☆★~旧暦と共に暮らす、着物ライフ~★☆

あっっ!っとゆう間に~年の瀬です
今日一日、ダンナさんと二人そろって『あまちゃん』スペシャルを観てしまい
気付けば夕方になっておりました
ダメすぎるわぁぁああっ
******************
…表題の、『旧暦』
来年のカレンダーは、旧暦のついたものにしてみました(o^^o)

以前にもブログで紹介したことあるんだけど、コレです


…着物を着るようになって思ったこと、実感したことの一つに
『旧暦』にしたがって衣替えした方が
体感的に合ってるなぁ~、という事があります。
例えば
単に衣替え

9月1日。
これは、旧暦では8月8日。
9月24日が、旧暦での9月1日に当たります☆
三週間ちかく、ズレがあるので
やっぱり旧暦の方が、体感に合わせた着物コーデを考える上では便利だな~、と思うのです。
******************
実際に、今年一年の私の着物コーデをみてみると
(…とくに、夏~秋にかけてのコーデ)
10月上旬くらいまで、綿麻を着て過ごしてます。
旧暦に当てはめてみると、9月中旬くらいに当たります。
まぁ~、衣替えは10日くらいズレても許容範囲だと思うので、妥当なあたりで衣替えしてますね☆
体感で衣替えしているんだけど、ほぼ旧暦にリンクしています。
…最近、着物デビュー


もし、いらっしゃったら
私たちが今、使っている新暦だけではなく
『旧暦』も参考にしてコーデを考えると
季節の変わり目など、比較的ラク~に移行できますよん(o^^o)

(…ただしっ

******************
あとはね、『月の満ち欠け』


ピンとくる方も方もいらっさると思います(o^^o)
そう~、女性の月のリズムに影響を及ぼしている、と言われていますね


満月に向かう当たり。
女性の身体はムクミやすくなっていきます。
なので、この時期。
私は足袋のこはぜも、緩いほう…こはぜをかける所。二段になってるでしょう?その手前の方にかけてます。
(足がムクんじゃうので…。)
手前にかけると、少しゆるく足袋をはくことができます☆
あとね、骨盤も開いていく時期なので
湯文字と腰紐も
骨盤を意識して、キュキュッと巻いてます。
(ギュッ…っと締める、ではなく
キュキュキュッと、ね

…一ヶ月弱の周期の内に
女性って骨盤が開閉して動いてるので
鏡で後ろ姿を見ると、、、
小尻のときと、
デカ尻の時期がっっ
あるんです~~~。
自分でもギョっとしてしまうくらいに、その差は歴然としています。
なので、月のリズムにそって
少~~しだけ、着付け方を加減しています(o^^o)

(あとね、デカ尻の時期は半幅帯じゃなくて、タレで尻隠しできるw名古屋にする、とか( ̄▽ ̄)w)
…そんな身体のリズムを把握して
ラクな着付けをする上でも
『月の満ち欠け』がわかるカレンダーは、便利なんじゃないかな~、と思って
このカレンダーを選んでみました


******************
本当はね~、『二十四節気*七十二候』とかついたカレンダーも魅力的だったんだけど…
旧暦と、月の満ち欠け
二十四節気に七十二候。
全てを網羅したカレンダーは見つけられなかったのよね。。
あれば絶対、買ったのに~~(´Д` )
******************
…皆さんは、どんなカレンダー、手帳にしましたか~


明日はいよいよ~大晦日

早い~~~(´Д` )
皆様~、よいお年を






★☆☆★どちらかポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村
☆★~2013*『人』から学んだ事…☆★~

…昨日は、和裁所にて忘年会でした


先生を囲んで、皆で和気あいあい


どんどんカラになる、ワインやビール

( ̄▽ ̄)






(…お酒が進む中、急遽~、先生による縫い方講座が開かれたり!)
楽しかったデスっ

…普段、なかなかお話する機会がない方とも楽しくできて
この開かれた、ウェルカムな感じっw
いい雰囲気の和裁所だなぁ~~、って思いました(o^^o)
来年は、もっと!新しい仲間も増えるといいな~


******************
【和裁☆2013年を振り返ってみよう

今回は、『お客様のお仕立て』ではなく、
『自分の着物』について、括ってみます☆
…『自分の着物


◎袷… 4枚
◎ 木綿ちゃん …6枚
◎ 綿麻ちゃん …5枚
◎ 盛夏用* 小千谷縮 …4枚
でした(o^^o)




…特に、綿麻と小千谷は、夏前の2ヶ月に集中して縫いました~☆★
私の技量でwよく頑張った一年だったな~って、思います


(自画自賛です( ̄▽ ̄)
******************
やっぱり、自分のキモノを自分で縫えるって
着物ライフを送る上で、すごく『強み』になります
…売り物になり得る、正確でキチンとしたものが縫えるよう
いつも親身にみてくださる先生、
そして、優しく厳しくっ


…やっぱりね、『和裁』って技術だから
ネットや本では学べない事って多いです。
色々な選択肢があるけれど
やはり、『人』から習うことって
大切だな~、と改めて実感しました
来年もコンスタントに通って、
少しずつ、進みたいと思っております(o^^o)

******************
…来年も、ブログ頑張りまーす(o^^o)

拙ブログですが( ̄▽ ̄)
和裁や着物に興味を持ってくださる方が(あと、色彩検定もw)増えたら
嬉しいですっ(o^^o)



あと2日?
更新できるかな?
年末年始。また時間とれたら、更新しますね(o^^o)




ではでは(^-^)/


★☆☆★どちらかポチっと応援クリックお願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村
☆★おまけ☆★
私のベッドの横にある、倒壊寸前の歪んだ猫ハウス…

新年にあわせて新調しようかしらっ
と、思っていたのに…
覗いてみると

ドラみちゃんが居た
新しいハウスよりも
倒壊ハウスがお気に入り( ̄▽ ̄)
………。
しょ~がねえな…。
☆★~来年は、キモノ姫や小悪魔agehaもチェックしようとおもう、、、~★☆

仕事納めに、お世話になった方へのご挨拶、新年のお料理準備などなど…
お忙しい方も多いのではないでしょうか~


******************
昨日は着付けでお世話になっている、 小春日和の、小春先生 と、教室のお仲間の皆さんとで
忘年会





いたしましたっ(o^^o)


イェイ




…私のお向かい、お着物チラリしてるのが、小春先生。

…途中から合流した、芍薬の花のように優しく、そして男前なwお仲間F様から頂いた、大福茶

わ~い(o^^o)


******************
【ちょっとご説明~】
大手着付け教室で学んだ後、そちらには在籍せずに
現在は個人的にリスペクトできる先生


今、現在。
わたくしは、お二人の先生について学んでいます。
◎小春先生 …ず~っと先生のブログのファンで、2012*夏から着付け講座に参加しています。
今年度は、成人式着付けにも参加いたしました~(o^^o)

◎もうお一人が、時代衣裳の先生。
和裁所を通じたご縁で学ぶ機会に恵まれ、勉強しております☆
******************
…私がブログを始めるきっかけを下さったのも、小春先生なのです。
『あやこさん、ブログ書いてみるといいわよ~(o^^o)

と、進めてくださって
やっと始めたのが、今年の春


忙しい時期もあって、一度お休みしたときもありましたが
地道に続いております(o^^o)

******************
2013年。今年をふりかえってみると
小春先生から頂いたご縁で伺った、成人式のお着付け。
これは、とても勉強になりました☆★
お着付けしたお嬢様の中に、お一人、
『キモノ姫』系のおしたくをご希望のお嬢様がいらっしゃいました。
…普段の、わたくし。
『キモノ姫』系とは全くちがうテイストなのですが
一応、見学のために雑誌を読んでいたので
なんとな~く、お嬢様のイメージするお着付けが想像できました(o^^o)

自分の好み、テイストだけに括らずに
広く見ること、知っておくこと

…これって大事なことだなぁ~、と実感した出来事でした
『 キモノ姫』と、『ageha』系雑誌(花魁着付けが人気w)
この二誌は、私個人の好み趣味趣向は、ひとまず置いといて~( ̄▽ ̄)
とりあえず必要経費として購入、もしくは今後もチェックしていこう

******************
…話は変わるけど
小春先生の着付け講座。
私のように、着付けは以前に習っていてある程度できるんだけど、どこにも所属していない人
『自分で着物が着られる!』
『身近な人に着せつけられる!』
みたいな初級カリキュラムは修了してる人
にとっては、非常~に助かる講座です。
単発参加、OKですし(o^^o)

なんとゆうのかしら。。
着物初心者を対象とした着付け教室は、増えてきたけど
ある程度、できる人を教えられる『先生』ってなかなか見つけにくい。
そう思いませんか??
看板とか、もう持ってるし(着付け教室で買わされるヤツね( ̄▽ ̄)
そうゆうのは、いらないんだけど
実践的な、ブラッシュアップをおしえてくださる場所、先生を探してる方って潜在的に多いんじゃないかな~、と。
私個人としては、『小春先生、推しっ』ですがw
そんな、迷える着付け教室ジプシーの受け皿となる教室、個人の先生も増えていくといいですよね(o^^o)

今日は、思うことをツラツラ~っと書いてみました☆★
年末年始、また時間できたら更新いたしますねm(__)m
出しそびれた記事とかっっ
UPしようかな~。。
お忙しいなか、読んでくださって
ありがとうございました(^-^)/


応援ポチ☆の、1クリック。
よろしくお願いします(o^^o)

にほんブログ村
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
☆★~2014年も、着物が買えますようにっ( ̄▽ ̄)~☆★








年末ムードが高まってきた、今日この頃…。
いかがお過ごしですか~


******************
今日は
金銀融通☆一陽来復で有名な
早稲田の、穴八幡宮へ行ってお守りを頂いてきました~(o^^o)

我が家の、強力な金運のお守りですっ




『使ったお金は、必ず廻りもどってくる』
とゆう、ご利益があるとされる一陽来復

『福』ではなく、『復』
廻り行くもの、また廻り還る


金脈が
我が家にも、ドドンっと



★☆余談☆★
初日の冬至の日は、三時間待ちだったそうですがっ

今日は~、ほぼ待ち時間なしでしたっ(o^^o)


******************
…ご存知の方もいらっしゃると思いますが…ちょっと解説いたします(o^^o)

【一陽来復】
一陽来復には、陰、極り陽に転じる事。
つまり、「凶事が去って吉事がめぐってくること」という意味があります。
また「冬至」という意味合いもあります。
◎1年の内で陰の極まる日=冬至
この日を境に陽に転じていく、という意味です
一陽来復お守の頒布は、冬至の日から節分までの約2ヵ月間のみ



でね、毎年、貼る位置が、変わるのよ。
その年の恵方に向かって貼るのです
貼れる日にちは年3回のみ


冬至か大晦日、節分の夜。深夜24時ジャストに、天井近くの壁に恵方に向けて貼ります☆
すると、その年1年間はお金に困ることはないのだそうです。

2014年☆着物資金が確保できますようにっ( ̄▽ ̄)
******************
…主婦の方、それからお仕事お持ちの方

それぞれお忙しい時期だと思います(o^^o)
私も、これからお節作りや、年始の準備など急ピッチで整えて行きます



時間あるときに、また更新しますね☆
明日は、着付けでお世話になっている
小春日和の、小春先生の講座へ参加してきます

その後は、忘年会っ


…忙しい~っといっても、ちゃっかりしっかりwこうゆう時間は確保してあるのだ~っ( ̄▽ ̄)

わ~い(o^^o)




飲むぞ~~


楽しんできます☆
今日も、お付き合いくださり
ありがとうございました(o^^o)


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~【今日のコーデ】黒地シルクウール&awai単*霰縞~☆★

あぁ~、、なんとかっ
3日間で長襦袢、ほぼ縫えました、、、(´Д` )
(居敷当て、衣紋抜き、半衿付けのフルスペック装備の、長襦袢…。)
あとは、袖付けのみっ

これは今日、和裁所で仕上げマッス



今日、納品して帰るゾ


(…じゃないと、私のXmasがなくなっちゃう、、(つД`)
******************
☆★今日のコーデ☆★
◎着物は、先週と同じ黒*シルクウールです。



◎ 帯はawaiさんの、単*霰縞。
今日みたいに、眼精疲労でヘロヘロな時は、軽い博多の単が楽チンです

…せめて、帯&小物だけでも明るく



ものすっっごくイエロー

◎ 帯留めは、小川郁子さんの江戸切子。
…今日の帯び周りは~、博多×お江戸のコラボコーデです(o^^o)


…今日は、帯揚げもなし☆の、完全楽チンコーデです
******************
【今日のモサモサ】

◎ 今日は、蝶々のスティック



羽根の部分がステンドグラスになってて、凝ってるデザイン☆(o^^o)
可愛いのだ~



…一度、ロングバレッタを使ってハーフアップにしてます。
このバレッタに、上から差し込むようにしてスティックを差し込むと、強度が増すので~、髪が崩壊しません(o^^o)

がっつり



(…なのに写メでみると~、崩壊寸前に見えるw)
******************
…自宅で、3日。
フィギュアスケートを時折、チラ見しつつ縫った長襦袢。
(…ゆづるが良かった~

わからないところは、和裁所☆次期代表E先生にTELして、聞きながらなんとかっ出来ました(つД`)ノ
…先日、先生は~とある女優さんの長襦袢、ほぼ即日納品されてました、、


すっげ~っっ



あたしの、3倍速っ


いつも面白い先生だけど
やっぱり仕事の時は、プロだな~、って思います☆
いつか、その境地に辿り着けるのかしら、、、(ムリつ

地道に、今日も
頑張ってきますっ





******************
…話はかわって~
只今、昼休み

ちょっと直すとこあるので

午後は、急ピッチで軌道修正しますっ



なにはともあれ
ともかく
ビシっっと


寸法を正確にっっ



頑張りまーっす

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~【今日のコーデ】と、新しいモッサリ~☆★

…今日は、寒い一日でしたね

東京も、お昼くらいに急に空が暗くなり
なんとっっ 雪



ヒョウ


どおりで寒いハズだわ、、
******************
今日は、和裁所へ行ってきました~(o^^o)

【今日のコーデ】

◎男モノの反物から縫った、シルクウール(o^^o)



◎博多半幅帯と帯揚げは、awaiさん

二分紐は秋月洋子さんセレクトの『れん』のもの☆
ほんのり色っぽい、紅


今日のヘアアレンジ、
ボリューム出して見ました(o^^o)

あんまり顔だししないんだけど
髪とのバランスがわかるように、ちょっとだしてみました☆
…ふんわり盛り☆

******************
【今日のもっさり】

◎ 髪を上下半分にわけて、上の毛をねじりあげる。その根元をクリップでとめる

こんなふうに、クリップを仕込んでおくと、逆毛たてなくてもボリュームだせます☆
◎髪をふんわりかぶせる。
◎毛先をまとめてゴムで一つ縛り。

三つ編みして右寄せにまとめてお団子に丸める

******************
今日のチクチク。
…お客様の、長襦袢地をお預かりしました(o^^o)
真っ白な綸子地です。
納期が…、来週の木曜日なんだけど
諸々の都合で、週明け火曜日には仕上げて納めなければ間に合いません


3日間…。
もう一反。年明け早々に納める予定の、長襦袢地もお預かりしているので
そちらも同時進行です(´・ω・`)
厳しいわぁぁ


と、思っていたら
長襦袢地。
和裁所の素敵なお姉様がっ
裁って
地のしもしてくださいました


(つД`)ノ
た~す~か~るぅ~~


おかげさまで、
かな~り、時間短縮できました、、


土日月と、チクチク頑張りますっ



…これが終わったら~

Xmasと~










…ラストスパートっ






























今週も、お付き合いくださり
ありがとうございました(^-^)/


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~伊勢木綿ちゃん、らぶっ(o^^o)~☆★

だいぶ冷え込んできましたね((((;゚Д゚)))))))
東京は、雪

冷たい雨


******************
今朝のあさイチ(NHKで、ごちそうさんの後に始まる番組~)、ご覧になった方、いらっさいますか


今日のあさイチは、式年遷宮で盛り上がってる伊勢特集


伊勢木綿



【あさイチ*オフィシャルサイトより】
◎今年、伊勢神宮では、20年に1度の神様のお引っ越し、式年遷宮が行われました。観光客も1,000万人を超え、空前のお伊勢参りブームが起こっています。注目を集めているのは、伊勢神宮だけではありません。
江戸時代から使われている伊勢木綿で作ったバックが女性に大人気。その秘密は、引っ張るとすぐ切れる糸を100年前のレトロな機械で織る肌触り。そして、江戸時代のメモを元に再現した色使いとデザイン。


女性に大人気の伝統の鞄(かばん)
伊勢木綿の鞄屋
今年11月にオープンした外宮参道にある鞄屋さんです。
素材には伊勢木綿を使ってオリジナルのバックを製造販売している。
価格は、トートバックで1万円くらい。(種類や大きさによってことなります)
通信販売はありません。
<お問い合わせ先>
住所:三重県伊勢市本町6-4 シャレオサエキ
電話:0596-22-1128
この他にもバック多数、画面にチラリしてました~(o^^o)
その中には、買おうか…、買うまいか、、散々悩んで、現在も悩み中の反物、
可愛いピンク縞

…やっぱ可愛えぇ、、、(´Д` )
******************
普段は、木綿着物ユーザーのわたくし

伊勢木綿、薄手~中厚手まで四枚、持ってます☆
生地の厚さ(糸の太さ)が色々あって選べるのも、伊勢木綿の魅力です

******************
番組の中で
伊勢木綿の織元さんとして紹介されていたのが
臼井織布株式会社さん
【臼井織布株式会社について】
(あさイチ*オフィシャルより)
三重県で1件の伊勢木綿の織物屋。肌触りが自慢の伊勢木綿、その肌触りを生み出しているのは100年前の機織り機。この機織り機が複数現役で動いているのはこの織物屋だけです。
工場見学可能(無料)但し要予約
<問い合わせ先>
住所:三重県津市一身田大古曽67
電話:0592-32-202
******************
…番組内では、工房内も紹介されていて
『私の持っている、伊勢木綿もここで織られたんだな~

と、思うと
なんだか感慨深く
伊勢木綿ちゃんがより愛おしく思えるのでした☆★
******************
…好きなものって、、、
いつのまにか、似たような雰囲気のものを買ってしまいませんか


◎四枚持っている内の、激似の二枚ww

左は、中厚手。右は、薄手のもの☆
薄手といっても、ほっこり温かいのです(o^^o)

よく見ると、違う二枚なんだけど
印象としては、似てる二枚…。
残念だ…(T_T)
明日は、和裁所にいってきます。
また、明日、コーデアップいたしますね~(^-^)/
今夜も冷えますっ

皆さん、風邪をひかないように~お休みくださいませ☆★
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~色彩検定(*^^*)合格しましたっ!!~☆★

今日は、東京でも雪っ



お昼過ぎ~夜にかけて、降る予報です


お出かけの方は、温かくしておでかけくださいね


******************
…昨日、自宅に帰ると
届いてましたっっ


色彩検定合否結果~っ
…当日の試験では、かな~り時間ギリで、なんとか提出した、解答結果…
。。。φ(゚д゚)。。。φ(゚д゚)。。。φ(゚д゚)冷汗…
開けて見ると…














いや~んっ
よかった…(o・∀・)

受かってました


パーソナルカラリスト検定に続き、
色彩検定も、最初の一歩☆踏み出すことができました(o^^o)


******************
裏面には、次回の検定日程も


ちょうど、半年あります

来たる2014年

『 何か新しい事に挑戦したいなぁぁ。。 』
とゆう方~

ぜひぜひ

色彩検定、いかがでしょうか☆(o^^o)

私も、2級を受験いたします


******************
3級は、色の合わせ方やトーン配色などが学べるので
『日々の着物コーデ』や
自分の着物ワードローブを作って行く上で
『買い足すべきは、何色か


役立つ知識がいっぱいです☆★
…私も、勉強中に~
『あっ


『あの帯の色を生かす為には~、◎◎色の小物を買い足せばいいな。。』
なんてw脳内コーデしてました(o^^o)
楽しかったですっ(o^^o)


…1.2級は色彩科学の要素かだんだんと、濃くなって難易度も上がってくるので

(一級では、関数問題もあります((((;゚Д゚)))))))
更に専門的な知識を学びたいかたは、ぜひ

******************
◎ 参考書&問題集は、多数出版社より発行されてますので、書店で買えます☆★
◎ 公式本は、オフィシャルサイトへ



公益社団法人 色彩検定協会
◎ 私のブログ☆ 色彩検定関連
◎こちら ~1
こちら~2
こちら~3
こちら~4
私の通う、和裁所の先生が
公益社団法人*色彩検定協会の常任理事をされていることもあり
今回、和裁所からも数人のお仲間と
受験しました☆★
途中て投げ出さず、フェードアウトせずw
受験できたのは、お仲間のMさん☆のおかげです(^-^)/

いつもありがとうございます(*^^*)
******************
この、色彩検定。元は…
1976.7 任意団体全国服飾教育者連合会全国服飾講師会として発足
しております。(オフィシャルサイトより抜粋)
着物と、色彩検定の繋がりは深いのです


『あまり知られていないけど、、元は服飾なのよ~』
と、先生が仰っていましたw
ブログ記事にしたい旨をお伝えすると
『インターネットを通じて、知ってくださる方が増えるといいわ

と…!!☆★
着物文化検定のようにw
広く認知されて
興味もっていただける資格になりますように


******************
さ、今日は自宅でチクチクです。
今日のは、お仕事…。
見通しついたら、自分のもちょっと縫えると嬉しいな~

頑張りマッス

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~【今日のコーデ】初*おろし(*^^*)黄×グリーン伊勢木綿&ダイヤ柄博多帯~☆★
今、和裁所から帰ってきて
地元駅にて、お茶してます( ̄▽ ̄)
ちょっと苦い、大人の味っ


…お茶


******************
…昨日の記事。
コメくださり、ありがとうございました

も~、嬉しいわ~っ

ブログって、ちゃんと皆さんと繋がってるんですね

温かいお気持ちを頂いて、とても嬉しく思っております(o^^o)

ありがとうございます(o^^o)
******************
☆★今日のコーデ☆★

こないだ縫った、伊勢木綿です

黄色と緑の、大格子☆★
初☆おろしですっ(o^^o)


◎帯は、awaiさんのダイヤ柄*平地博多帯
◎帯揚げ … 七緒通販の、濃く澄んだ濃紺。
◎帯締めが~、悩んだ。。。
どちらもawaiさんのもの。
写メだとわかりにくいんだけど、微妙~に色味が違います。
青みピンクと、黄みピンク。
結局、青みピンクをチョイスしました~


身体をひねって写メってるので
半衿が隠れてますケド、ちゃんと同じ塩梅にだしてます( ̄▽ ̄)
この伊勢木綿ちゃん。
衿は、黄色いのがでるように柄合わせしました☆★
顔周りには、なるべく明度の高い色

明るく、血色よくっ

******************
【今日のモッサリ】


今日は、着物のグリーンラインにリンクさせて、緑のリボンバレッタヘアです(o^^o)
ハーフアップして、くるリンパ、毛先をねじってお団子、です☆★
そろそろ髪も長くなってきて、重さもでてきたので
土台の、くるリンパは二回してます☆★
今日は、うまくまとまったみたい(o^^o)



******************
今日、和裁所へ行くと
衝撃の事実が判明…。
私
年内納めの、品物と
年明け早々、納品の品物
二反、お預かりみたい…((((;゚Д゚)))))))
年内っちゅ~か、、、、
ほぼ、一週間後に、納期っ

Xmas、無し、かもしれない、、、


ぐふ…
頑張るよ、あたしゃ~





ぬぉおうっっ








ちょっと~帰宅したらっ
縫う手順の確認してイメージしてっ
なるべく迷う時間のロスなくしてっっ
早く仕上げられるように
迎え撃つ準備をせねばっ。。。
無事に納期しないかぎり
あたしに、心安らかな年末は訪れない( ̄▽ ̄)w
和裁所の皆さん
今、まさに納期に追われて修羅場ですのでっ
わたくしも、末席にて
頑張りたいと思っております…
また、明日~(^-^)/


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~合格しましたっ(*^^*)~☆★
先月、受験したパーソナルカラリスト検定の合否結果


おそるおそる開けてみると、、、
[封筒]д・)チラッ
………。
……………!!
やった~


わ~い、わ~い(*^^*)



無事に、初めの一歩☆3級に合格してました~~











ホッとしました(*^^*)
来年は、2級に挑戦です



*******************
…色彩検定も、そろそろ合否発表があるハズなのです。。
こちらも、今年から初☆挑戦したので
3級です。
こっちがちょっと心配、、
私、3級をナメてたからな~

受けてみたら意外に難しくて焦りました…
受かってたらいいな。。。
…受かってたら、また記事にしますねw
何もなかったら~
『あれっ


と、思ってくださいm(__)m
******************
明日は、和裁所へ行ってきます

明日のコーデは、初おろし☆伊勢木綿です(o^^o)

こないだ縫った、グリーン×黄色の大格子のやつ。

また明日、コーデアップしますね(^-^)/


これから二時間くらいチクります☆★
自分の浜縮緬の袷と、次の木綿ちゃんっ
お客様のお仕立ては、明日、和裁所で反物をお預かりするので
今日は、自分のだけ

…完全に~趣味の時間です


◎片貝木綿。私にしては珍しいブルー

この子を縫う予定~☆★
まずは裁って~、印つけです(*^^*)
また明日~(^-^)/

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~休日のパワーチャージ~☆★

今日は~、近場のカフェでランチしてます


コチラのカフェ
なんと~、経営してるのは『農協』
JAなのです☆★
…食育ブームもあり、最近ではご近所の学校の課外授業もこちらのカフェで行なわれるのだそう。
マクロビオティックの料理教室もあるのだ

最近のJAは…、オサレなのだよっ((((;゚Д゚)))))))

こちらで出しているサラダ。
世田谷区でとれた野菜を使っています

住んでいる土地で育まれたお野菜。
土地の恵がたっぷりつまってます☆★
私の、パワーチャージフードです(*^^*)


(…ちなみに、ソウルフードは生まれ育った仙台のご当地料理*牛タンです


パンは、ルセット
最高級のパン、なんてゆう別名があるくらいに 甘く香り高いパンです。
バターを塗り塗りして~
蜂蜜タラリン

そして~


一気に喰らう、至福の時…( ̄▽ ̄)

******************
明日から一週間は、『着付け*強化ウィーク』ですっっ



来週、二回。
着付けカテゴリにランキング参加している
小春日和の、小春先生の着付け講座に参加するので
その、練習週間っ


よい先生に教えていただくのだから
準備練習はキチンとしたいのですっ
(…って、当たり前の心構えですよね、、( ̄▽ ̄)
真面目に、本気に~





******************
振袖講座なので…
講座当日は、どんな帯結びをしようか

帯結び本を片手に、
イメトレしながら~デザート食べてますw


先生の講座には、去年の夏から通っているのですが
今年の夏前かな?
…その辺りから、ちょっと忙しくなってしまってお休みしていたので
久々の参加です(o^^o)


先生にお会いするのも、久々なので

楽しみです~~


講座には
現役の着付け師さん方が多く参加されてます
レベルで言えば、私よりも
ず~っと上の方が多いのですが


上のステージの方に、
必死についていく事で得られる事って多いので
参加させて頂いてます☆★
毎回、かな~り必死な、わたくし。。。
当日、ご一緒していただく着付け師様方~!
見ておられましたらっ
よろしくお願いいたしますっm(__)m
頑張りまーっす



******************
和裁関連も、年末に向けて頑張らなければならないものがあります…


長襦袢の、お仕立て☆★
反物は、火曜日にお預かり予定ですっ
忙しいけれど、楽しいな

美味しいランチたべて
気力体力、バッチリの今だから
そう思えるのかな…

年末には、燃え尽きて
白い灰
に、なってるかもしれませんねw
******************
また明日、まったり更新いたしまーっす(*^^*)


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~今日のコーデ*伊勢木綿&小梅ちゃん柄の、博多帯(o^^o)~☆★

今日は和裁所へ行ってきました



和裁所の近く。明治神宮前の銀杏の葉がだいぶ落ちていました
東京も、そろそろ冬です



******************
☆★今日のコーデ☆★

白地の、伊勢木綿ちゃん(o^^o)

帯は、小梅ちゃんです(o^^o)☆★
西村織物さんのもの。

小物
◎ 帯揚げ awaiさんの二色暈し … オレンジ × グレー
◎ 帯締め & 帯留め …七緒通販
…梅干しみたいにw 赤いものをセレクトしてみました( ̄▽ ̄)


******************
…梅といえば、昔『小梅ちゃん☆』ってゆ~飴ちゃんがあったと思うんだけど…
最近、見かけなくなりました。。。
あれ好きだったのにな~

『梅じんたん』(上に笛がついてるやつw)は、オサレに生まれ変わって壇蜜が宣伝してたけど…。小梅ちゃーんっ…。


改めてみてみると…
優しい絵ですよね(o^^o)

【ウィキペディアより】
林 静一(はやし せいいち、男性、1945年(昭和20年)3月7日 - )は、満州生まれ、東京都育ちの日本の男性イラストレーター、漫画家、アニメーション作家。 ACFA会員。日本イラストレーション協会会員。
ロッテの梅味キャンディー『小梅』のキャラクター「小梅ちゃん」のイラストレーションや、同棲生活をテーマにした漫画『赤色エレジー』で知られる。その繊細で叙情的なタッチはしばしば竹久夢二の系譜を受け継ぐと評される。画家、実写映画の監督、アニメーション作家として多才な活動を見せている。
妻は、染色作家の林節子。
******************
閑話休題~

今日は北風が冷たかったので~
足袋の下にコレを履いてみようっ


履いてみたら足袋がキツくて

はけなくなっちゃった



なんだよぉぉおお
ヽ(`Д´#)ノ
履けねえぢゃねえかっっ

ちなみに、わたくしが愛用してる足袋は『きねや 中型 ネル裏、特級足袋』です
(あと、季節によって晒し裏と、麻足袋のも愛用

結構~ね、シュッとした形の足袋なの。
足が華奢に見えるから、杵屋さんの足袋、ラブです(o^^o)

◎ 杵屋さんの、オフィシャルページは、コチラ



******************

◎右足…(写真、左側の細い方。)これは晒し裏。細型。
◎左足…(写真、右側の幅広の方。)
これは、冬用のネル裏。
内側が起毛してるので、いつもは細型なんだけど
ネル裏はワンサイズ大きい中型のにしてます☆★
印象がだいぶ、違いますね(*^^*)

しかし~


足袋インナー、履けないとはっ((((;゚Д゚)))))))
履くとね、キツキツで

ガッカリ~



…他にも、私と同じく履けない方っ
いらっしゃいますか~



******************
明日は、週末の我が家恒例

スーパー温泉スパにいってきます



一週間、早いなぁぁ。。。
寒くなってきたので
皆様も風邪をひかないように、ね

今週もお付き合いくださり、ありがとうございました



♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~糸のお告げ(o^^o)~☆★


昨日の記事に書いた、
草乃しずか先生の、刺繍展

さっきブログ村の記事ランキングをみたら、一位になってて!(…もう陥落してると思うけどw)
興味を持って読んでくださる方がたくさんいらっしゃったようで、感激しております

ありがとうございます(o^^o)

******************
…で、記事を読み返して見ると、、
なんとっっ


わたくしってば、、



刺繍展の詳細を書いておりませんでした。。。((((;゚Д゚)))))))
ごめんなさい、詳細はコチラです



◎12月30(月)~1月20(月)
◎松屋銀座8階イベントスクエア
◎会場 午前10時~午後8時
◎入場一般1000円 学割り有。
******************
昨日の夜は、草乃先生の写真集に
うっとり



このページが一番好き



糸の美しさに、心奪われてしまいます…

ぜひ、本物を見てみたいなぁぁぁ。。。
前回の作品展に行った、和裁所の仲間情報によると…
会場、週末は階段付近まで入場待ち列があったとの事。
むむ…っ
平日が狙い目かもっ…


巻末にある、草乃先生のお写真。
着姿、髪型、佇まい全てが素敵…。

あまり補正をいれていない、自然な着方。着物のシワでさえも美しいのです
まさに『纏う』ような着姿

******************
同じく、糸繋がりの話題

和裁所では、『金亀 』とゆうブランドの手縫い糸を使っています
この手縫い糸の、最大のお楽しみ



…ご存知の方も多いかな


コレですっっ( ̄▽ ̄)

◎こないだ縫った、長襦袢の糸


も~ねっ、この位になっちゃうと
なんて書いてあるのか


気になってしょうがないのっ


◎むいて見るw

【


『感謝と明るい希望で日を送る人は
災難をのがれ
健康に恵まれて

本当の幸福が訪れますっ(o^^o)』
よっしゃぁ~~



…意外にね、スルドイ事書いてあったりして、笑えます( ̄▽ ̄)w
毎回、いろんなのが出てきます

手縫い糸。
一巻き80メートルあるんだけど
最後の方になると読めるのです(o^^o)☆★
明日は、和裁所へ行きまーす

また、コーデアップいたしますね(^-^)/
今日も、読んでくださり
ありがとうございました(o^^o)

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


【おまけ】
◎猫釣りをしよう!
ソファに座ると、やる気マンマンで待ち構えてるドラみちゃん…

二本足で立ってるw
◎そ~っと、猫じゃらしを垂らしてみると…っ


キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!

ガスッと一撃っ



喰われるぅぅ~



引っ張られても離さないっ

喰らいつけ~



ガルルルルルルル(犬?)

ガルルルルルルルルル(犬((((;゚Д゚)))))))???
【結論】
忘れてましたが…
ドラみちゃんは、猫ではありませんっ
小さな猛獣ですっ
ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!
☆★~めくるめく、お針の世界へGO!~☆★


…TVをつけたら~『有線大賞~』とかやっていて
本当に年末近くなってきたんだな…、と。
いまだに半信半疑ですw
******************
今日の話題は~、コチラっ



先日、和裁所でいただきました(o^^o)


日本を代表する日本刺繍作家のお一人。
草乃しずか さんの展示会の、招待券~


なぜ?和裁所に招待券があるのか…。
不思議に思い、先生にお伺いしてみました

『色彩検定』を主催する団体、
社団法人全国服飾教育者連合会の
常任理事をされている、和裁の先生。
元々、草乃しずかさんの大ファンだったのだそうで
団体主催の講演を、草乃先生に依頼したご縁で、
今でも毎回、招待券を送ってくださるのだそうです


20枚~くらいかな?あって
和裁所の皆に分けてくださいました


わ~い(o^^o)


******************
日本刺繍。
歴史は古く、原点は西暦500年まで遡ります


【以下、ウィキペディアより抜粋】
日本刺繍の原点は約西暦500年にインドから中国のシルクロードを渡って伝えられた「繍仏」にある。繍仏とは仏像を刺繍によって表現する技法である。
日本で特に繍仏が広まったのは寺や仏像が盛んに作られた推古天皇の時代であり、日本でも繍仏の製作が広く行われるようになった。日本で現存している最古の繍仏としては「天寿国曼荼羅繍帳」があげられ、今でも奈良県の中宮寺に保管されている。
******************
『和裁』もそうだけど
『刺繍』も
平安時代とか、更にず~っと古くから続いてきた縫い方があったりして
形のない『技術』とゆう財産が
ず~っと受け継がれてきています
脈々と、途切れる事なく
人から人へ
次の世代へと繋げられて
今日まで続いてきた歴史を思うと
もう~


******************
…日本刺繍をされているブロガー様*『絹の糸』様のブログを拝見して以来、興味と憧れを持った、刺繍の世界

年末年始
和裁所もお休みだし
仙台の実家にも帰省せず、今年は東京で過ごすので
草乃先生の本を読んでみよう

…Amazonで購入すべく、草乃先生の著書を検索してみると…
たくさんある中の一冊が、目にとまりました

この本




私…

刺繍の美しさに惹かれて、購入しておりました~~~




あぁっ
なんか~、自分の心に響くものが
繋がって、一本の線になりましたっ
心の琴線に触れるものは、必ず引き合うものなのかも知れません…!
ささやか~な、偶然なんだけど
なんだか嬉しい…(o^^o)

読み返そうっ!
そして、更に追加で購入しようっw
…年明けに見に行く予定なので
行ったらレポりますね(^-^)/

『美しいもの』がお好きな着物好き


草乃先生の世界。
まだご存知ない方は、ぜひ

うっとり指数、最大MAXですっ(o^^o)




今日も読んでくださり、ありがとうございます☆★
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~今日のコーデ*くるり単&宝尽くし帯~☆★

今日の東京、朝はザザッと雨が降り


日中は青空が広がって~



寒かったゎ、、、

******************
今日は和裁所へ行ってきました~☆★
【今日のコーデ】

朝、ザザッと雨が降っていたので
濡れても悔しくない、くるりさんの単にしました。

かな~り着倒してる、一枚☆★

帯は、洒落袋です(o^^o)

宝尽くしで、ダイヤモンドや王冠、指輪など描かれています。今風~の、宝尽くしですね(*^^*)


小物は、awaiさん。
◎ 帯締め … 赤 × 濃い紫
◎ 帯揚げ … 緑 × 黄緑
帯揚げは、初☆おろしです(o^^o)

先月、新宿伊勢丹でのawaiさんの博多帯100選のときに購入したもの☆★


【今日のモサモサ】


…今日は、シンプル~

くるリンパをして、毛先を抜ききらずにループにして、内側に入れ込んだヘア☆
この前、駅でね~、こんな感じのヘアしてる方を見かけて

シンプルヘアも可愛いな~

さっそく実践w
帯揚げのグリーン


******************
今日の和裁。
納品する品物があったんだけど
私の勘違いで、ちょっと修正箇所があったのです

ひぇええっ((((;゚Д゚)))))))
となったんだけど。。
講師先生方にフォローして頂き、なんとか納品できました、、、(T_T)
『修正力は、数をこなせばついてくるよ

と、次期代表のE先生が言ってくださいました。。
こういった『現場』でしか学べない事ってたくさんあります。
一つずつ、クリアして
次は同じとこで引っかからないようにして
一歩ずつ進んでいくしかないな~、って思います。
金曜日にまた行く予定

今日は、袷*袖直しのお着物


納期は~『なる早


柄行きからして、新年に着る予定なのかな~~

この方が、よい新年を迎えられるよう
ちゃんと~丁寧にお直ししたいと思ってます(o^^o)


金曜日に納品しまーす(o^^o)☆★
そろそろ皆さん、お忙しくなってくる頃ですね

お互いに、頑張りましょうね


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~【上田紬*産地研修旅行】Part2 + スペシャルゲスト登場(o^^o)~☆★

土日と、だいぶゆっくり休めたおかげで気力体力とも復活しました~

忙しくバタバタしていた気持ちも~リセット

切り替えって、大事ですよね

さ☆また新しい気持ちで
今週もがんばるじょっ



*****************
先週、記事にした
『和裁所主催*産地研修旅行~in長野~

◎ 前回の記事は~
コチラ☆
******************
今回の旅行にはスペシャルな☆お客様がいらっしゃいました(*^^*)
西端真矢様
美しい着物*臨時増刊号『いろはにキモノ』
にも記事を書かれている、着物好きのプロのライターさんです☆
美しいキモノや、装道の冊子にも登場されていて、時代衣裳を研究されています☆★
今回の、西端様の記事
コチラです☆
2013.12月8日の記事です☆★
以前、私のブログでも西端様関連記事を書いておりまーす☆
◎コチラの記事
◎コチラの記事、一番下。
******************
今回の記事の中で
先生について、ご紹介してくださっていて
なんだか~、とっても嬉しく思いましたっ(o^^o)
和裁一筋に尽力されてきた、先生。
最近では、インテリアや建築関係でも知名度が浸透してきた
『色彩検定』(社団法人全国服飾教育者連合会)の、常任理事もされています。
意外に思われるかもしれませんが…。
色彩検定と、着物、和裁の繋がりは深いのです(o^^o)
◎色彩検定、受験しました(o^^o)
******************
余談ですが☆★
西端様の記事にある写メ。
…私も写っております(o^^o)
(着込みすぎてちょっと着膨れしておりますがw)
もうお一方、写っておられるのが
『きものサローネ』ファッションショーの着付けを担当された、プロの着付け師さんです(*^^*)
ご覧になった方も多いのでは

素敵な帯結びを、たくさん魅せてくださいました☆★
和裁所にも在籍されていて
いつも穏やかで優しい方なのです…(o^^o)

着付けもできて、衣裳も縫えるスゴイ人。
******************
当日の見学レポもあげてくださってますので、日本三大紬である上田紬にご興味ある方はゼヒ、西端真矢様のブログをご覧になってくださいませ(o^^o)


しかし~、長野は風が冷たかったな~(´Д` )…



******************
明日は、和裁所へ行ってきます(o^^o)
またコーデアップいたします

今週も、またお付き合いくださると嬉しいです(^-^)/


また明日、アップしますね~


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★
どれかひとつ、ポチっとお願いします(o^^o)

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらも1クリック☆

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~ダメダメダメっ子~☆★

今日は、和裁所へ行ってきました~☆★
…今週一週間は、結構~ハードでした

今日の和裁所では、
とうとう私の集中力が途切れて
白針(糸が表にでちゃうこと)連発

更に~、針で指を突いて流血。。。
もうダメダメでした(´Д` )














明日は~、毎週恒例のご近所☆スーパー温泉スパで、ちょっとのんびり充電してきます
…呑んだら元気になるかもしれない…( ̄▽ ̄)

******************
☆★今日のコーデ☆★

ネオンカラーの、桜



着物を着始めた頃に作った、東レシルクです。
…裾回しが~、『ザ☆昭和』みたいな赤なのっ。
今だったら、薄いブルーグレーにするんだけどなぁぁ。。
着物を着るようになって感じた事の一つに
赤の使い方ってむつかしいな、、と、いうのがあります
リサイクルなんかでよくみかける、
母世代が若い頃に着ていたような
昭和40年代~の着物によくついてるような
裾回しの、赤
私は、あの色が苦手です

今日の帯締めに使っている
清暗色の赤(純色に黒を混ぜた色)の方が、うつりがいいように思います
awaiさんの帯締めです☆

…写メだと、赤紫に見えるけど
実際は、暗く澄んだ赤です(o^^o)

…赤を、効果的に使うと
女度がぐぐっと上がりますよね( ̄▽ ̄)
私的に、赤は、強化していきたい色なので
少しずつ、似合う赤を探していきたいな~、と思っています(o^^o)

帯は、松装織物さんの博多帯。
私の手持ちの帯の中で一番、軽いので
忙しい日が続いたりした時に
身体に優しい、帯w
楽チンです(o^^o)

******************
【今日のモサモサ】は、取り忘れてしまい


コッソリ駅で写メりました
…今日のダメダメは、朝から始まっていたのです( ̄▽ ̄)


週末はのんびりするぞ~~

皆様も、よい週末を(^-^)/

今週も、お付き合いくださり、ありがとうございました(o^^o)



♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~簡単時短*【着物ヘア】アレンジ2バージョン~☆★



今日も池袋キャンパスまで
卒業式レンタル衣装受注会のお手伝いに行ってきました~

12月のお手伝いは、今日で終わり☆
次回は、年明けです(o^^o)

******************
…今週は、日曜日の和裁所主催*産地研修旅行

レンタル衣装受注会、和裁所と予定が続いて
ちょっとヨレヨレになってますw
【☆★研修旅行記事、近日中にアップします~(o^^o)☆★】
******************
こんな時にお助け

『簡単☆時短ヘア~~


( ドラえもん風に読んでください )
凝ったヘアじゃないので申し訳ないんだけど(いつもだけどw)
きっと
多忙な方、いらっしゃると思うので
参考になったら、嬉すぃ~~デスっ

サクッとご紹介しま~っす



******************
手順は、簡単~☆
1. 一本しばりにゴムで結ぶ。
2.ゴムを少し毛先側にズラして、地髪側を二つに割って、その間に結んだ毛束をくぐらせる。(くりんパ)
毛束は抜ききらない!!輪っかにしておく。
3.毛先を、輪っかにした毛束にふんわり包むようにかぶせて、ピンで留める。
【右からみたところ】

【左から見たところ】

くるりんパしたら、両サイド、地肌側の髪がウネのようにロールになるので
橋渡しするように、バレッタでとめる。
バレッタでとめないと、後てゆるんできますっ!
******************
【☆★同じ手順で、別バージョン☆☆】
1.左サイドの毛をとっておき、顔まわりを編んでおく。
2.上記手順で作った、くるりんパ団子にそわせてピンで留めつけただけ~☆
【右から見たところ】

【左から見たところ】

昨日、今日の、私のヘアアレンジでーす(o^^o)☆★
ギリまで寝てるので( ̄▽ ̄)
ヘアメイクは、必要最低限。
簡単時短でっ


手順、文字で読むとめんどくさそうに思うかもしれないけど
やってみると、メチャ簡単よっ
一分で、できますっ( ̄▽ ̄)


多分ね、ズラ(ヘアウイッグ)つけるより簡単だと思う…。
******************
先日いただいたコメ。
バレッタにシュシュ掛けの手順、まだアップしてませんでした~~





すびばせん
近日中に、アップしまーっす



******************
今は、地元駅のマックに居ます☆★
このブログアップして~
ナゲット食べたら帰ります




今日も読んでくださって、ありがとうございます(o^^o)
コメントも、ありがとうございます(^-^)/

励みになります

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~木綿ちゃん(o^^oマイカスタマイズ仕立てのポイント)~☆★

今日は朝から、卒業式レンタル衣装受注会のお手伝いで、池袋キャンパスへ行ってきました



夕方までお手伝いして、今、地元駅のスタバにて、一息ついつてるところです

ブログアップしたら~うちに帰りまーす

******************
今日は、昨日の記事に書ききれなかった事を少し、書きたいと思います☆★
私の普段着物である、木綿ちゃん

自分で縫って着てるのですが
そのお仕立てにおける、
私の、ささやか~な、こだわりポイントが
衿裏っ( ̄▽ ̄)


…存在感、うっすいアイテムではありますがw
着姿や体感に影響を及ぼす
地味なくせにっ
大切なパーツ。
今日は、その事をちょっと書いてみます(o^^o)

******************
昨日着ていた、グリーン格子の片貝木綿。

この衿裏には、モス をつけています☆
…写メでは全くわかりにくいと思うのですがw
モスは、少し厚手の生地なので
二重に重なる衿裏に使うと
胸元がふっくら整います☆
ただしっ

その分、ちょっとだけ暑い。
なので、私は寒い時に着る普段着物の衿裏に使ってます。
季節の変わり目なんかに着る着物の衿裏に
モスをつけちゃうと
ちょっと暑いのよね~。。
綿麻の衿裏にモスを着けると
綿麻の爽やかさが台無しになるくらいw
ムンムン蒸し蒸ししちゃう(´Д` )… (あくまで、私の体感です。)
なので、
◎麻&綿麻 = 麻か麻絽。
◎木綿ちゃん = モスかポリ
に、してます(o^^o)
…麻絽の衿裏って、、、
ちょっとお高いのでっ
私は、仙台屋とか楽天のセール、ポイントがたまった時などに、まとめ買いしてます☆★
******************
最近、縫った木綿着物たちは
季節の変わり目でも
スッキリした胸元に見えるよう
東レシルクの胴裏を衿裏につけてます。
…ポリだから涼しくはないんだけどw
モスより生地が薄手な分、胸元シルエットがすっきり整います。
あと、ポリだからザブザブ洗っても平気だしね☆
ポリ衿裏の注意点は、
安価な安ポリ胴裏は使わない事


たま~に…
ナイロン混の生地で、コテ熱に溶けるようなのもあるので、、
要注意です。
ちょっとコテで触れただけで
メラメラメラメラ~


びっくりするような勢いで溶ける
粗悪品?もあったりします…。
溶ける = ナイロン
…ポリっつーか、ナイロンぢゃねぇかコラ


って思う品も、あったりします( ̄▽ ̄)
安物と、お買い得品は違います。
(お買い得品は素敵だけど)
安物、恐るべしっ


快適さを求めるなら、絹の衿裏がいいのだろうけど
私は、木綿着物は結構~ザブザブ洗うので
手入れの簡単さから
ポリかモスにしています。
******************
これは、普段着物ではないのですが…
お出かけ用の、オサレ着物


絹モノの、衿裏(胴裏も)には
LK織りの胴裏を使っています。
汗シミや、経年劣化などで黄変しにくい素材です☆
絹糸の密度も高いので
縫った感触が、違います。
◎安ポリ →ぺかぺか~っとした感触で、紙を縫ってるみたい…
◎LK織り → 針通りが、なめらか☆
肌触りがちがいます
このLK織り。
ちょっとお高めの胴裏なんだけど
良い裏モノをお探しの方がおられましたら、ぜひっ

私も、この素材、質感、感触に惹かれてリピ購入しておりますっ

【LK織りについて☆】

○ レピアを超える、羽二重LK絹の特徴○
1.安定した織機(従来の織機と異なり間丁の長い織機)の為、経糸の張り工具合が常に一定に保たれることにより緯糸の操作に支障をおこさず、従って縦糸のヒケ等のトラブルがありません。
2.織り始めから織り上がり迄一定の速度で製織されることにより、バランスの取れた優美な風合いを醸し出すことが出来ます。
3.原料生糸は常に一定の優秀規格品を使用し製織していますので、繊度光沢等全て最高度のものです。
4.生地は羽二重組織ですが縦糸、緯糸が胴裏としての必須条件を満たすよう配慮してありますので、表地とのなじみは抜群で着物姿の奥ゆかしさを表現することが出来ます。
5.製品は全て蛍光塗料等一切使用いたしておりませんので変色、その他の難点は皆無です。
◎商品説明ページをコピーしてます☆
******************
卒業式レンタル衣装のお手伝いにいっている大学の正門が、ライトアップされていました



Xmasは、もうすぐそこにっっ

早えぇ…((((;゚Д゚)))))))
本当に12月なんだなぁ。。。
師走。お忙しい方も多いと思いますっ
お互い頑張りましょう~




明日も、レンタル衣装受注会のお手伝いで、池袋に行きまーっす!!
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~【今日のコーデ】グリーン格子*片貝木綿&初おろし(o^^o)強烈ねこ帯っ!!~☆★

今日は、これから和裁所へいってきま~す


昨日は、ヘロヘロのヨレヨレ

今日は、元気がでそうな

気分が明るくなるようなコーデにしてみました

******************
☆★今日のコーデ☆★

片貝木綿です。
和裁を始めた頃に、自分で始めて柄合わせをして縫った着物です☆
今日は、帯がメイン


今年の夏くらいだったかな

先生に教えて頂きながら仕立てた、名古屋帯。
(通常、帯は帯屋が仕立てるのが本筋ですが…先生は、帯屋で仕立て修行もされていたので、着物だけでなく、帯仕立ても教えてくださいます(o^^o)
◎猫ネコねこ



可愛えぇ…(´Д` )


今日は、後ろ姿も撮ってみました(o^^o)




普段は銀座結びにしているので
タレ先長めに厚手帯芯を重ねて仕立ててみました☆
胴巻き部分は、薄手の帯芯にしてます
(o^^o)
◎こだわりポイント

写メにあるように、子ニャンコを連れた赤猫ちゃんが背中心、山にくるように計算して柄合わせしました~(o^^o)


小物はawaiさん。
◎帯揚げは、青紫を使ってます
◎帯締めは、薄~い青紫 × グリーン☆
******************
☆★今日のモサモサ☆★

黒リボンバレッタでハーフアップして、方編み込み。左寄せで、渦巻きパンみたいにグルグル~(o^^o)
さっ。
今日も頑張ってきますっ(o^^o)

最近の和裁所は、年末年始のTV特番のタレントさんの衣装なんかも沢山来ていて
華やか~

もう師走かぁ~~。。
一年、早っっ


♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!


☆★~【産地研修】上田紬を訪ねて長野へ!!(o^^o)~☆★
☆★今朝、アップ予定の記事でしたが
時間切れとなり、続きを夕方に書いてアップしておりますm(_ _)m☆★
******************
おはようございます(o^^o)
今日は、卒業式レンタル衣装受注会のお手伝いです。
足の踏み場もなく、酸素も薄い
通勤ラッシュ時の電車内。
修行僧のように無心に
ひたすら耐えて渋谷に到着。
ここからは~副都心線で池袋キャンパスまで向かいます~



今日の私…、ヘロヘロのヨレヨレで~す( ̄▽ ̄)
******************
昨日の、和裁所主催の産地研修バス旅行

『上田紬』を訪ねて~信州まで行ってきました☆
伺ったのは、
◎ 上田紬 …『小岩井紬工房』さん☆
ご家族で経営されている工房で
温かい雰囲気の工房☆
案内してくださったのは、工房で働くお若い職人さん。息子さんかな…?!
ブログもやっておられます (o^^o)☆
******************
【☆★ちょっとお勉強~☆★】
◎ 上田紬の歴史
上田紬は今から約350年前、江戸時代の初頭に上田の産業の1つとしてうまれた織物です。
上田の気候や風土が養蚕に適していた事もあり、江戸中期には京都や江戸の多くの人々に愛用され、日本三大紬の1つとして一世を風靡しました。
その後、幕末、明治、大正と時代は流れ、絹は日本の大きな産業になりました。
上田紬もその中で織り続けられてきました。
戦争中は食べるものもままならない時代でしたので、上田紬は衰退していきました。
戦後、医学博士金井章次先生の下、上田紬を再興しようと有志が集まりました。
昭和30年~40年代の空前の着物ブームもあったことで、織元は60軒になり再興への道が築かれました。
現在、上田紬の織元は6工房となりましたが、各工房が個性を生かし伝統の上田紬を受け継いでいます。
【手織りの、上田紬】

(上記画像*工房オフィシャルサイトよりコピーしております)
一反、一反、手織りで織られる着尺。


着尺ができるまでにかけられる
手間や労力、情熱を目の当たりにすると
胸が~熱くなってしまいました。。
******************
和裁で、着尺を裁つとき、縫うとき。
モサモサとでてくる、糸。
今までは『糸くずめっ!』って思ってたけど
あれは、このようにして織られた
大切な、一本の糸だったのですね。。
なんか…
着物に向かう姿勢。
布に対するリスペクトを学んだ、研修旅行でした。
******************
超~、余談ですが( ̄▽ ̄)

日本三大紬に挙げられる、上田紬。
市場価格も、素敵なお値段になっておりますがっっ(20マソ前後が相場では…?)
工房販売で、半額ほどのお値段になっておりました。
オクやネットでは、なかなか見かけないような色と柄の着尺。
一目で
『あっ!いいものお召しだわ

と、わかるような~品と艶

いいものって
佇まい、とゆうか…気配とゆうか。。
存在感がありますよね。
リサイクルや安価ショップでは
まず見かけないような反物が
ドドンっ


と、積まれて販売されておりました。
…いいものは、そう簡単に値崩れしないので
安価では、買えません(T_T)
あの手間ひま労力を考えると、それなりの対価を支払わなければ買えない、高級紬。
あぁ、、素敵だったな~(´Д` )

上田紬。
自分に似合う

交通費をかけてでも
こちらの工房に、出会いを求めてっ
行ってみると、いいと思いますっ

ちなみに…代引き発送もしてくださるそうですよん(o^^o)
良いものをお探しの方は、ぜひっ



◎品質の証(o^^o)上田紬証紙


******************
…今回の研修旅行。
実は、スペシャルなゲストも参加されてました(o^^o)

こちらの着物雑誌
美しいキモノ臨時増刊号『いろはにキモノ』
にも記事を書いている
ライターの西端真矢様です☆
着物好きの、才女です!
この件は、また改めて記事にしたいと思ってます(o^^o)

…明日は、和裁所へいってきますっ




また、コーデアップいたしますね~(^-^)/

明後日は再び、レンタル衣装受注会のお手伝いへ伺います☆
予定続きですが…
頑張りますっ(o^^o)



♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
訪問ありがとうございました(o^^o)
応援ポチ、もしくはコメ頂けたら嬉しいです☆★

にほんブログ村
a

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
ポチると、それぞれのランキングへ飛びます(o^^o)
着物好きによる、着物ブログがたくさんあります☆
広がる着物の輪

着物好きの世界へGO~!

