも前回、3級に合格したので今回は2級に挑戦です











ざっくり言うと、



◎『色彩検定』は、色の知識。


◎パーソナルカラリストは、色と人の相性


を学びます(o^^o)




どちらも、日々のオシャレ、着物コーデにも役立つ知識です☆











…これから、我が家の週末恒例☆スーパー温泉スパへ行ってきま~す





風呂、といえばっ


4月26日。良い風呂の日wには『テルマエロマエ』が始まりますね( ̄▽ ̄)


北村一輝の濃さが気になって仕方ありませんw






観にいかねばっ




風呂と、少しのお酒と~エンタメ


そして、『着物』があれば



幸せなのさ☆( ̄▽ ̄)







皆様も、よい週末を(^-^)/[


いつも、ありがとうございます(o^^o)




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~【今日のコーデ】初おろし*六本木awai博多帯~☆★

こんばんは(o^^o)


…今日は、ちょっと更新が遅くなってしまいました…っ



夕方ぐらいから雨がパラパラと降り始めた、東京~。



気圧の変化のせいか片頭痛がズキズキ



お天気が崩れ始めると、敏感に察知してくれる、脳内センサー。



…全然、嬉しくない機能です(T_T)










…今日は、和裁所へ行ってきました




☆★今日のコーデ☆★




◎…七緒通販で買った、薄手の伊勢木綿。
去年、縫ったものです☆





◎…今日のメイン(o^^o) 先月、六本木awaiさんで買った博多帯。初☆おろしです




ちょっと、いつもの雰囲気と違う帯。


awaiさんに伺ったところ、鞄用に織った帯地なんですって~。



一本だけ、『八寸博多帯』として店頭に置いていたものらしい












キシキシキシ~っと絹鳴りのする、男前な博多帯



気分も上がります(o^^o)



やっぱり、博多帯ラブです










☆★今日のデイリーアレンジ☆★











◎ゆる~く、ギブソンタックにして両端を合わせるようにしてスティックで留めます。


◎サイド。ウネのようにロールになったとこにコームを差し込みます☆



ゴム一本でできる、簡単アレンジヘアです(o^^o)



朝は時間ないので簡単なのに限る~~っ( ̄▽ ̄)







◎使用アクセは、全てacca












…ちなみに、和裁所の代表~になられたE先生も、awaiさんにご一緒したときに帯を購入~してました。




OK頂いたので、ちょっとご紹介いたしマッス



◎帯を持ってるのはE先生ですw
和裁所にて撮影~。





この帯、横糸がで、縦糸が、黒なの。


光の加減で、赤~く見えるんだよ




地紋は、こんな感じ~





『赤』の使い方が絶妙~な、帯…

かっこいい




私は、この子(帯)が好きなのです。。





…実は、この帯、、最初は私が買おうと思っていたの…!



でも、当ててみたら似合わなかったのよ~~(T_T)シクシク





で、ご一緒してたE先生に当ててみたら…!



すっっごくお似合いだったw





この子は、あたしではなくE先生を選んだのですっ( ̄▽ ̄)




…『好き』だけど『似合わない』ものって、、、ありますよね~(T_T)




切ない片思い。


そしてフラれた、綾子…。





あうううっ(T_T)







あと、も一枚は『小市松』のピンク×グレー。



サクッと二枚、買っていらっさったw


買いっぷりが男前な、E先生( ̄▽ ̄)






ちなみに。


『小市松』は、私も色違いを持ってます(o^^o)コレ









青緑の、可愛子ちゃん








遅くなっちゃったけど。。




読んでくださる方が、いらっさいますように~☆★





ではでは(^-^)/




いつも、ありがとうっ☆★


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

☆★~Part2【続編】5月の普段着物の準備~☆★

…昨日の続きです☆★



【木綿ちゃん水通し】




… 流通時の汚れが気になるので、まずは洗濯機で洗います(…プロは洗濯機にかけないと思うけど、私は、やります。)



◎屏風たたみにして、ネットにいれます☆


必ず、反物を広げて作業するときは
下に何か敷いて下さい。汚れ防止の為です。



(ちなみに、私は花ござ敷いてます)








入らないので、縦半分にしてみた


◎くるくるザブザブネット使用~。


これのおかげで、洗濯機で洗っても
あまり地の目が狂わない☆












洗濯機の手洗いコースで洗ったあとは、水を張ったところに4時間ほど漬け込みます











で、一分脱水する。



そして、屏風にして干します。




そんなにスペースなくても、干せるよ☆★一畳~あれば、干せます。




ともかく、蛇腹に干して半乾きでとりこむっ








反物の裏面にアイロンしていきます。


左手で、棒で巻き取りながら~右手でアイロン。


両側の布端は、地の目が歪みやすいので、丁寧~にアイロン。



小一時間くらい(あたしの場合。)で完成~














巻き巻き~(o^^o)










今回の、この反物…。

可愛いんだぜぃ( ̄▽ ̄)



◎生地アップ




あたしの好きな、青緑や黄色、ピンク、紫オールスター勢ぞろいな色合いなのさっ




今月中~に、縫うよん













【今後の木綿ちゃん☆チクり予定~



◎4月 … 遠州木綿2反


◎5月 …近江縮 (綿50%麻50%)一反。

近江縮は、『小千谷綿麻』『片貝綿麻』に比べると、麻の割合が多いのです。小千谷縮にはまだ早い、ムシムシした梅雨の時期に最適な綿麻です


もしかしたら、綿麻。。増えるかも。。




◎6月 …小千谷縮。 いまのところ一反。もしかしたら、もう一反、出会いがあれば買う、、予定。











…夏を迎え撃つ準備を、着々としてます



あたしは、夏が大の苦手。。。暑さに弱いのです。。寒さには強いんだけど



今から、戦々恐々としております。。


東京~の夏は、凶暴すぎる(T_T)


深夜でも放射冷却で30℃を下回らない、なんて事もザラです…。







夏も着物を着るようになってから6度目の夏。



夏は、足袋も肌着も着物も、腰紐も
全部です。



着付け方も、夏は少しだけ変えてます。。



少しでも風が通るように






…暑くなったら、また続きを書きますね(T_T)













そーいや、七月になったら~、このブログも一周年です




去年の今頃は、始めて一ヶ月半で早々にブログを休止してました。



で、七月に再開~。





一周年目指して~、頑張りまーす(o^^o)








明日は和裁所に行くのでコーデアップします☆




あとは、『夏帯』お買い物編w

…二枚買ったのだよ。。散々、悩んでたんだけど。



増税~も迫ってたし。早めに手を打ったのさっ( ̄▽ ̄)







近いうちにアップしまっすっ(^-^)/





またね~っ/






★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村







☆★~5月の普段着物の準備~☆★

こんにちは(o^^o)



温かな~春の一日。



なのに夕方からは雨予報の、東京~


本当に降るのかしら。。








今日は、自宅でチクチクの日です。



お客様のお着物や、袷の着物を縫う勉強のかたわらで、コンスタントに続けている、私の普段着☆木綿ちゃんの製作活動~。





…前に記事にしたんだけど、この薄手の遠州木綿ちゃん。


4~5月に着ようと思ってるんだ~









今日は、右の白地にカラフルな雨縞の反物の『水通し』作業中~です(o^^o)




【◎水通し … 反物の糊を落としてから水につけこんで、予め布を縮ませておく作業。これをしておくと、洗濯などでの収縮が少なくなるので、日常での取り扱いがラクになります☆★】











☆★~年間の、木綿ちゃん~☆★




6月は、湿度も上がってくるから木綿じゃなくて、綿麻を着てます。


7~8、9月は、小千谷。



9~10月は、再び綿麻、薄手遠州木綿。

11月~伊勢、片貝、久留米の木綿。

4~5月 薄手の遠州木綿。



こんな感じで、気温と体感に合わせて素材を選んで、普段着物を着てます。












(『水通し』のやり方は、私個人のやり方です。プロの業者による作業手順とは異なります☆★)






…私の場合。まずは反物を屏風たたみにして、ネットにいれて~、洗濯機手洗いモードで洗います。



脱水一分。その後、水を張ったところに漬け込み、四時間待ちます。



で、屏風状~に干して、半乾きで取り込んで、洗濯機使用で地の目が狂ったとこをアイロンで整えつつ、巻棒に巻き巻き~して完了~







洗濯機で最初に洗っちゃうのは、
やはり、購入前。流通時の汚れが気になるから、です。



本当なら、洗濯機はかけない方が良いと思います。



なぜなら。地の目が狂うから




分かりやすく言うと、布目が、洗濯機使用時の水流や遠心力で、狂うのです!特に横糸。格子柄なんかだと布目が狂うと柄が合わなくなったりするし。。。




狂った地の目のところは、柄が揃うように布目をアイロンで整えて直します。これが結構~、時間がかかるんだよね~~~










今はね、漬け込み作業中~だよん









あと二時間くらいしたら、脱水一分かけて、干します。



半乾きで充分なので、私は夕方に干してますw



昼だと、あっちゅ~間にカラカラに乾いちゃうんだもん。。。



カラカラに乾いちゃうと、アイロンで地の目を直す作業ができないので(霧吹きしながらやる…。)必ず、半乾きで取り込みます(o^^o)










明日は、もう一本も水通し予定~です☆



明日また、作業の続きをアップしま~す











お?ブログ書いてたら、なんだか空模様が怪しくなってきた…



雲がでてきたね…!



お帰りの遅い方は、雨に濡れないように、ね(^-^)/~





これから夕飯の支度までの間、も~少しチクチク作業しまーす





またね~(^-^)/




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村


☆★~新しい、春!~☆★

こんばんは(o^^o)



…今日は移転後、初☆となる、和裁所へ行ってきました



光がたくさん入る、明るい雰囲気の場所です



…引っ越し前の和裁所は、渋谷のド真ん中☆ラフォーレ原宿のお向かい側の一角にあったのですが



引っ越し先は、宮下公園近く☆
渋谷駅が近くなりました(o^^o)



場所柄、バルも多くて
サクッと一杯~に困らない立地( ̄▽ ̄)w



困るぅ~~









☆★今日のコーデ☆★



桜満開の東京~☆


桜の帯がしめたくて、今日は帯主役のコーデです(o^^o)










◎江戸小紋☆キリバメ柄(東レシルク)

◎白地塩瀬の桜帯。

◎小物は、awaiさん☆





◎ヘッドアクセは、acca。お気に入りの王冠










…和裁所に行ったら、ちゃんと貼ってありました


テレビ局の方が衣裳と一緒に、持ってきてくださったらしい☆★













黒柳てっこさんのように、飴ちゃん仕込んでそうなくらいにボリューミーな、御髪。


モリモリで可愛い










…今日、ちょっと嬉しいことがありました(o^^o)


今年の年始に頂いたお仕事で、長襦袢のお仕立てがありました☆


その方から、再びお仕立て依頼が和裁所に来たらしい(先生に聞いたのだ



再び依頼がくる、とゆう事は

前回のお仕立てを気に入って頂けた、とゆう事☆★



よかった~~~(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)


先生方のご指導のおかげでなんとか~、納品できるものが縫えてます。。嬉しい(T_T)






…今日は、袷のお直しを二枚、預かりました☆




こちらも、丁寧に。綺麗に縫いたいと思ってます(o^^o)





この着物も、どなたかの大切なお着物なんだろうな~って思うと




なんだかすごーく。真摯な気持ちが芽生えてきます。






地道に、モチベーション高くっ頑張るぜっ( ̄▽ ̄)







ぬぉおう






また明日、更新しますね(^-^)/



いつもありがとうございますm(__)m




★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


◎和裁ランキング◎
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん