☆★~名古屋帯に仕立て直し♪リサイクルの出会い物!!~★☆

蛇の目傘なのーーーー!!
可愛くないですかコレ!!!はわわわわわ!!!
たしか送料いれて四千くらいだったような気がする…、
かわゆ!めっちゃ好み!! 出会い物でした♡
着物の状態は衿や袖口の皮脂汚れもないし
ほほ未使用品とゆうような美品ではあるんだけど
リサイクル小紋なので布に吸い込んだ見えないホコリやカビの心配はどうしてもある。。。
なので今日は窓を開け放ち 扇風機をブンブンいわしながら室内フル換気で解き作業してました
着物を解いて 縫い込み部分のヤケを確認しでみると…↓↓




ヤケなし♡
この着物を解いてみて思ったけど
縫い糸も軋まずスッと抜けるし
胴裏も変色や軋みもない
胴裏の縫い線をみてみると フリクションで線をひいたような跡がうっすらとある… とゆーことは そんなに古い着物ではないのかもしれない。 (フリクション
ってここ10年くらいで普及しましたよネ?)
解いて帯にする前に
本当は着てあげられたらこの着物も喜ぶのだろうけど
私が着るには小さすぎるのだ、、、(尻圧でやぶける!)
小さいサイズだからこそ こんなに可愛いのに
売れ残っていたのかもしれないわ。。。
縫う前にまず洗おうと思う~~
今日は解き作業のみだったので 洗ったあとの状態とか(めっっちゃ縮んだら泣くw)
また続編かきますネ!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~阿波しじら、3枚目を縫う~★☆
やっと作業着手しましたーー!!
◎画像左の紺地のが阿波しじらです↓

まずは裁つまえに 寸法を積もるーー!!
計算値で出す→実際に反物を置いてみて確認→残りを身頃の内揚げにしようと思う
身頃は
◎4尺2寸あがりで縫いたい
◎繰り越しは1寸(付け込み5分、縫い代5分)
◎切り繰り越し
↑これで計算すると、4尺4寸×4枚
(内揚げを入れずに必要寸法のみ)
(裁ち切り身頃は4尺5寸だけど、切り繰り越しなので−1寸で4尺4で積もってます)
衿おくみは、4尺×2枚
まずは衿。衿下2尺2寸なので 裁ち切り身頃丈から計算すると衿丈は2尺5寸5
共衿は1尺3。縫い代を1寸5とすると 合計4尺。
衽丈は 裁ち切り身頃から計算すると3尺8寸。
衽上に2寸の縫い代、とすると 衿と同寸の4尺になる^_^
袖丈は1尺3寸に縫い代1寸で計算。
(袖丈はも少し長めのも縫いたいな~、と思うんだけど
太物はがっつり水通しして縮めてから縫うのでいつも用尺ギリギリになるから1尺3寸にしちゃう。。それ以上にするなら また鍵衽&つまみ衿にしないと尺を確保できない…)
そうすると、やっっぱり!!いつものごとく!!!
残布が4寸ちょい しか残らない~~~
ので、この4寸ちょっとを身頃にまわして 内揚げにしました

裁った反物を束ねているのは 帯芯とか布の切れ端です、笑。
まずは 袖だけ縫いました!

今回はポリ糸を使ってみたよ!
…この糸は去年、友人に頼まれて縫ったものの残り糸でフジックスのファイン手縫い糸。コレはコテ熱でも解けないから使いやすい
なんだか知らんメーカーのだと、溶けるポリ糸あるからね、、、(和裁コテの温度は高い)要注意!
…東京は湿度が高い日が続いていて 私も猫も!ダラダラと伸びています、、 やる気が……!! どっか行ってる……!!!
毎年この時期になると(…去年の梅雨は?夏は?どうやっって生きのびた??) と 不思議に思います。。。
阿波しじら、また続編を載せますネー!
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~今季の阿波しじら、3反目はコレ!!~★☆

しじら2反はすでに完成して、着用画像もアップ済み。
順番からいくと最後に残った 新之助上布 を縫うハズだったんだけど
着物部屋の反物棚の中に、(水通し済みの)阿波しじらを発見してしまったので そちらを先に縫おうと思っている、、、
◎反物はコレ↓↓ 左の濃紺格子柄。 右のは、今回私に縫い順をとばされた新之助上布(白地に青い細縞)


…しじらや綿麻などの太物は、絹物の反物と比べると
かなり太い。 反物を積んでる棚の容量がそろそろヤバみなので 太巻きから縫ってスペースを空けてゆきたい…。
◎右2本は太巻き。左3本は細巻!(巻き寿司)

ちなみに細巻3本は、前記事でアップしていた反物3反!
前回、記事にしたときはまだ届いておらず、お店の商品写真のみ画像アップしたんだけど 現物きたので載せますネ^_^

手前は淡ピンクの絽。
真ん中はブルーグレー地の大柄の雪輪。奥はココアの無地場の多い縮緬地。この2反は羽織かコートに縫うよ~~



…紺地格子のしじら、また作業はじめたらアップしますネ^_^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~1枚目と縮率が違う!!阿波しじら2枚目を縫う!~★☆

今回は、白地に赤茶*ベージュ縞の阿波しじらを縫おうと思っている~~
(もうこの湿度だと ご近所もしくは最寄駅付近をほっつき歩く程度の外出だと 浴衣に博多夏帯をしめて、麻足袋と下駄コーデでいいんじゃないのかしら、、、と思ってます、縫ったらすぐ着たい…。)
で、まずは要尺をざっくり見積もってみると
驚きの事実が判明

前回アップした紺色しじらは
セルフ水通し後、ほぼ片袖一枚分弱足りないほど縮んでいたのだけれども
今回のベージュ縞しじらは、全てまかなえた…、、、
画像で見てわかるとおり、一寸5くらい残布あるのよ…!! 水通しは、めっちゃ縮んだ紺色しじらと一緒にしているから、同じ状況下での水通し作業だったやのに、ここまで違うとはーー!!(多分1尺7寸?くらい違う)びっくり!すごくない???
…あくまで私の推測なんだけど
紺色しじらみたいにベース地にもしっかり色が入ってると、その分縮率も大きくなるのかも。。染料の影響かなー?と思いました。
(ベージュ地の方は、ベースは白地のままでその上に縞がのってるから染料による縮率影響が少ないのではないかしら。。。)
阿波しじらは生地の凸凹も大きくて柔らかい生地だから
縮むときには目がぎゅっっと詰まって縮んで
ここまで顕著に縮率差がでたのかもしれませんね
あまりにもびっっくりしたんで さっそくブログネタにしてみたよ~~( ̄∀ ̄聞いてほしい、笑。
…話が縮率にずれたけど また見積もりの話にもどすネ!
残布が一寸5だったのは 身頃に揚げ分をいれずに見積もった状態での話だったので
今回は 衽上を4寸削って、残分1寸5分とあわせて身頃の揚げ分にまわしました(袖の縫い代も5分、身頃にまわした)
(衽丈と衿丈を裁ち切り身頃丈を基準にして計算式で出すと、4寸削っても縫い代として衿衽には2寸残ることを確認してます。大丈夫だと解っていても、裁ち間違え事故防止の為ちゃんと計算式を書いて確認してる…!)
前回の紺色しじらを縫ったときも思ったけど
しじら生地は凸凹があるから どうしてもセルフ水通し&地直しだと歪みがでるので 身頃の揚げで歪みを相殺したほうがキレイに出来ます^_^
なので今回も、揚げは確保したーー! で、衿衽は尺が足りてるから 前回みたいにカギ衽にして裁つ必要はなし^_^ よかったーー!
さっそく裁ちわけてみた^_^


…とりあえず、裁ち が終わるとホッとする
裁ち間違えが1番怖いし悲しいもんね。。。
あとは 丈ヘラいれたら チマチマ縫い進めます。
そいえば楽天はスーパーセールやってたのよね。。
皆様、何か買われた??
私は楽天トラベルの方で、夏の仙台帰省のときのホテル予約を取った~!
日程的に仙台七夕まつりの日に当たるから、駅前はビジネスホテルでも一泊一万円越えで
ビジホで万超えはありえねぇと思って予約をしぶっていたんだけれども
スーパーセールのおかげで一泊68%オフになってて助かりました…♡ 浮いた金で仙台では寿司をたらふく喰おう!と思う!
(その頃には東京の緊急事態宣言が解除されていることを願う…(*_*)
では又!^_^
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村
☆★~阿波しじら完成ーー!^_^~★☆
ここ数回の記事で騒いでましたが 無事に完成しました^_^
◎縫ったのはこの反物です


…昨日の夜、縫いあがったんだけど
出来上がったばかりの木綿は ふわふわしていて落ち着きがないのだけれども
敷板紙にはさんで一晩おくと
布が落ち着いて 柔らかい木綿ちゃんなりにピシッとした顔になっているのが可愛らしい☆
出来上がったときに ちょっと羽織ってみたんだけど
思ってたイメージと違って似合わなくてびっくりした、笑。 なんだなんだなんだ?? なんで似合わないのに買ったんだ…?! と 少し震えたんだけど
多分、着物部屋の反物棚に数年、積み反物 している間に 私の雰囲気がかわったんだと思う
雰囲気とゆうか 身体の肉質? 脂身か?!
重さに変化がなくても
肉質がかわるとラインも変わるから
それだろうな~~、と。 弛み?…耳触りよく言い換えると まろみ がでてきた、とゆーことにしておこう( ̄∀ ̄)
でも 着物だと
同じ着物でも
着付で衿の合わせ加減や 帯位置を変えてみたり
何を合わせるか?コーデで変化をつけてみたり
体型や雰囲気にあわせて おしゃれをする事ができるから
少しずつ 今の自分の変化にあわせて
変えたり試してみたりして 試行錯誤を楽しみたいな~、と思ってます^_^
来週、どこかで着画像をアップしますネー!
残りの2反も 近いうちに縫って形にして着て楽しむぞぅ









また書きますネ
◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪

にほんブログ村