☆★~【つまみ細工】切れ端で着物小物をつくる!(o^^o)~★☆
昨日はコーデ編でした☆
今日は、作品編~



(写メ、ブログ掲載など許可有り)

◎桜居せいこ先生の著書
…講座では こちらの書籍を参考にして作品を作っています☆★
基本のつまみ方や、土台の作り方、アクセパーツの組み合わせ方など載っています(o^^o)
…去年の春から、和裁所お仲間Yさんと一緒に せいこ先生のつまみ細工講座(玉川高島屋カルチャーサロン教室)へ月イチで通ってるんだけど
そのご縁から繋がって
和裁所での つまみ細工講座開催

【せいこ先生の写メ


和裁所にて☆絞り浴衣が可愛いっ


今回は 『花笠の根付』『コーム』の2点を製作


◎せいこ先生のお手本作品

…著書の表紙に使われた 作品です

私、この花笠を見て『つまみ細工、作りたーい!』って思ったのです☆
こんなふうに作品に出会えて

講座に参加した、和裁所のお仲間’s
綾子の席からの写メです☆


せいこ先生: 『花を作ったら 5mm下を折って~~』
の説明に
『わっ…!((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))8mm下を折っちゃった…!!』 とのお仲間さんの悲鳴ww
そうなのですっ
和裁において2~3mm、5厘の誤差はでかいのです!
5厘違えば きれいに仕上がらない


『大丈夫よ~☆』とフォローしてくださる、優しいせいこ先生!
皆で破顔一笑

和やかに楽しく作業~しました(o^^o)


オレンジ色のお手本作品(先生作)を見つつ~
胴裏を摘まんでゆきます


◎摘まんで糊板の上においてゆく、の図


そして 出来た作品がコチラっ
◎綾子、作。 花笠&コーム


糊が乾いたら根付パーツをつけて完成っ


花笠は縮緬(着物地)、コームは胴裏(裾回し)を使ってます(o^^o)

せいこ先生が 私の髪にコームを挿してくださいました(o^^o)

オレンジのがせいこ先生作。
グリーンのが 和裁所先生作☆

つまみ細工、楽しい~~

再び、つまみ熱がムクムクしてしまいました☆★
つまみ細工。ご興味有る方はぜひ~、書籍を手に取り 始めてみてくださいませ☆★
基本のつまみ方、土台の作り方
資材購入先など 巻末に記載されてますので お一人でも 始められますよ☆(^-^)/

また書きますね~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【きくちいまが伝えたい!40代からの新 きもの生活】に…!~★☆


ファンの方も多いと思います(o^^o)
私も好きでTwitterもフォローしているし、新刊も毎回チェックしております

そんな きくちいまさんの新刊に私が通っている和裁所☆絶賛!お仲間募集中~の代表がチラッと登場しているので



コチラですっ
◎きくちいまが伝えたい!40代からの新きもの生活 より引用~

…海老原美智子先生。通称~エビ先生が可愛いイラストにて登場しております

いまさんが 代表が考案した かぶせ帯
をご紹介くださいました…!
【かぶせ帯】…イメージしやすいように簡潔にまとめると通常の着姿、既存の帯の上(前に&お太鼓)にかぶせて使います(o^^o)帯カバーのような形。
かぶせ帯ですが、以前ブログにてご紹介いたしました 和裁所会長の出版した和裁本に作り方掲載されております(o^^o)
帯にかぶせて使うので
前帯&お太鼓部分のパーツを縫い合わせるだけ

仕立てが出来なくても 好きな布で帯が簡単に作れます
接着芯も使わないのでラクラクです


☆かぶせ帯 誕生ヒストリー

私の記憶では、、、
この時作った帯が かぶせ帯第一号だったと記憶…w
5ヒロミ様のツアー衣裳とお揃いにすべく
代表が和裁の腕を惜しみなく使って縫った衣裳(コンサートを観にいく為の衣裳)が第一号だったと思う~~
習い事をされている皆さん、同じお気持ちだと思うけど 先生のご活躍を見るのって 嬉しいですよね(o^^o)


帯を作りたいけど~~、仕立てとかハードル高いわっ(-_-)
っと思っていた方。
いつか帯にしたい生地を眠らせたままの方!
かぶせ帯なら簡単に作れます(o^^o)
ぜひご一読くださいませ~(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~祝!和裁本、出版っ(*^^*)~★☆
和裁所の会長が和裁本を出版いたしました~!

◎昨日、発売日だったので まだ画像がない

花想容さんにもご協力頂いたそうです(*^^*)
とゆ~訳で!
出版祝い

花想容さんで購入~した博多帯を先生にお渡ししました

(皆で、少しずつかがってプレゼント!)
◎写メに写っているのは和裁所の現☆代表です(*^^*)代表のお見立てで選ばれた博多帯は西村織物さんのもの


写メ許可あり(*^^*)
…ちなみに代表のお着物は、以前ブログでもご紹介しましたがGOひろみ様(大ファン)今季のツアー衣裳と同じ柄で
色無地に手書きで書いた力作です

会長と長~いお付き合いをされてる講師先生方。
新しいお仲間さん等、新旧あわせ皆でワイワイとお祝い致しました(*^^*)
笑い声溢れる和裁所です☆

衣裳制作がご縁の始まりとなった
『美しい着物』にてライターをされている西端真矢さんも先生のお祝いにいらっさいました(*^^*)

◎左から和裁所会長、西端さん、代表です☆
『美しい着物』の前号付録道明の帯締め冊子を担当されていたのも、西端真矢さんなのです☆
西端さんの書く文には熱があって
お着物への愛や、それに関わる人、ものつくりへの細やかな愛が感じられるので、私は好きです(*^^*)
◎西端真矢さんのブログ




ちょっと長くなってしまいました…!
申し訳ないのですが、記事を分割させてくださいm(__)m
別記事で和裁本の内容について、差し支えない程度にご紹介したいと思います☆★
…桜が満開になったと思いきや、一気に花冷え…、寒の戻りがあるそうです!
皆様、体調管理にはお気をつけくださいませ、ね(^-^)/

★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~晴れやかな日!和裁の進歩っ(*^^*)~★☆


☆★当日のコーデ★☆
◎今年度、縫った着物の中で一番難しかった浜ちりめん(つД`)

糸が細く繊細で、熱にしゅ~~~っと縮む割に 地紋(流水&水玉)が硬くて、なかなか動いてくれなくて(つД`)釣り合いをとるのに泣いた一枚…。
完成した時に、先生&講師先生方皆さんに 『あの浜ちりめんは…!難しいと思ってたわ~~( ̄▽ ̄)最後までよく頑張った!』とw慰労された七色パステルちゃんです
◎帯回りは全てawaiさん☆

◎着付けもトロトロ~~ンとした浜ちりめんなので、いつもより補正いれてます


修了式のドレスコードは、自分で縫った着物をきてオシャレしてくる



今年度


来年はコンクール出品~。無事、通過できたら和裁スクールの全行程修了で、その後 資格取得の為のコンクール出品っ

和裁の資格っていくつかあるんだけど
どれもトータル5年ないと受験資格を得られません。厳しいんだけど離職率も高い業界。
元は自分の着物は自分で綺麗にマイサイズに縫ったものを着たいっ、とゆ~シンプルな願いからはじまった、私の和裁ライフ☆
今後は…!『和裁で食う!』…はムリですので
家庭優先しつつも、先生のとこで地道に和裁を勉強しつつ、お手伝いしつつ続けたいな~と思ってます(*^^*)

そいえば、今回。和裁所の前代表(現、会長~)が和裁本を出版されることになりました(*^^*)

花想容さんのご協力もあり、無事、4月30日に出版されました~~(*^^*)
また改めて記事にしますね(^-^)/


☆★楽しくワキワキ

◎ホムペより

証書もってよそ見してる右側の人…!去年の綾子だw
◎日曜日の修了式の様子


着物&和裁友のTちゃんと飲んだくれ~

修了式後、和裁所に場所を移して会長の和裁本出版記念パーチー

和裁士☆S講師先生とビールを呑んだくれる、の図w 『お!袖下、綺麗に縫えてるじゃないか~


S先生の友人様が花椿ブログを読んでくださってるのだそう!ありがとうございます(*^^*)
別記事で、和裁本の記事を書きます(*^^*)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~おセレブ着物雜誌に親近感をいだく、の巻(*^^*)☆~★☆
『美しいキモノ』『婦人画報』『いろはにきもの』で着物や和文化について原稿をかいてらっさるプロライターの西端真矢さんのご紹介です(*^^*)
私のブログ、和裁所関連カテにも過去記事があるんだけど
元は和裁所の前代表の時に、西端さんがライフワークとして研究していらっさる服飾史、江戸時代の女性の着物や髪型に焦点を当てたファッションショーの衣裳を和裁所で制作したのがご縁の始まりです(*^^*)
◎前代表と西端さん。そして帯。


掲載許可有りです(*^^*)懐かしい~写真☆★
ラストサムライの衣裳制作にも関わった代表!『和裁は華やかな世界なのよ』と、いつもおっさっていました(*^^*)
で、前代表が代替りして、今の和裁所代表にご縁が繋がっています☆★

今回は、染色をされていたお祖母様のお着物を、帯に作り変えるご相談でいらっさいました(*^^*)
◎西端さまと同世代の代表~と、ガチで仕立て話をしている、の図( ̄▽ ̄)


この写メをご覧になった西端さんが、
自分の頭のデカさにびっっくりしたっ!((((;゚Д゚)))))))
と、おっさっていたのが可愛いらしかったです。
美キモノ!とゆーと
怖いお姉様方なイメージがありますが( ̄▽ ̄)てへ!
制作されてるのは、着物が大好きで
人間味のある方、ってことに親近感を抱いてしまいます!
素敵な紅型!

これから発売になる『いろはにきもの』
それと、次にでる『美しいキモノ』の付録でつく小冊子の制作なども担当されているようなので
これから西端さまのブログにも記事がアップされると思いますので、美キモ好きな方はぜひチェックしてみてくださいませ☆★
☆★★☆西端真矢さんのブログ




ここから下は、私の小ネタw
昨日、ちょっと買い物しましたっ



毎回、コーデに登場するヘッドアクセ『acca』のカチューシャ



◎これの、黒を購入っ

シャネルの赤いネイル



473の、コロマンデル。朱赤ですっ。
…神社の鳥居みたいな色( ̄▽ ̄)
最近、一度塗りでムラにならず発色して、長持ちするネイルラッカーがマイブームです。
OPIも好きだけど、国内でかうと2000円するのがネック…。(アメリカ圏だと700円くらいだった…!)
それならも少し足して、ハイブランドコスメを試してみたい中年乙女心っ
今までは、ラメぎっちりしたのが好きだったんだけど

秋冬はマットカラーを塗ってみたい

楽しく使いまくりたいと思ってます



★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
◎和裁ランキング◎

にほんブログ村

にほんブログ村