☆★~帯に口紅がペタリついたー!!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):~★☆
お盆も終わり そろそろ夏も終わり、、、、っとゆ~か 東京は8月に入ってから連日16日間、雨です



皆様のお住まい地域はどんな夏なのでしょう? 今年はホント西と東では まったく様子の違う夏、ですネ、、、(…先週帰省した仙台も冷夏でした、、、)
…先日アップした 竺仙小千谷のコーデ画像で 締めていた紋紗博多帯。
これに ぺたり リップをつけてしまったのです〰︎〰︎〰︎!!:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): うわーん!!
◎この帯……。。しくしく(T ^ T)


ぺたり リップ跡。。
帯を巻くときに なぜか?! どーゆう訳か??
手先が顔面を直撃し リップがぺたり ついてしまったのですーーー どーゆー訳だぁああぁあっ

…帯の端のとこです
いたしかたなく セルフしみ抜きです
あぁ手間…。 めんどい(T ^ T) けど やらねばなるまいのぅ、、、 と ようやく重い腰をあげて作業にとりくむ。。 自分でやるか?おゼゼを支払いプロに頼むか?!2つに1つなのですっ ぐぬぬ…

窓全開にして 使いやすいようにベンジンを広口瓶に移し ブラシでシュッシュッシュッッ と 3シュッ くらいで 再びブラシを広口瓶の中のベンジンにドボン を、繰り返し~~~ 繰り返し~~~~~ これがなかなか落ちないのよね、、、、 今のリップって落ちにくい成分?のせいか??なかなか色が落ちないのです、、、
さらに重ねて シュッシュッシュッシュ
結局、 広口瓶 一杯分くらいのベンジンを使って ようやく落ちました、、、 所要時間30分…! ベンジン臭に酔うわ~~~、、、:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'): 窓全開で作業しててもベンジン臭が部屋に充満します…。。

広口瓶一杯分のベンジンを使うので
わりと 量を使います
ちょっとリップついただけでも 落とすのに
広口瓶一杯分くらいは使う。。。
使ってるうちに揮発していく分もあるから
ほんっっとベンジンって量をつかう。
ベンジンでのセルフシミ抜きを おっかなびっくり 初めて1人で作業したときは なんだか怖くて~~ちびちび しかベンジンを使えなかったのですけれども
何度か作業して ちょっっと慣れたり(よく汚すからね、、)
プロの方のシミ抜き講座を受講した結果 ベンジンは ちびちびではなく たっぷり使うほうが生地を傷めない、とゆうことが理解できたので
今では たっぷり使えるようになりました
(…薬品つかうのっって なんだか怖くないですか…?!燃えそう…(ないない!)爆発しそうっ(ないないなーいっ!!)
ベンジンはたっっぷり使うのじゃっ
◎びふぉー

◎あふたぁ

…今時のリップは ほんと落ちなくて 焦りました。。。何度か様子みつつ 生地を傷めないように作業。 結果この程度までは落ちたので まずは一安心です、、 よかった~(T T)
汚さないように 気をつけないといけませんネ…!
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~片貝、伊勢、シルクウールを着散らかした結果…((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))~★☆

雨が降り出す前 午前中のうちに
秋冬の間に着散らかした太物の洗濯に取りかかりました



…とはいえ 着物一枚を広げて干す、となると
それなりにスペースも必要なので 2枚づつくらいしか洗えません
我が家にはちっさな猛獣(ネコ科)がいるので 彼奴等の目に留まらぬようヒッソリと
部屋の隅っこに干しております
(風通しのよい部屋に部屋干ししています~ )
数えてみたらば
◎伊勢木綿、片貝木綿…16枚
◎シルクウール…4枚
◎遠州木綿…9枚
全て過去に頑張って縫ったもの
ありがとう過去の私っ自画自賛
わたくしの縫って着る、とゆー超シンプルな着物ライフを支えているのは 私自身の縫う気力にかかっているのです…( ̄▽ ̄)
…………。洗濯が大変だワ…(*_*)
木綿着物をどんな風に洗っているのか?は
過去記事《着物メンテナンスカテゴリー》に記事あります(o^^o)☆
…《脱水は1分》なんだけど
洗濯機の設定を間違えたみたいで 脱水しすぎてシワッシワに…(*_*)
しようがないので
着物を本畳みして 重しをのせて30分くらい押して整えました
とりあえずシワッシワではなくなったぞ!

細かいところ(キセとか袖口とか~)は仕舞う前にアイロンで整えます



これから初夏にむけて
着散らかした太物を洗って整えて仕舞い~~
綿麻へ衣替えしてゆきます
洗濯三昧…
また書きますネ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~季節の変わり目に、着物小物をセルフメンテ~★☆
袷から単への過渡期でもある5月。
まずは小さな半衿や帯揚げから セルフメンテ(自宅で水洗い~)しております

ブログでも何度かご紹介しているけれど
私の着物小物(絹の半衿&帯揚げ)の自宅お洗濯に欠かせないのがオブリージュ

絹専用の洗剤です(o^^o)
絹も洗える洗剤は色々あるけれど
私が個人的に気に入って使っているのがオブリージュ


着物雑誌でも紹介されている商品なので
ご存知の方も多いと思います
ちま…っとした容器のくせに
割とお高いオブリージュ…
![]() オブリージュ【楽ギフ_包装】 |
◎七緒通販でも取り扱いがあります→→☆★商品リンク★☆
お気に入りの絹小物を水洗いするので
若干、割高だろうと関係ナイのです。《若干》ならば そんなちいせぇ~事はどうでもよろしいの。 私にとって重要なのは 仕上がり感なのです



絹の艶、柔らかな光沢感、風合いを損なわずに 洗えるので気に入ってます(o^^o)
あと、オブリージュならお洗濯の失敗はしない、とゆう信頼感がある…w
お気に入りの子達を水にポチャンするのですから
信頼感は必須



(…過去記事《着物セルフメンテ》カテゴリー内にお洗濯記事ありますので ご興味ある方はぜひ~(o^^o)☆)
オフシーズンとなるふくれ織り半衿それと、塩瀬半衿の出番の少ないものから少ーしずつ洗って仕舞い初めております(o^^o)


オブリージュ、使い切ってしまったので
2本目。リピ買いしました~
2年くらい?もったので6シーズン分の帯揚げや半衿を洗ったんだな~~、、 安心感や洗った量を考えると 私的にはコスパ良し!な洗剤です(o^^o)
着物のメンテ記事も また書きますネ(o^^o)
セルフメンテできるものはして
悉皆にだすものは出す予定でっす☆
ではでは(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【ベンジンで帯締めを洗う】夏小物のセルフメンテPart3~★☆
雨が降ったり止んだり
ジメジメとしている東京…
急な雷雨も多く 安定しないお天気が続いています

帯締めをベンジンorリグロインで洗います

★★火気厳禁


【リグロインorベンジンを使ってお手入れ】
…水性汚れは落ちません。(汗など)
落ちるのは油性の汚れのみ

帯締めは手の皮脂汚れが蓄積されやすく
なんとな~~く薄汚れてきます


そんな時には リグロインで洗うとスッキリ

【準備するもの】
◎リグロイン or ベンジン
…どちらでも可。ドラッグストアやホームセンターで500円程度
◎広口瓶
◎洗いたい帯締め
◎タオル、ゴム手袋
◎今回はリグロイン使用

◎広口瓶と、洗う帯締め

◎瓶に帯締め投入っ



◎浸かる程度に リグロインを注ぎます

瓶のふたをしめて
バーテンダーのようにシェイク、シェイクシェイクっ


(私は1分半くらい?シェイクしました)
◎瓶から帯締めを取り出す
ボトボト垂れるので ゴム手袋をはめて絞りました~~
( 素手だと手が荒れそう…



タオルにとってタオルドライ(すぐ揮発します)
半日ほど陰干しして 薬品臭を飛ばす
残った薬品はタオルに染み込ませて屋外に置き 揮発させてもよいし(すぐ揮発する。量が多ければ複数回にわけてタオルに染み込ませて揮発させる)
ふたをキッチリしめて保管しても良し!
私は着物のお手入れ(衿袖ふき、染み抜き)にリグロインを使うので、ふたを閉めて保管しました☆★
(ふたキッチリ締める→→タオルで包む→→さらにビニールに入れる 三重ガードw しっかり締めないと いつの間にか揮発して無くなっちゃうので。。

スッキリします


ワントーン明るくなって
薄皮がむけたような 小ざっぱり感があります


【ベンジンやリグロインの注意事項】
◎火気厳禁
◎換気する!!
揮発性が高くクサイので

絶対に火はダメ

薬品苦手~な方もいらっさると思うけど
この2点を厳守すれば大丈夫です(o^^o)

セルフメンテできるものはして
来年もまた気持ちよく使いたいですネ

夏の小物セルフメンテ記事☆3部作
これで終了~でっす(o^^o)
あとは、私は夏の小千谷を仕舞って
9月は様子みて 蒸す日は黒地小千谷、片貝綿麻あたりを着て過ごします☆気温と湿度次第だな~~
東京は雨が多いから 木綿より綿麻のほうが肌に張り付かずに快適かな~、と思ってます
木綿は下旬~10月に登板予定☆ また書きますね~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【麻の帯揚げ】夏の小物のセルフメンテPart2~★☆
麻の半衿に続いて
今日は麻の帯揚げのお洗濯です☆
昨日も書いたけど
麻は水に強い繊維なので自宅で家庭用洗剤で洗っています
絹のように専用洗剤を用意しなくてよいので セルフメンテしやすい素材だと思う

【注意事項】
帯揚げの製造過程で色止め加工されていないものは色落ち、他のものへの色移りしますのでご注意を

…色落ちが不安なものは 多少~手間がかかりますが他のものとは一緒に洗わずに 一枚ずつ洗うのが確実です



今回、洗うのはコチラ




水を張り 家庭用洗濯洗剤を溶かして
帯揚げを漬け込みます(5~10分程度)
薄~いアイスブルー



漬け置き後、押し洗いし
すすぐ
軽~~くしぼってバスタオルにはさみ、更に水気をきる
形を整えて 陰干し
私は、麻小物はアイロンせずに
そのまま仕舞ってます(o^^o)
10分ほど漬け置いた水を見てみると…!

色落ちナッシング



キチンと色止め加工されてました~☆全部一緒に洗っても大丈夫だったみたいです (来年はそうしよう!)
麻の帯揚げも半衿同様、水でサッとメンテできるので助かりますネ


夏小物のお手入れ☆
次は帯締めをリグロインorベンジンで洗います(o^^o)
また書きます…☆(^-^)/

☆★会報が来た…w★☆
和裁のお仲間さんに誘われて観に行った福山が (8月の日産スタジアム)
中年男子の魅力全開でどエライかっこよかったので!
とうとう ファンクラブに入ってしまいました☆( ̄▽ ̄)


また観にいきたい

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村