☆★~真夜中のつぶやき*着付け編~★

今年のお着付けでは 嬉しい事がありました☆
ご予約いただいてるお客様の中の
一番最初のお嬢様のお着付けでのこと。
2つ上にお姉様がいらっさるそうなのですが
そのお姉様の成人式のとき お着付けをしたのが 私だったのです…!
確かに~ 見覚えのある振袖
お誂えの振袖で しっかりとした重さのある 滑らかな絹の感触 柄ゆき わたしも覚えておりました(o^^o)
《あ、わたし この着物に触ったことある! 》って真っ先に 感触の記憶をたよりに思い出したことに 自分でもびっくりしました。 感触の記憶って わりと深く残りますネ
《夜まで振袖を着ていたけど 全然 苦しくなかったよ~!いい着付け師さんに当たった♡》 と お姉様が喜んでくださったそうで
それで今回 同じ美容室に着付け依頼してくださったのだそうです☆★
嬉しい…(T ^ T)
やはり お着付けをするときには
《この方が 今日一日 快適にすごせますように》 と 思いながら着付けているので
《快適にすごせるような お着付け》を目指して
コンスタントに先生の講座に参加して着付けのブラッシュアップに励んだり
全くアウェイの 知らない人ばかり 自分が学んできた流派ではないところに半年ほど武者修行にいってみたり(去年の冬~夏。プロコースにはいってみた♡) 実はいろいろやっていたりするので
それが全て報われるような
とても 嬉しい言葉でした♡
わたしは 着付けも和裁も そうなんだけど
ただ好きで より良い方法が知りたくて どうしたら更に良くなれるのか学びたくて そういった思いを原動力にやっているので
それが他所様の役にたつ技術に育っていることが 正直 新鮮に感じますし 嬉しく思います♡
帰りは 着付けの師匠と新宿で合流して お茶♡

…わたくし、着付け現場から京王線で新宿に向かったのですが 京王新宿駅の改札から先生との待ち合わせ場所であるJR南口改札に向かう途中
案の定~、遭難いたしました …。
新宿駅は巨大ラビリンスじゃあああっ:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):
また書きますネ(^-^)
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~【成人式】着付け小物は時代でも違う?!~★☆
今年もこの時期がやってまいりましたー!
着付け師匠よりご紹介いただいた美容室へ行ってまいります




何度も伺っている美容室なので 美容師さんやお店の雰囲気も知っている場所なので 少し安心感あります☆
私が伺う美容室は 当日 お着物一式をお預かりする現場なので どんな帯をお持ちになるのか?(かたいorやわらかい) どんな着付け用具をお持ちになるのか??(帯板の仕様や 紐の本数も様々。) その場にならないとわからないので わりとスリリング♡(゚∀゚)
今年の帯結びは 《かたい帯ver. 》と《やわらか~い帯ver.》を考えました☆★
お母様のお着物の場合、帯はかたい。
レンタルの場合 、帯は やわらかいものが多いのです
かたい帯と やわらかい帯では 作りやすい羽根の形、枚数も違いますので あらかじめ2バージョン考えました☆★
あと、 これは成人式のお着付けに伺って気がついたことなのですが
お母様の振袖を着用するお嬢様。
お持ちになる着付け小物もお母様のもの、とゆう事が多いのですが
新成人のお母様世代だと
三重紐が入っていない ことが多いのです
私もそうでしたけど(アラフォーなので) 紐で羽根を抑えて着付ける時代だったとおもうのですよね~~ なので、そもそも着付けセットに三重紐が入っていない場合も多いのです
基本的に 《お客様がお持ちになったものでお着付けする》現場なので
三重紐はなくとも着付けは出来るのですが
一応~~ 三重紐は ご希望の方のみ
実費販売で 少しもっていくことにしました
初売りでお安く買えましたし♡
◎三重紐。200円也~

三重紐はなくとも 帯結びはできますが
使用したほうが 紐も少なく済みますし
紐が少ない分 お着物に慣れていないお嬢様の負担も減るので やはり便利☆
現場の着付け師は わたくし 一人なので
とりあえず 準備はしっっかり していきたいと思います
そしてなんと都内、明日はもしかして雪…?!
どうなるんでしょうか((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 晴れますように。。
着付けが終わったら 先生と合流し 新宿で呑みます( ̄▽ ̄)

明日 がんばってきます♡
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
☆★~帯がないっ((((;゚Д゚)))))))!半幅帯を忘れた場合の袴着付け~★☆
今日は《卒業式☆袴のお着付け》へ行ってきました
お世話になってる先生よりご紹介いただいた美容院への出張着付けのお仕事です(o^^o)今年で四年目☆
以前にも書いたけど、お着付けするお着物は当日
現場でお預かりして すぐに着付けに入るのですが(お忘れものがあれば お持ちになったものだけで工夫してお着付けするので、ドキドキします~~)
お預かりしたお着物&小物を確認したらば
なななななんと 帯がはいっていない((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))
半幅帯が入っておりませんでした
なにか代用できるものはないかしらっっ



お手持ちの着付け小物を確認したらば
◎タオル4本
◎モスリン紐6本
◎マジックベルトの伊達締め2本、前に厚紙のはいった伊達締め一本
◎成人式で使った帯揚げ&帯締めセット
!!!
帯揚げ入ってたーー!!
(紐もいっぱい入ってた♡)
そうなのです…!
伊達締めに帯揚げをかけて 帯のようにして
お着付けしました


可愛い黄色の帯揚げで 赤い振袖に紫の袴との相性もメリハリ効いててよかった♡
今は半幅帯をして袴を着付けるのが主流だけれども
《伊達締め&帯揚げ》で袴を着付ける方法も ありますよネ


以前読んだ 笹島先生の本に書かれていた方法で
着付けました(o^^o)

《伊達締めを締め、帯揚げで包んで帯にする》(o^^o)156ページ参照~~
知っておいて良かったです…!
現場ではお忘れものがあったり
着付け小物が足りない事もある
色んな方法を知っておくのは大事だな~、と再認識しました…
帰り道。
お着付けさせて頂いたお嬢様をお見かけいたしました☆
晴れやかに~
溢れるような笑顔

よき日のお手伝いができて
嬉しく思いました(o^^o)
◎参考本


帰りは最寄り駅で 他所でお着付けしていた先生と合流して 黄金色のお茶


お茶っ わーい!


★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~晴れやかな1日のお手伝い(o^^o)~★☆



慶事のお着付けは 華やか~な気持ちになりますネ


お世話になっている先生よりご紹介頂いた美容院への出張着付けのお仕事。今年で四年目
着付ける直前、当日に 現場で初めて《次のお客様のお着物はコチラです~》と美容師さんから着物一式をお預かりします
お客様によって お持ちになる着付け小物は違うので お持ちになったもので着付ける、とゆう感じです。お忘れものはないかしら?などドキドキするのですが
あるもので着付ける、とゆー実践力、応用力が鍛えられるので (メンタル面も…!)勉強になる現場です



東京はあいにくの雨

卒業式を迎えられるお嬢様が晴れやかな気持ちで 1日気分よく過ごせますよう
丁寧なお着付けを してまいります



行ってきます~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村<
☆★~感触と匂いラブ~☆★
2016☆成人式のお着付けも無事に終わりました~~
あぁ、、、楽しかった♡ 楽しかった…でっす!
とっっても素直な感想なのですが
着付けたお嬢様が ご自分の着姿を見てニッコリ微笑んでくださったり
帯結びを気に入ってくださり《わぁ♡可愛い~~♡》と 笑顔を向けてくださったりすると
私の心もパッと華が咲いたように 明るい気持ちに
なりました(o^^o) 周りをも明るくする20歳の笑顔パワー!素晴らしいなぁ…♡ 20歳の女子って本当~に華

去年はあまり気がつかなかった(?)んだけど
今年、気が着いた事がありました…!
ハマグリが少なくなってきたような気がするんだけどーー?
たまたまなのかな? たまたま、私の周りはそうだっただけ、、、なのか?!
(ハマグリ…振袖帯結びに使う、ハマグリみたいな型をした帯枕)
私の伺ってる現場は振袖(お着物)は
◎お誂え
◎レンタル
◎お母様や姉妹のもの
など それぞれに準備が違うお客様なのですが
《下着&着付け小物セット》的なものだけ
真新しいものをお持ちのお嬢様が多かっのだけど
それに入ってる帯枕のほとんどがお太鼓枕でした(セット内容として入ってるものがお太鼓枕なのです~)
(わたくしの成人式の時代(19年前)は
《振袖帯結び=ハマグリ枕》だったのですが…!)
もしかしたら ハマグリはコスト割高だからお太鼓枕優勢になってきたのかしら…
《振袖着付け、といえば~!ハマグリっっ》
とゆー、固定観念があったので
お太鼓枕にプチ衝撃を受けました…!
(…帯結び自体はハマグリでもお太鼓枕でも
影響なく こんもり盛りっと華やかに結べます~)
ハマグリ時代は終わったのね…。。。
…去年に引き続き 今年もコンスタントに着付けを続けてまいりまっす
《着付け》《和裁》《帯仕立て》《自分でも着るっ》
私の中では《着物に触る》とゆー、一本の糸で繋がっている事なんだな~、と改めて感じました
私にとっての着物の魅力って《触感》と《匂い》なのです
絹の匂い、艶やかさ
太物ちゃんの匂い、柔らかさ
好き♡
明日、新年早々にポチったシルクウールが届くので アップしまっすネ(o^^o)
また書きます~(^-^)/
★☆☆★どれかお一つ、ポチっと応援クリックお 願いします(o^^o)★☆★☆

にほんブログ村
和裁ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村