fc2ブログ

きもの花椿

ふだん着物と着付け、和裁のリアル着物ライフ

☆★~道明の帯締めを4本買いました^_^~★☆

…過去記事にもチラっと書いたんだけど ブログをお休みしている間に 道明さんの帯締めを4本買ってました!




愛用者も多い道明さん。

私は初道明だったので 手堅く合わせやすい多色使いで雰囲気の違う3本と コンテンポラリーシリーズの限定品(画像1番上)黒×オレンジの計4本を選びました



買った、はいいんだけど~~~!!

全然 使い切れていません   コラコラコラコラw



…私のふだん着物は シンプルカジュアル傾向で

◎太物に博多帯
◎現代物キレイ色のお洒落用小紋に博多帯

が定番なので 

そこに道明投入すると 重い?カチっとしすぎる??感じがして コーデが締まりすぎる、軽さがでないのが使いきれていない理由です
 (これは私の軽めのチャラい雰囲気も影響してると思う)   たかが帯締め一本なのですが、、 その帯締め一本の威力を思い知る道明力w



それでも買ったのは
古布から縫った帯には 合うんじゃないかな?? と思って。。。   古布のクセの強さとか 経年した布の重い雰囲気だとか  そういったものを統べる存在感?ドヤ感が道明にはある!( ̄∀ ̄)


古布帯も また縫って増やしたい気持ちがあるのだ……

縫う手が追いついていないけど!



(少しだけど)ブログアップしていない古布、帯に縫うつもりで買っていた生地もあるので また後々のネタにしますネ


ブログアップする前に村のみなさんの着物記事を拝見していたらば  ♡素敵俳優みーさん♡のブログが更新されていたー! …私も定期メンテしてるので共感しながら読みました^_^(私はボトやってます^_^)あと去年なんだけどミラドライも受けたので汗問題の心配が皆無になりました^_^昨今の美容医療はすごいと思う!



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村



☆★夏帯はトンネルかがりで涼しげに^_^な、しじらコーデ!~★☆

…少し更新が空いてしまいました~~!!


先週末は、しじらを着て渋谷まで出かけました^_^


当日に急遽決まった予定で 身支度にかける時間もなく(渋谷だし、カジュアル軽装で構わんだろう…!)とゆー判断で しじら浴衣に博多夏帯コーデで電車にのって行ってまいりました

推し本が 発売日より4日も前に!!!都内店頭に並ぶ!との速報を得て 朝イチで渋谷アニメイトへ行ったw


…時間のないときに 半衿をつける手間のない浴衣は助かる~~~!!


◎去年、縫ったしじら浴衣

…このしじら、色のせいか?遠目にみると お寝巻きみたいなので パリッッとかたい博多夏帯を合わせて剛柔コーデにしてみました





浴衣って 着たばかりのときはパリッとしていても
着て時間がたつと どうしても体温や湿気でシワも残りやすいし くたりとヨレた雰囲気がでちゃう

でも、博多夏帯みたいにパリッとしたものと合わせると若干、時間経過とともに浴衣がヨレてきても 清潔感が保てるので
相性いいように思います   


◎帯は水玉紋紗の博多夏帯


帯は反物で買って 自分でかがったもの。
夏帯なので トンネルかがり にしてます^_^

タレ先側と、お太鼓返り面の両端だけかがって 真ん中部分はトンネル状にわざと空けてます
トンネル状に空いてる分、お太鼓部分が2枚重ねにならず目に涼しい夏帯仕立て!   …かがる距離もその分少なくて済む利点もありますよネw お太鼓全部かがるの、地味にしんどいですし( ̄∀ ̄)



…そいえば、この帯締めは 初♡おろし でした♪
衿秀さんのん(和想庵!)

衿秀さんの帯締めは 大人可愛いのが多いので
セールある時によくチェックしてます


帯締めね、、、道明さんのを4本買ったんですけれども(ブログお休みしてた間に買ってた!)私の軽めなふだん着物コーデだと どうにも合わせにくくて上手く使えてません…。   この話ものちのちブログネタにするわ。。



また時間あるときに更新します!

更新してるの見かけたら、また読んでくださったら嬉しいー☆(^^)♡


ではまた!


◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~浴衣の着姿の比較~★☆

前記事にアップした浴衣の着姿についての話の続きです!  口語文で書くので読みにくかったらごめんー!!


前にも書いたけど、今年から浴衣の繰り越しも一寸にしたのです。  去年までは浴衣の繰り越しは、着物繰り越し一寸よりも控えていていて (下に長襦袢の衿の厚みが入らない分、マイナス2分にしていた)浴衣繰り越しは8分にしていたんだけど

去年から今年にかけて 体型が中年体型になってきたので(緩んでラインが変わってきた) 
二の腕や背肉もついてきたから 浴衣繰り越しも一寸にしてみたんだけど……




◎今年の、繰り越し一寸の浴衣の後姿。



◎2年前の、繰り越し8分の浴衣の後ろ姿



…一寸でも いい感じじゃないですか???

多分、2年前より2キロくらい肥えてるけど、背肉が肥えた分、衣紋を抜いてもスカスカにならず むしろバランスいいように思う


背肉や肩周りがスカスカに痩せてると
繰り越し一寸だと隙間ができて貧相感がでたりするんだけど  今の体型だったらイイ感じに中年みがでてきて背肉がムチってるから バランスいいのかもしれない


(歳を重ねたら肉が緩んで落ちて 肉感より骨感がでてラインがまた変わると思うから その時はまた繰り越し8分に戻すかもしれないけど…)



浴衣の繰り越し8分と、1寸って
たった2分なんだけど  この2分てわりと大きいように思う。。   なんなんだろうね??5分と7分での2分差はあまり着姿への影響を感じないけど  8分と1寸だとイメージ変わる~~




しっかり1寸、繰り越しをつけているので、これだけ衣紋を抜いて着付けても


袖付け位置はほぼ変わっていない



どーゆー意味か??とゆーと

繰り越しの少ない着物とか浴衣で しっかり衣紋を抜いて着ようとすると   衿を引き下げて衣紋を抜いて着た分、前身頃の袖付け位置が上に引っ張られてあがるから  浴衣だと二の腕がチラ見えしたり、着物だと襦袢の袖付けがチラ見えしたりする。  

わりとこの部分のチラ見えって、悪目立ちします。小さい事なのに 見えるとギョッとするし生々しく感じるから  私は気をつけてる。  そーいったところが見えないように繰り越しつけて仕立ててる。

着付けのユルさとか 粗さは着姿の味にもなるから 私はあんまり気にしないんだけど
こーいった生々しいところは気をつけるようにしている…。



言い方悪いかもしれないから 先にゴメンなんだけど。。
夏に出回る、着捨てるような安いプレタ浴衣だと
繰り越し3分とか!!  びっくりするような仕様のがある。   それを衣紋をがっつり抜いて着せて欲しい、って頼まれたことあるんだけど。。。

マジでそんなもん 身八ツから二の腕 横チチ見えちゃうよ??
気をつけてネ!!!(真顔!)で 言ってしまった…。。   繰り越し3分でガッツリ衣紋抜いたら 袖付けが上に上がりすぎて 二の腕?チチまで見えそうで怖い。 


浴衣における繰り越しって  大事だな、と思いました



…話はかわるけど。。。

前記事にかいたように イネ科アレルギーのせいで左目がとくに腫れ上がってしまい   今、ものっすごい人相悪いです:(;゙゚'ω゚'): く、、くそうっ!! 緊急事態宣言も明けたし  しばらく行けずにいたお店にも行きたかったのにーー!!  メイクで隠しきれない人相の悪さ。。。

横浜中華街の中国茶専門店に行って 茶器を買いたかったの。。ウサギの絵がついたやつ。。。

(横浜なんてーー、コロナ禍前にコンサートでパシヒコ横浜に行ったきりだ…!!)


なんか散文でごめんーー!!


また書きますネ!



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~初おろし♪阿波しじらコーデ!!2枚目!!~★☆

…前記事でアップしていた 今季2枚目の阿波しじら が完成したので着てみました^_^



◎反物はコレです↓


◎今回は絹の手縫い糸を使用。 
絹糸は縮むのでは?と思われるかもしれませんが
反物はきっちり水通しをしてしっかり縮めておく事、
縫って糸こきする時に 少しだけ多めに糸にゆるみを入れる事を気をつければ 後で洗濯しても縫糸が引きつる事はほぼないです(私的判断です)



押し をして完成~~!!




◎博多夏帯と合わせました



◎浴衣の軽装なのにバッグがでかい人…。

無駄にでかいバッグの中にはA4ファイルが入っていて、それにはオンラインイベントで推しジャンルの絵師や作家さん達が無配してくださった作品をネッッップリ(ネットプリント)したものが数十枚入っている…。コンビニでプリントアウトする為だけに浴衣を着て家から出てきたー!




コンビニの後は 寄り道して 爽やかモヒートを飲んでみた…♡
…東京は今日から!飲食店でのアルコール提供が可能になりましたーー!!(1ヶ月??2ヶ月弱ぶりです!)






ものっっすごいマイナーチェンジなんですけど
今回は 浴衣の衿幅をね、、、 2分だけ広く縫ってみたのwwww うわぁ、、   どうでもいい!笑。



↑↑共えりのところで2分広くなってる!( ̄∀ ̄)しかもバチ衿!!  


こっちのは、こないだ縫った1枚目。共えりのとこで標準3寸5を半分に折ってるから約1寸7分幅



…たいして変わんぬえええ 気がする( ̄∀ ̄)めっっちゃ微細な差! んでも たった2分だけど その分 衿合わせが深Vになってる

 だったらもー 広衿に縫いなさいよ!  とゆー ツッコミが聞こえなくもないんだけど、笑。

広衿にすると裏衿が付くから その分暑くなるのがイヤなのよーー!!その結果、バチ衿ならどこまで広く縫えるかしら??  でやってみたのが今回!今思い出したけど、去年も同じ事言って縫ったと思うw全然成長していないww

やってみて納得したけど、バチだと せいぜい足せて2~3分ですネ…、それ以上はえり肩あきから共えりまでの縫い代がつりやすくなるから広衿にした方がいい!  (…今季もう一枚 阿波しじら縫うから またギリギリのバチ衿幅で縫ってみようと思うw今年はギリギリを攻めてみる!( ̄∀ ̄)



…ぜんぜん 話が変わるんだけど

先週から目が腫れ上がって くしゃみ連発、鼻の中が痒い!   とゆー 悲惨な顔面になっているんだけど
通院してるアレルギー科の先生によると、イネ科の花粉アレルギーらしい、、、   同じような症状の方、もしかしていらっっさるのでは??

イネ科の雑草って わりと多いらしい。

河原なんかにも群生してるらしく
私の生息区域にも河川敷があるので その影響あるのかも。。   これ以上 まぶたが腫れ上がると外出できない顔面になるので ちょっっと困ってる。。。

似た症状ある方いらっさったら 早めにアレルギー科受診してネー!


でわまた!!




◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


☆★~真夜中のポチ~★☆

深夜のお買い物…!

昨夜の深夜、世田谷区は雷鳴轟いており 夜中に目が覚めてしまい、、、 そのまま寝付けず携帯をいじること数分…。買い物してしまいました( ̄∀ ̄)



…まだ現物届いてないから何とも言えないんだけど、反物3本を購入しました



コチラです↓↓


◎これは 光沢のあるグレー地に大きな雪輪。生地の品質は伊と幸のマークがついているのを確認

羽織かコートに縫いたい


◎これはチャコールグレー地の、シンプルな柄つけで無地場の多い反物。 (品質は日本の絹マークがついているのを確認)

これも羽織かコートにしたら使い勝手良さそう~(無地場が多いので)


◎これは唐草ピングベージュ地の絽の反物。こちらにも日本の絹マークを確認

 これは盛夏ではなく、その前後の初夏や残暑厳しい時期にいいかな?と思ったピンクベージュ絽。白地だと盛夏!なイメージだけど くすみカラーだとその前後時期にも使いやすいと思う♡


…ネット購入で1番ネックなのは
どんな生地なのか?触って確認ができないこと。

中にはびっっくりするくらい織糸が少なくて
手に持った触感がスカスカ~~なものが結構あったりします



なので、触って選べない物をオンラインで購入する時に目安にしているのが 日本の絹マーク だったり 今回の伊と幸マークみたいなメーカーがつけている純正マーク。

ある程度、何かしらのマークがついているとゆーことは
それなりの品質であること、規定合格品の基準を通過した目安にはなるので 織糸の密度も ギョッとするようなスカスカな反物にあたることは少ないように思う

(本来のマークや証紙の意味は様々です、糸密度を示すものではない)



◎だいぶ前の、美しいきもの の付録本!
全国各地の織物の証紙がズラリ掲載されていて
その読み方、意味などが載ってます^_^
 


去年縫って、先日初おろしした十日町明石縮も載ってました^_^↓↓


こーゆー資料系の付録はありがたい^_^
永久保存版ですよネ…


今回購入した反物が届いたら
実物アップしますネ!



◎ポチっと応援クリックしてくださると 嬉しいです♪
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村






 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

花椿あやこ

Author:花椿あやこ
【着付】2008〜大手着付教室にて着付を習う。信頼できる先生につきブラッシュアップに励んでおります☆★現在は契約美容室での出張着付けをしています。

★☆財団法人 民族衣装文化普及協会推薦 京都きものコンサルタント協会 ハクビ京都きもの学院

上級師範免許取得 (第93769号)★☆



【和裁】◎2010〜和裁所のプロ養成科に在籍し、職業和裁を学びました。2017.1〜2020.5、2020.6〜現在に至る 新たなご縁をいただき移籍。自由自在に綺麗なものが縫える人になりたい…☆ 自分のものは全て自分で縫いたい☆☆ 自分の着物ライフをより充実させる為に和裁を学びました
◎2015〜2018帯教室にて帯仕立てを学ぶ

◎2019.4〜2020.4草木染め教室にて1年間の染織プログラム講座を受講する



【Another】◎AFT 公益社団法人 色彩検定協会主催 色彩検定1級 1級色彩コーディネーター取得(証162014414号)

◎一般社団法人日本カラーコーディネーター協会主催 色彩活用パーソナルカラー検定1級 ☆1級パーソナルカラー活用コンサルタント取得(証16410009号)

**********************


☆コーデアップしている着物や帯、襦袢や羽織ものはほぼ全て 自分で縫ったものを着ています(*^^*)☆★

☆普段は木綿&麻など太物を中心に着物を楽しんでいます☆


☆猫好き♡にゃんこ*を猫可愛がりしています(o^^o)

◎ラグドール*《ミーたん》…2007.8.17日生〜
◎スコティッシュフォールド*《ドラみちゃん.》…2008.3.13日生、2015.4.14腎不全。猫仙人修行の為、猫の国に旅立ちました
◎スコティッシュフォールド*《アクビちゃん》…2015.7.30生〜


日本酒好き☆
わりと毎日呑むので 体型維持と健康の為に
2018.2〜 週の半分はヨガスタジオに通い
ゆる〜〜くヨガライフ満喫中。ヨガレッスン受講回数が400回を越えました〜^_^

2次元と3次元に♡推し♡がいるので現場にも出向いてます
猫と着物と推しから日々の養分を得ています


着物と和裁、日々のつぶやき&毒を、やんわりと書いていこうかな〜って思ってます。

年に何度か?私生活繁忙期にはパタリ…と、ブログ休止しますが またひっっそり再開します。…見かけた時には応援していただけると とても喜びます^_^

40代の巳年の中年女子です 水瓶座のA型。
東京都世田谷区在住で 出身は宮城県仙台市。  地元仙台を愛してます♡

よろしくお願いいたします☆★

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

カテゴリ

ふだん着物 (594)
ちくちく和裁 (491)
着付けに関するエトセトラ (33)
美容と健康 (15)
日々の事。 (169)
ご挨拶とお知らせ☆ (37)
和裁所関連 (20)
着物のお手入れ&セルフメンテ (19)

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

Template by たけやん